当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してサービスを紹介しています。

AFFINGER6

最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】

AFFINGER6
悩んでいる人
有料テーマの中でAFFINGER6が気になっています。AFFINGER6の評判とメリットなどを知りたいな。

 

こんな疑問を解決します。

 

記事の内容

  • AFFINGER6のメリット・デメリット
  • AFFINGER6の評判
  • AFFINGER6に関してよくある質問

 

プロフィール

 

プロフィール

よっしー(@yosshiblog

結論から言うと、AFFINGER6はめちゃくちゃ優秀なテーマです。

というのも、「AFFINGER6(WordPressテーマ)」は以下のようなメリットがあります。

  • デザインが自由自在
  • カスタマイズが豊富
  • 表示速度が速い

他にもメリットがありますが、まとめたらこんな感じ。

このように、ブログ運営において助かるテーマで、月100万円以上稼いでいる有名ブロガーも愛用しています。

 

1つ目のブログの実績

検索順位

1つ目のブログの実績

 

私も、ブログを始めて4ヶ月くらいでAFFINGER6に移行しましたが、はじめから移行すればよかったと思うほど優秀なテーマとなります。

>>無料でAFFINGER6を見てみる

 

AFFINGER6をさっそく導入したい方は、3ステップで分かりやすく解説をしているのでこちらの「AFFINGER6の導入方法」からご覧ください。

 

もちろん、AFFINGER6のデメリットもありますがその分を考えても即導入するべきテーマですね。

今回は、AFFINGER6についての評判やメリット・デメリットなど10000文字で紹介するので、最後までご覧ください。
yosshi

 

AFFINGER6を使ってみた感想:おすすめのテーマ

AFFINGER6

結論から言うと、「AFFINGER6(WordPressテーマ)」はめちゃくちゃ優秀なテーマです。

AFFINGER6
機能性
デザイン
使いやすさ
初心者にお勧め

 

AFFINGER6のワードプレステーマは2種類あります。

  • AFFINGER6
  • AFFINGER6EX版

 

機能はAFFINGER6だけでも十分ですが、AFFINGER6EX版があるとデザインの幅が広がったりカスタマイズが増えたりするのでお勧めです。

購入方法については後程説明します。

 

AFFINGER6は他の有料テーマと比べてもめちゃくちゃ優秀なテーマです。

  • JIN
  • 賢威
  • SWELL
  • SANGO
  • THE THOR
  • DIVER
  • STORK19

この中の有料テーマは、どれも優秀なテーマですがAFFINGER6をお勧めします。

というのも、SEO対策がしっかりしているし、月100万以上稼いでいる有名ブロガーも多数愛用しているからです。

 

 

このように有名ブロガーが愛用しているため、信頼できるテーマになります。

初心者にとっては、どのテーマにするか悩むところですが、AFFINGER6を導入すれば間違いないでしょう。

 

AFFINGER6のメリット

AFFINGER6のメリット


AFFINGER6のメリット

 

AFFINGER6のメリットは、以下のようになります。

  1. 装飾がたくさんある
  2. カスタマイズが豊富
  3. SEO対策がバッチリ
  4. アドセンスやツールの提携が楽
  5. 公式マニュアルがついてくる
  6. 複数サイトで使える

では、順に紹介します。

 

メリット①:装飾がたくさんある

 

AFFINGERの装飾は、バリエーションが使い分けに困るほどあります。

 

本当にたくさんあるので、「こんなボックスが欲しいな」と思ったものは大体できてしまいます。

 

今回は、数ある装飾の中で当サイトが良く使っているものを簡単に紹介します。

 

装飾の例①:ボックス

普通のボックスです。

メモ

メモ用のボックスです。

ポイント

ポイントのボックスです。

 

当ブログで使っているボックスは、主に3種類しかありませんが様々なボックスがあるので使い分けに困ることはありません。

ただ、他のテーマと比べるとボックスが同じ位置に無いため慣れが必要です。

 

装飾の例②:吹き出し

 

どのテーマにもある吹き出しですが、AFFINGERは専用の吹き出しがあります。

 

