僕は今のSEOの環境を理解した。もう個人はSEO流入のブログをやるべきではないと。

マジで今の時代にSEO流入のブログはお勧めしない。友人に副業始めたいんだけど何から始めたらいいのかな?と聞かれたら「ブログ以外なら何でもいいよ」と答えるレベルです。

(商材によるかも)

 

ブログをやるんだったらSNS運用とかコンテンツ販売の方がマシなんじゃないかと。

 

SEO流入のブログをやるべきではない理由は、以下の通りだ。

ポイント

  1. ドメインゲームになっている
  2. 稼げなくなった人がコンサルへと退化
  3. chatGPTの電撃リリース

これらの理由でSEO流入がきつくなっています。

 

いきなりですが、この文章を読んでいるあなたに問題です。

SEOで一番大事な施策はなんだと思いますか?(人それぞれ違うかも)

 

悩んでいる人
質のいい記事を量産することかな?

こんな回答をしたあなたは失格です。出直してきなさいっ

(異論は認めます)

 

答えは、被リンクです。

被リンクを獲得しないと土俵にすら立てないことは皆さん認識していますでしょうか?

以下の画像をご覧ください。

被リンクはガチで大事

被リンクの重要度を分かりやすいく表した図解です。これだけ被リンクは重要なのです。

 

現在のSEOでゴリゴリ上位表示を連発しているサイトの被リンクを調査してみてください。

「最近」ですよ?〇ナブログやヒ〇デブログでは駄目です。

思いつかない方は、以下のサイトをご覧ください。

>>https://fukugyo-free.com/

 

無料の被リンク調査チェックツールがありますが、ここでさらしてしまうと秘密にしたい被リンクが大勢にバレてしまうので、チェックツールは自分で探してください。

 

被リンク元を見てみると、「こんな強ドメインから被リンクもらってるの!?」「どうやってここからもらったの!?」となるでしょう。

そしてその被リンクのほとんどは個人の方でも初心者でも獲得することができますよ。

(SEOブログはお勧めしないと言いながらちょっとヒント与えすぎたかな...)

 

極論、「被リンク獲得戦略」を実践しているのなら、あとは何も口出ししません。

ある程度結果が出るのですから。

 

被リンクを第一に発信しないインフルエンサーが多発しており、憤りを感じていますっ
yosshi

個人ブロガーは年々厳しくなってきている

 

個人ブロガーは年々厳しくなってきていますし、今後もどんどん難易度が上がるでしょう。

 

いきなりですが、以下のツイートをご覧ください。

Twitter

勝手に引用しています

 

上記のツイートを見てどう思いましたか?

初心者ブロガー
すごく分かりやすくて助かる!!
情弱が一匹釣れたな~
yosshi

 

上記のツイートを一言で言うと、「読者のニーズにこたえられるコンテンツが一番大事」と言っています。

ぶっちゃけ逆です。

 

「③SEO外部対策」をしなかったら、他の対策をしても意味がありません。

理由は、以下の通り。

  • 企業サイトだらけ
  • サブディレが蔓延っている
  • ドメインパワーが足りない
  • 1人だけだと作業量が足りない
サブディレを知らなかったら、残念ながら情報弱者に入っています
yosshi

 

サブディレを解説すると長くなってしまうので、1枚の画像で説明します。

サブディレの解説

通常長い期間をかけてドメインパワーを育てるのですが、後ろのドメインに紐づけるだけで激強サイトが簡単に量産できるというわけですね。

 

サブディレサイトが量産されている中で、被リンク対策をしないとそもそも土俵すら上がれないということが分かったと思います。

 

※サブディレの解説記事が欲しい方は、気軽にお問い合わせください。

 

上記の通り正攻法では勝てなくなってきているので、他のブロガーがやっていない戦法を取っていくしかありません。

 

例えば、新規ドメインから始めて「雑記ブログ」「特化ブログ」で始める人が多くいると思います。

昔では新規ドメインでもビックキーワードを独占することが出来ましたが、先ほど解説した通り全く通用しないどころか年々市場を取られています。

 

「個人ブロガー」のつけ入る隙が無いので、人がやらないようなことをやることで抜け道を発見することが出来ます。

 

具体例は、以下の通り。

  • 超特化ブログ
  • 中古ドメインでブラックハット
  • ブログ×SNS

 

激戦ジャンルで戦っていくのなら、上記のいずれかの運営を強くお勧めします。

 

特におすすめなのが「中古ドメインでブラックハット」です。

中古ドメインは新規ドメインと比べて一瞬でインデックス+上位表示されるので、時間短縮が可能です。

 

  • 新規ドメイン・・・インデックスに1か月、上位表示に2,3か月
  • 中古ドメイン・・・投稿してすぐに上位表示、遅くても2週間以内には上位表示

※中古ドメインには外れもあります

 

また、被リンクやドメインパワーが受け継いでいることが多く、コンテンツ量が不足していたとしても上位表示が出来ます。

 

悩んでいる人
中古ドメインもブラックハットもインフルエンサーの人たちはやめたほうがいいと言ってるよ?
インフルエンサーのほとんどの人が辞めたほうがいいと言っていますが、データで証明している人を見たことがありません
yosshi

 

過去に、中古ドメインを活用していてそのサイトが全部飛んだ(順位が落ちた)というインフルエンサーを見たことがありますでしょうか。

 

答えは否。

 

私は見たことがありません。

※データでしっかり解説している個人ブロガーがいたら教えてください(._.)

