ブログ運営

【ブログはオワコン?】アフィリエイトブログはすでに稼げないのか徹底解説

【ブログはオワコン?】アフィリエイトブログはすでに稼げないのか徹底解説
悩んでいる人
アフィリエイトブログ始めたいと思ったのですが、時代遅れでもう稼げないでしょうか。アフィリエイトブログの実態などを知りたいです。

 

こんな悩みを解決します。

 

記事の内容

  • アフィリエイトブログとは
  • アフィリエイトブログが稼げない理由
  • ブログ初心者におすすめなのは超特化ブログ

 

プロフィール

プロフィール

よっしー(@yosshiblog

この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。

 

結論、昔に比べてSEO流入での収益は厳しくなったものの、まだまだ個人で稼げるジャンルやテーマは存在します。

現在は、色々な稼げるジャンルが網羅されており、収益化をするまでそれなりの努力と時間がかかってしまいますが、初心者でも確実に稼げる運営方法が存在するのでご紹介します。

 

記事の後半では、アフィリエイトブログで稼げない人の特徴なども解説しますので、最後までご覧ください。

早速ブログを始めたいという方は、こちらの【15分で開設】誰でもできるブログの始め方完全ガイドからどうぞ

本記事を見ることで、ブログがオワコンなのかどうかが分かるよ!
yosshi

アフィリエイトブログが稼げない理由

アフィリエイトブログが稼げない理由

アフィリエイトブログが稼げない理由は、以下の通り。

  1. 企業サイトが多い
  2. 競合サイトが多い
  3. 稼いでいる人の基準値が高い

順に解説をします。

 

稼げない理由①:企業サイトが多い

 

稼げるジャンルはすでに企業サイトで埋め尽くされています。

例えば「ブログ」で検索してみましょう。

 

ブログ

ブログで検索

1ページ目すべてが企業サイトだということが分かりやすよね。

※実際に検索してみてください。

 

基本的に企業サイトが上位表示されるように優先しているため、個人ブロガーがどれだけいい記事を書いたとしても企業サイトに勝つことは至難の業です。

なので、企業サイトで溢れているキーワードは避けるべきなんです。

 

また検索をしたときに広告が無いキーワードだと尚更いいです。そのキーワードを書くだけで上位表示が簡単に出来るからですね。

稼げない理由②:競合サイトが多い

 

アフィリエイトブログが稼げないのは、競合サイトが多いからです。

元々ブログは日記を書くイメージでしたが、2018年の「副業元年」からアフィリエイトブログを始める人が急増しました。

 

昔は誰も書いていなかったキーワードはすでに先人たちが支配しているので、私たちの付け入る隙が無いのです。

まったく同じキーワードで書いても全く成果が出ないよ
yosshi

ブログで収益を上げていくためには、高単価案件で運営していく必要があります。

  • 転職
  • 投資
  • 引っ越し
  • クレジットカード

このような高単価案件は、競合サイトで埋め尽くされているでしょう。

 

なので、最近流行りのジャンルで運営していくことをお勧めします。

  • NFT
  • 仮想通貨
  • AI

新しいジャンルなら、まだ競合サイトが少ないので狙い目ですね。

 

稼げない理由③:稼いでいる人の基準値が高い

 

稼いでいる人は、基準値がとても高いです。

  • 毎日更新
  • PDCAを回しまくっている
  • 先行投資をしまくっている

このように基準値の高いことを毎日行っているので、それなりの結果が出るというわけですね。

ブログやTwitterなどを見ると、その人の基準値が高さが分かるよね!
yosshi

 

ブログ界隈で有名なマナブさんは、1000日以上毎日更新をしていたらしいです。ただのバケモンですね(笑)

1000日とはいかなくても、半年や1年間は毎日更新をしているとは結果を出している傾向があります。

 

また、ブログに対する学習やツールへの投資もまったく惜しみません。

お金で手に入った情報やツールは、それだけブログ運営に活きていくのを知っているからです。

  • ブログ学習
  • ブログツール
  • オンラインサロン

アフィリエイトブログで稼げない人の特徴

アフィリエイトブログで稼げない人の特徴

 

アフィリエイトブログで稼げない人の特徴は、以下の通り。

  1. 脳死で更新している
  2. SEO対策が出来ていない
  3. キーワード選定が出来ていない
  4. 周りに合わせてしまっている
  5. 基準値が低い
  6. 守破離の守が出来ていない
  7. 1年以上継続できない人