有料のプラグインで2980円(税込み)しますが、正直この吹き出しは買わなくても良いでしょう。

 

私が良く使っている吹き出しは、このようになります。

これは吹き出しです。
yosshi
悩んでいる人
これは吹き出しです。

フリー素材などから画像をダウンロードすることで、普通に使えるのでお勧めです。

 

装飾の例③:ランキング

AFFINGER6はランキングが優れています。

 

ランキング1位

ランキング2位

ランキング3位

ランキング4位以下

 

レビュー記事などで大活躍ですよね。

見やすいランキングはクリック率に繋がるので、使いたい装飾です。

 

装飾の例③:ステップ

 

「購入の流れ」などステップを使用したい場合のデザインに便利です。カラーなどがカスタマイザーの「オプション」で変更できます

step
1
お湯を入れる

これはダミーのテキストです

step
2
3分待つ

これはダミーのテキストです

step
3
完成です

 

見出しを使いたくない時に、このステップがとても便利です。

 

装飾の例④:チェック

 

上記のような「装飾の例④:チェック」という装飾も良く使っています。

 

<i class="fas fa-check fa-lg my-skyblue "></i> <span style="font-size: 150%;"><span class="huto">ここにテキストを入れます</span></span>

(※コピペ出来ます。)

 

テキストでこのコードを書くことで、上記のようにチェックと太字が表れます。

使い方は様々で、質問をところどころはさむことが出来るし、目に入りやすいです。

 

一度覚えてしまえば、便利な装飾です。

 

メリット②:カスタマイズが豊富

 

機能が多いことで有名なAFFINGER6。

初心者にとっては、機能が多すぎるので使いこなすことが難しいですが、慣れてしまえば最強のテーマです。

 

AFFINGERには、AFFINGER管理で全体的に設定が出来るようになっています。

AFFINGER管理画面


AFFINGER管理画面

 

分かりやすくまとめられており、「ここの部分を変更したいな」という時に迷うことなく設定をすることが出来ます。

ただ、詳細の設定については少し探さないといけないのが難点です。

 

デザイン設定

 

デザイン設定をする時は、自分で設定するかすでに配布されているデザインデータをインストールするかの2種類になります。

 

AFFINGERの場合、既存しているデータをインストールするのは少し大変です。

デザインデータをインストールする手順は以下のようになります。

  1. 専用プラグインをインストール、アップロードする
  2. デザインデータをインストール、アップロードする

他の有料テーマは、「Customizer Export/Import」のプラグインを使いデータをインポートしますが、AFFINGERの場合三つのプラグインが必要となります。

 

  • Customizer Export/Import
  • Widget importer/ exporter
  • データ引継ぎプラグイン

 

この中のデータ引継ぎプラグインは有料のプラグインですので、購入をしないといけません。

AFFINGER公式サイトに用意されいているデザインデータは4種類あります。

  • SIMPLE START
  • Tidy2
  • MUKU
  • JET(有料)

(AFFINGER5とEXを合わせると10種類のデザインデータがありましたが、AFFINGER6のアップデートで対応できなくなってしまいました。)

AFFINGER6へのアップデートで対応しているデザインデータまだ少ないですが、今後に期待しましょう。

 

メリット③:SEO対策がされている

 

AFFINGERは、以下のようなSEO対策がされています。

  • 装飾が豊富
  • 内部リンクの方法がたくさんある
  • サイト表示速度が速い
  • 画像のalt属性が設定しやすい
  • SEO内部対策がされている
  • 記事単位でnoindex、nofollow、リダイレクト設定できる
  • 見出しに小さい文字を入れることが出来る
  • strongタグを使わず太字装飾出来る
  • パンくずリストが自動で作られる

このように、AFFINGERはたくさんのSEO対策がされており優秀なテーマということが分かります。

特に、サイト表示速度が速いとPV数が向上する大きな要因です。

 

数ある有料テーマの中で、AFFINGER6が一番速いというわけではありませんが対策をすれば90~100を目指せます。

 