いま個人で何百万、何千万とSEO流入だけで稼いでいるアフィリエイターは中古ドメインを活用しています。

 

また、被リンクや中古ドメインなどの外部SEO対策しないと、それ以外のSEO対策は意味がないと解説したブロガーはいましたでしょうか?

否。

 

私は、ブロガーの言うことを信じてたどり着いた結論が「被リンク対策とかは後々でいいかな」でした。

もちろん間違っていない考えでしたが、この外部SEOの重要性を甘く見ていました。

 

外部SEOも大切だけど、内部SEOを重点的に解説しているブロガーさんがわんさかいます。

 

「中古ドメインとか誰かが使っていたものって嫌なんだよね~」と思う方はそのまま新規ドメインで運営してどうぞ。

もうそんな私情でどうにかなる話ではないのです。

 

何度も言いますが、すでに市場は取られています。

 

私の主観ですが、被リンクの重要度は以下の通りです。

被リンクはガチで大事

内部SEO対策は後回しです。

 

少なくとも、「ブログ激戦ジャンル」で検索したあなたが正攻法で戦おうとしているのなら、私は全力で止めに入るでしょう。

また、ブロガーからインプットするのもやめましょう。

 

ブロガーの発信はためになると思いきや、成功体験を話しているだけなので今のSEOでは中々通用しません。

 

ブロガーよりSEOに詳しい「アフィリエイター」からインプットをするようにしてください。

さらに言うと、インフルエンサーからインプットはNGです。

 

この解説を見て「でもな~」を思う人はもう知りません。本質を知らないまま運営をしていってください
yosshi

補足②:AIが超絶進化している話

読者
なんか将来AIの発展で色々な仕事がなくなるとか言われているけど、そんなことないよね!
2022年11月にリリースしたchatGPTが今めちゃくちゃ注目されているよ!
yosshi

 

chatGPTとは、テキスト専門のAIです。

 

このAIがリリースされてからエンジニアやSEO界隈でものすごく騒いでいます。

※ブログ界隈にいながらchatGPT知らなかったら情報収集能力が欠けています

 

chatGPT

 

どうやって使うのか気になると思うので、早速ですが実際に見出しとその本文を書いてもらったものを紹介します。

 

①お勧めの筋トレ方法を見出し5つ作って

 

悩んでいる人
こんなこと書いてくれるの!?
ここからさらに本文を書いてもらったよ!
yosshi

 

 

途中で止まっていますが、ここまで細かく書いてくれるんです。

 

全く同じ質問をしても、答え方が毎回違います。

読者
学習しているのか!

 

ここまで読んでなんとなく分かってきたかと思います。

 

このテキストAIを使って世界中がゴリゴリに活用しているんです。

以下のツイートをご覧ください。

 

月間32億PVという化け物サイトがchatGPTを導入するという大ニュースです。

こんな感じでテキストAIを導入しているメディアが急増しています。

 

さて、ここで話を戻しましょう。

先ほど、個人ブロガーが勝てない理由を話しました。

参考

  • 企業サイトだらけ
  • サブディレが蔓延っている
  • ドメインパワーが足りない
  • 1人だけだと作業量が足りない

 

上記にプラスして、すでにAIを使って色々なサイトが記事を量産しまくっています。

「スモールキーワード」で戦う個人ブロガーが淘汰される時代が来る可能性が出てきましたね。

 

AIが今後どのように影響していくのかは分からない(シンギュラリティ)ので、ブロガーの仕事がなくなるとは限りません。

 

私も毎日chatGPTで記事制作を試験的に行っています。

今では、chatGPTを使ってほとんど記事を書いてもらっています。

「いやいやw chatGPTが書いた文章なんて読まれないし低品質ですぐ落ちるでしょうww」と思うかもしれませんが、そうじゃないんです。

 

chatGPTに自分なりの見出し構成とライティングをインプットさせて書いてもらっているんですよ。

つまり、文章自体は何も変わっていないのです。

 

空いた時間で記事を量産したりリライトしたり図解制作に力を入れるようになりました。

凄い時代ですね
yosshi

 

ここまでの話を踏まえたうえで、もう一度個人の戦い方を紹介しましょう。

  • 超特化ブログ
  • 中古ドメインでブラックハット
  • ブログ×SNS

このように企業サイトやサブディレ、個人ブロガーがやらないことをやっていかないといけません。

 

フォロワーが多いからと言ってその人が優秀ではないから気を付けてっ
yosshi
  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