順に解説をします。

 

その①:脳死で更新している

 

何も考えずに更新していたら、当然稼ぐことはできません。

何も考えずに「とりあえず継続して更新をしたら稼げる」と思っている人がちらほらいますが、そのまま運営してしまうと3年間稼げないなんてことも、、

 

やはりPDCAを回していくことが重要で、ただ継続するだけではなくデータ分析や修正を行っていかなければなりません。

収益を出している人はみんなPDCAを回しているよ!
yosshi

 

PDCAが難しい方はとりあえず、インプット2割アウトプット8割でブログ運営をしていきましょう。

少なからずインプットをしておけば方向性が修正されていきます。

 

その②:SEO対策が出来ていない

 

SEO対策が出来ていないと、アフィリエイトブログでは稼ぐことが出来ません。

SEOとは検索エンジン最適化のことで、対策をしっかり打つことで上位表示されるようになります。

 

企業や、競合サイトより良質な記事を書いても、SEO対策をしていなかったら一生上位表示されることはないでしょう。

おもなSEO対策は、以下の通り。

  • 内部対策
  • 外部対策
  • SEOに強いWordpressテーマにする

このように大きく分けると3つの対策があります。

外部対策は最初のうちは難しいので、「内部対策」「SEOに強いWordpressテーマにする」の2つを対策していきます。

 

内部対策は以下の通り。

  • ページタイトルの最適化
  • 見出しの最適化
  • サイト表示速度
  • メタディスクリプション
  • 内部リンク

他にもあるのですが、上記のような代表的な内部対策をしておけば問題ないでしょう。

 

SEOに強いWordpressテーマは、有料テーマであればどれでも構いません。

しいて言うなら、当サイトで採用しているAFFINGER6がいいでしょう。

 

AFFINEGER6とSEO対策については、AFFINGER6がSEOに強い理由9個【導入すべき】で詳しく解説をしているので、どうぞ。

その③:キーワード選定が出来ていない

 

キーワード選定は、ブログで稼いでいく中で最重要になってきます。

というのも、誰も書いていないキーワードを書くことで上位表示を狙うことが出来るからです。

 

何も考えずにキーワード選定をしてしまうと、ただアクセスされない記事を量産してしまうのです。

私も、ブログを始めて数か月は無駄な記事を量産していました、、
yosshi

キーワードには、大きく分けると3つあります。

  • ビックキーワード
  • ミドルキーワード
  • ロングテールワード

私たち個人ブロガーが選定するのは、「ロングテールワード」になります。

 

このロングテールキーワードは、まだ競合が少ないワードですので上位表示が可能です。

上位表示記事を連発することが出来ればサイトの評価が上がり、ミドルやビックワードも上位表示に繋がることが出来ます。

 

サイトの評価がアップ

サイトの評価がアップ

 

この好循環をイメージして、ブログ運営をしていきましょう。

また、キーワード選定については、【キーワード選定で上位表示が可能】ラッコキーワードとキーワードプランナーの使い方で詳しく解説をしているので、どうぞ。

その④:周りに合わせてしまっている

 

周りに合わせてしまっては、稼ぐことはできません。

というのも、副業はおろかブログをやっている人はごくわずかですので、ブログを知らない周りに合わせてしまって流されてしまうからです。

 

周りに流されやすい人は、協調性の高い人でメリットでもあります。

ですが、「これだけは貫き通す」という気持ちでブログ運営をしないと続きません。

小さな目標を持つことで、周りに流されにくくなりますので参考にしてください。

 

また以下のやらざるを得ない状況を作ることで、周りに流されずにブログ運営が出来ますのでぜひ参考にしてください。

>>【やる気が溢れてくる】やらざるを得ない状況を作ることでブログ運営が捗る方法6選

その⑤:基準値が低い

 

基準値が低いと、アフィリエイトブログでは稼げません。

というのも、ブログで稼いでいる人はみんな基準値が高く、常に差をつけられているからです。

冒頭でも紹介した通り、基準値の高い人は以下のことをしています。

  • 記事の質を落とさず毎日更新
  • 毎日SNS運用もしている
  • PDCAを回しまくっている
  • 先行投資をしまくっている

この3つを継続して行えば、結果を出すことが容易にイメージできるでしょう。

ですが、この基準値で更新できる人がほんのひと握りと言うことも事実です。

 

副業未経験の人の最低限な基準値は、以下の通り。

  • 月に15記事更新
  • 月に1冊のブログ本を読んでいる
  • 色々なツールを普段から使いこなしている

※主観による最低限の基準値です。

 

おそらくこのくらいの基準値でブログ運営をしないと、収益化は出来ても月5万円以上稼ぐことは難しいでしょう。

悩んでいる人
仕事をしながらだとキツイよ~

仕事をしていてもこのくらいの基準値が必要と言うことを受け入れないといけません。

収益を伸ばすのなら、覚悟を持ってブログ運営をしましょう!