サイト表示速度は「PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)」で確認することが出来ます。

サイトのURLを入力することで、モバイルとデスクトップのサイト表示速度が分かるので、やったことない人は計測をしておきましょう。

 

当サイトで計測PageSpeed Insights


当サイトで計測PageSpeed Insights

質問:サイト表示速度はどのテーマが速い

 

結論、SWELLが一番速いです。

ブログ初心者でも使いやすく、サイト表示速度が速いので優秀なテーマです。

 

ですが、無料、有料テーマ関係なくほとんどのテーマが問題ないくらいサイト表示速度が速いので、そこまで気にしなくても良いですね。

 

気になる方は、SWELLを選んだ方が良いかもしれません。

 

メリット④:アドセンスやツールの提携が楽

 

AFFINGERは、AFFINGER管理の中でツールの提携や、広告を入れることが出来る便利なテーマです。

他のテーマでも、ツールの提携する場所はまとめられていることが多いですが、AFFINGERは特に分かりやすいです。

 

アドセンスやツールの提携をする時は、場所が分からないので調べてることが多いですがAFFINGERの場合調べなくても場所が分かります。

 

設定し直す時でも忘れるということがないので、便利ですね。

 

メリット⑤:公式マニュアルがついてくる

 

AFFINGERは、ブログ初心者にはありがたい公式マニュアルがついてきます。

AFFINGER管理「はじめに」の欄から公式マニュアルのURLがあります。

 

AFFINGER管理


AFFINGER管理

公式マニュアルをクリックしてパスワードを入れることで、以下のようなサイトに飛びます。

AFFINGERの基本設定から困ったときの対処法迄いろいろなことが見れます。

 

公式マニュアル


公式マニュアル

サイトのカスタマイズは、この公式マニュアルを参考にすれば簡単に設定することが出来ます。

AFFINGERの設定方法は、ネットやYouTubeなどにあまり無いので助かりますね。

 

私も、当サイト構築の段階で躓くことが多かったですが、ネットで調べたり公式マニュアルを参考にしていました。

 

メリット⑥:複数サイトで使える

 

AFFINGER6は複数サイトで使用することが出来ます。

複数サイトで使いまわしができる有料テーマは多いですが、AFFINGER6もそのうちの1つになります。

 

個人ブログは、一つのサイトで稼ごうとしたら難易度が高いですし、Googleアップデートで検索アルゴリズムが変わったらPV数が一気に下がるというリスクもあります。

そのため、複数サイトを運営するのが主流になってきています。

 

複数サイトを開設するたびに、毎回有料テーマを買っていてはもったいないですよね。

 

優秀なテーマを使いまわすのが条件になってくるので、その点ではAFFINGER6はクリアしています。

 

AFFINGER6のデメリット

AFFINGER6のデメリット


AFFINGER6のデメリット

AFFINGER6のデメリットは、以下のようになります。

  1. 機能が多くて使いこなすのが難しい
  2. デザインが男性向け
  3. AFFINGER専用のプラグインが高い

では、順に解説をします。

 

デメリット①:機能が多くて使いこなすのが難しい

 

機能が多いことがメリットでもありますが、初心者にとっては使いこなすのが難しいでしょう。

しっかりと設定をすれば最強のテーマとなりますが、機能が理解できずに放置をしていたら全く意味がありません。

 

AFFINGERの機能

  • 装飾の多さ
  • デザインが自由自在
  • カスタマイズが豊富

使いこなすまで難しいですが、慣れてしまえば収益に繋がります。

 

デメリット②:デザインが男性向け

 

AFFINGERは、デザインが男性向けです。

女性向けのデザインデータが少なく、自分でカスタマイズをしようとしても男性向けのデザインよりになってしまいます。

 

とは言っても、しっかりとデザインをすれば女性向けのサイトも作ることが出来ます。

女性向けデザインの例

kanamiiさん

 

 

ままのこさん

 

このようにかわいいデザインも作ることが出来るので、その点では心配がいりません

ただ、かわいいデザインデータが無いので今後に期待です。

 

デメリット③:AFFINGER専用のプラグインが高い

 

AFFINGERには専用のプラグインがありますが、どれも高いのがデメリットです。

 

  • STINGERタグ管理プラグイン・・・よく使うテンプレートをショートコード化
  • AFFINGERタグ管理マネージャー・・・STINGERタグ管理プラグインに「リンク計測機能」などを追加
  • ABテストプラグイン・・・自動でランダム表示するABテスト
  • 会話ふきだしプラグイン・・・会話ふきだしデザインを複数作成
  • LazyLoad SEO(画像・iframe遅延読み込み)・・・SEOも考慮した遅延読み込みプラグイン
  • ブログカード外部URL対応プラグイン・・・外部サイトのリンクもブログカード風にする
  • 記事バックアップ「安心くん」・・・1クリックで記事を保存
  • かんたん便利「置換くん」・・・記事内容を一括置換
  • データ引継ぎプラグイン・・・デザインデータの引継ぎ
  • カスタム検索プラグイン・・・絞込検索フォームを作成
  • PhotoGallery(写真ギャラリー)・・・写真ギャラリープラグイン
  • RichAnimation(リッチアニメーション)・・・スクロールに応じた様々なアニメーションを追加できるプラグイン

 

1つ1つの値段が3000円前後高いもので5000円しますが、優秀なプラグインです。

ただ、当サイトでは1つも使っていません。

 

AFFINGER専用のプラグインなので、使えば間違いなのですが今のところは無料のプラグインで運営できています。

使うとしたら、「LazyLoad SEO(画像・iframe遅延読み込み)」「AFFINGERタグ管理マネージャー」「ABテストプラグイン」の3つのプラグインだけですね。

 

AFFINGER6の評判:良い評判と悪い評判を紹介

AFFINGER6の評判:良い評判と悪い評判を紹介


AFFINGER6の評判:良い評判と悪い評判を紹介

AFFINGER6の評判をツイッターで集めてみました。

まずは良い評判から。

AFFINGER6の良い評判

 

AFFINGERの評判はたくさんあるが、一つだけ紹介。

AFFINGER導入時期さえ過ぎてしまえば、最高のテーマと言えるでしょう。

 

良い評判ツイートの内容をまとめました。

  • サイト表示速度が速くなった
  • 機能性が高いのでプラグインがいらない
  • 使いやすい

やはりサイト表示速度も速くなったというツイートが多く見受けられます。

 

AFFINGER6の悪い評判

 

悪い評判もこれだけではありませんが、一つを紹介。

悪い評判のツイートをまとめるとこんな感じ。

  • 機能が多すぎて使いこなせない
  • 移行した時の記事修正が大変
  • 装飾が表示されない

AFFINGERは機能がたくさんあり、ブログ初心者には難しことが分かります。

 

解決策

 

簡単な解決策は、ある人のカスタマイズや設定を真似ることです。

AFFINGERに関しての記事を書いている個人ブログの人は、自分のカスタマイズなどを記事にしている人が多いです。

 

「他のブログを真似することは良くないんじゃないの?」

 

結論、記事をそのままコピペするのは良くありませんが設定やカスタマイズを真似することは全く問題ありません。

というのも、収益化が出来ているブログを参考にすることで収益化に繋がることは基本中の基本だからです。

 

記事のコピペは、Googleに必ず見つかり評価が下がってしまいます。

ですが、カスタマイズの真似をしてもGoogleの評価は下がりません。

 

むしろ自分のカスタマイズを公開している人がたくさんいるので、どんどん参考にしてくだい。

 

どのテーマでも、初めは調べながら設定をすると思います。

AFFINGERの場合、他のテーマと比べて独特な部分があるので余計に難しく感じるわけです。

 

使いこなすのが難しいAFFINGERですが、慣れれば最強のテーマとなります。
yosshi

当サイトも以下のブログを参考にしました、

 

AFFINGER6導入に向いている人・向いていない人

AFFINGER6導入に向いている人・向いていない人


AFFINGER6導入に向いている人・向いていない人

AFFINGER6導入に向いていない人は、以下のようになります。

  • 記事数がたくさんある人
  • ブログ運営にお金をかけたくない人
  • 簡単なカスタマイズをしたい人

このような人はAFFINGER6に向いていません。

特に記事数が100~200記事ある人は、修正作業が大変なことになるのでお勧めは出来ません。

 

逆に向いている人は、以下のようになります。

  • ブログで稼ぎたい人

単純にブログで稼ぎたいなら、AFFINGER6をお勧めします。

簡単に上位表示が出来たり、表示速度が速くなったりと使いこなすことさえできれば最強のテーマです。

【yosshiblog限定】AFFINGER6の超豪華特典!!