その⑥:守破離の守が出来ていない

 

守破離とは、ビジネス用語でも良く使われ、成功までのプロセスを表す用語のことです。

  • 守・・・言われたことをとにかく徹底して守る
  • 破・・・経験したことから自分なりにアレンジしてみる
  • 離・・・収益化や新しいことに挑戦する

ビジネスをするうえで、守破離の「守」をいかに徹底することが大事です。

最初はとにかく真似をすることで正しいブログ運営を行うことが出来ますが、この「守」が出来ていない人がたくさんいます。

 

自分なりの運営をしている人は、一度参考にするブロガーさんを3人ほど決めておきましょう。

筆者が参考にしているブロガー

三人のブログを見てみると、自サイトと似ていることが分かります。

 

まずは徹底して真似ることから始め、慣れてきたら自分なりにアレンジしてみてくださいませ。

その⑦:1年以上継続できない人

 

1年以上継続してブログ運営出来ない人は、稼ぐことが出来ません。

というのも、ブログ運営は結果が出るまでとても時間がかかるからです。

 

ブログ記事を更新してからGoogleに評価され始めるまで、約3か月ほどかかります。

さらにそこから、上位表示され始めるまで早くて半年ほどかかるので、最低でも1年は継続しないと収益を出すことは難しいでしょう。

 

1年たたずに月1万円を達成することは可能ですが、月に5万円以上となると1年以上のブログ運営が必須となります。

非常に長い戦いですが、根気よく続けていきましょう。

「ブログ運営に集中できないよ~」と言う方は、以下の記事をご覧ください。

>>【効果絶大】ブログ運営に集中できない時の対処法7選

ブログ初心者は超特化ブログがおすすめ

ブログ初心者は超特化ブログがおすすめ

 

ブログ初心者には、超特化ブログがお勧めです。

超特化ブログとは、特化ブログからさらにテーマを絞ったブログで、競合が多いジャンルでも十分に戦える運営方法です。

 

超特化ブログ

超特化ブログの例

 

ほとんどの人は、雑記ブログや特化ブログで運営をしていますが、ブログ初心者にお勧めなのが「超特化ブログ」です。

ぶっちゃけ、革命的な運営方法ですね。

 

超特化ブログの特徴は、以下の通り。

  • 記事数が少ない
  • ターゲットに刺さる
  • 競合が少ない
  • 上位表示がしやすい
  • 激戦区で戦える
  • サイト構築が簡単

どうでしょうか。メリットが大きい反面大きく稼げないのが超特化ブログの特徴です。

 

要は、「稼げるジャンルで誰も書いていないジャンルやワードを探して執筆する」ブログとなります。

テーマを絞ることで記事数が少なくなり、多くても月間5万円が限界です。

 

ただ、私が運営している超特化ブログサイトも、半年間ほとんど運営していませんがGoogleからの評価が下がったことが一度もありませんでした。

超特化ブログについては、初心者にお勧めな超特化ブログの解説【誰でも半年で収益化が可能】で詳しく解説しているので、どうぞ。

まとめ:まだまだアフィリエイトブログは稼げる

まとめ:まだまだアフィリエイトブログは稼げる

 

今回は、「アフィリエイトブログが稼げない理由」について解説をしました。

昔から「ブログはオワコン」と言われていますが、実際にブログ運営をしてみるとまだまだ切り口はたくさんあります。

 

当サイトでは、ズボラでも出来るブログ術をモットーに日々発信をしていますので、色々学んでみてください。

また、本記事を見てブログを始めたいと思った方は、こちらの【15分で開設】誰でもできるブログの始め方完全ガイドからどうぞ

 

今回は、以上です。

関連記事いきなり超特化ブログの運営は危険!?【初心者は雑記ブログ練習】

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-ブログ運営