 

当サイトからAFFINGER6を購入すれば、以下のような特典を得ることが出来ます。

 

  1. AFFINGER6の初期設定を1から10までサポート
  2. あなたのブログ1記事を本気で添削!
  3. 1か月間はブログに関する悩みを無料相談可能!
  4. ブロガーが公開していない記事の書き方ステップを限定公開
  5. Googleアドセンス30回落ちたからこそ分かる!合格するまで完全サポート
  6. SNSのプロフィールも無料添削
  7. 【公式特典】有料プラグイン『SUGOI MOKUJI(LITE)(4,980円/税込み)』を無料でプレゼント!

 

AFFINGER6の特典はこんな感じです。当サイトのリンクから購入すれば、限定特典+約5000円相当のプラグインが無料で付いてきます
yosshi

 

AFFINGER6の導入方法

 

AFFINGER6の導入方法は、以下の通りです。

  1. AFFINGER6を買う
  2. AFFINGER6のダウンロード
  3. AFFINGER6の導入

では、順に解説をします。

 

ステップ①:AFFINGER6を買う

 

AFFINGER6の公式サイトからテーマの購入をします。

 

>>AFFINGER6の特典付きはこちらから

 

公式サイトにアクセスをしたら、下の方にスクロールをして「ご購入はこちら」をクリックします。

 

AFFINGER公式サイト

AFFINGER公式サイト

 

ご購入画面が表示されたら、以下のように特典がついているかを確認してください。

※本サイトのリンクからではないと特典が受けられないので、お気を付けください

 

特典確認

特典確認

 

特典が表示されない場合は、「@yosshiblog」にご連絡ください!
yosshi

 

次に、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリックして会員登録を行います。

 

 

購入者情報入力 決済方法

 

順番にお客様情報を入力してください。

(5分程度で入力が完了します)

 

ステップ②:AFFINGER6のダウンロード

 

続いて、AFFINGER6をダウンロードしていきましょう。

購入が完了すると「【infotop】 吉野蓮 様 注文確定のお知らせ:ダウンロード販売」というメールが届くので、そのメール内に記載されている購入者マイページのURLをクリックします。

メール

 

注意点として、購入からダウンロードまでの期間が14日と決まっていますので、早めにダウンロードをしておきましょう。

infotopへ飛んだら、ログインをします。

 

ログイン

購入者ログイン画面

 

先ほど登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインを行ってください。

ログインをしたら、ダウンロードをするため「商品ダウンロードページ」をクリックします。

 

ダウンロード

 

先ほど購入した商品が一覧に乗っていますので、ダウンロードをして完了です。

(当サイトはAFFINGER PACK3を購入しているので、値段が違います)

 

ダウンロード

 

ステップ③:AFFINGER6の導入

 

AFFINGER6をダウンロードしたら、「.zip」ファイルの解凍を行います。

解凍をしないとWordpressへと有効化が出来ないので、まず解凍作業が必要です。

解凍

 

解凍をしたらWordpressテーマを選択して以下のファイルをデスクトップへとコピーしてください。

  • affinger.zip(親テーマ)
  • affinger-child.zip(子テーマ)

こちらは解凍をせずにそのままWordpressへアップロードします。

 

Wordpressテーマ

3パックなので多少違いがあります。

 

デスクトップへ

アップロードの準備が出来たので、Wordpressを開いてください。

WordPressを開いたら「外観テーマ」→「新規追加」→「テーマをアップロード」をクリックして、先ほどデスクトップに移した.zipファイルをアップロードしてください。

 

外観

アップロード

ファイルアップロード

 

  • affinger.zip(親テーマ)
  • affinger-child.zip(子テーマ)

二つのファイルをアップロードしたら、affinger-childを有効化してください。

 

有効化

 

子テーマを有効化する理由は、子テーマは親テーマを読み取りアップデート時に子テーマ自体は変化が無いので、カスタマイズが失われるということが無いからです。

 

カスタマイズをしない方は親テーマでも問題ありませんが、子テーマを有効化しておいたほうが良いでしょう。

以上でAFFINGER6の導入作業が終わります。

テーマを導入したら、初期設定やカスタマイズをしよう!
yosshi
Wordpress 初期設定
WordPressの初期設定と固定ページの書き方【細かく解説】

続きを見る

AFFINGER6に関してよくある質問

AFFINGER6に関してよくある質問


AFFINGER6に関してよくある質問

AFFINGER6に関してよくある質問は以下のようになります。

  1. ブログ初心者は有料テーマを導入したほうがいい?
  2. 機能が多いと聞いたが、どのくらい大変?
  3. デザインデータはどのくらいある?
  4. AFFINGER6はぶっちゃけ使いやすい?
  5. 料金プランはどれにすべき?
  6. AFFINGER6の表示速度はどのくらい?
  7. コードの入力や書き換えは必要?

では、順に解説をします。

 

質問①:ブログ初心者は最初から有料テーマを導入したほうがいい?

 

結論、最初から有料テーマを導入したほうが良いです。

というのも、無料テーマから有料テーマへの移行がものすごく大変だからです。

 

移行する時に、以下のような作業をします。

  • 設定、カスタマイズの変更
  • HTML、CSSコードやツールの提携し直し
  • 記事修正

特に、記事修正がそれなりの労力と時間がかかってしまいます。

 

無料テーマで収益化が出来れば問題ありませんが、全然成果が出ない時に「無料テーマだから収益化が出来ないのか?」と必ず思ってしまいます。

なので、最初から有料テーマにすることでその心配もなくなり、修正をする必要もありません。

 

質問②:機能が多いと聞いたが、初心者でも大丈夫?

 

結論、全く問題ありません。

というのも、使いこなすのが難しくても毎日ブログに触れていたら慣れるからです。

 

分からないことがあると毎回調べる分時間がかかってしまいますが、数か月経つと使い方に慣れてきます。

 

私も、導入当初は右も左も分からず記事すら書けませんでしたが、2か月調べながら運営をしたら勝手に慣れていました。

使いこなすまで大変ですが、慣れたら使いやすいと感じるので大丈夫ですね。

 

質問③:デザインデータはどのくらいある?

 

結論、AFFINGER6のデザインデータは有料を含めると4つしかありません。

以前は10種類ほどありましたが、AFFINGER6に対応しているデザインデータは少ないということですね。

  • SIMPLE START
  • Tidy2
  • MUKU
  • JET(有料)

 

あまり魅力的なデザインでなければ、自分でデザイン設定することをお勧めします。

自分でデザインをすることで愛着がわきますし、デザイン設定の知識が付きます。

 

参考にする人を見つけて真似をしても問題ありません。

AFFINGERの公式サイトには、ブログで稼いでいる人をピックアップして紹介しているのでこちらから参考にしてください。

AFFINGER公式サイトへ

 

質問④:AFFINGER6はぶっちゃけ使いやすい?

 

結論、使いこなすのが難しいですが慣れればとても使いやすいテーマです。

というのも、AFFINGERの使い方動画などが少ないせいで「AFFINGERは難しい」という先入観がありますが、使い方を覚えてしまえば最強のテーマとなるからです。

 

ただ、CocoonやJINといった王道のWordpressテーマと比べたら使いにくいかもしれません。

使い方動画も多数あって、使用者も多いですからね。

 

「簡単なWordpressテーマがいいよ~」という方は、無料テーマのCocoonがお勧めですよ。

 

質問⑤:料金プランはどれにすべき?

 

結論、3パックの39,800円(税込)を購入したほうが良いです。

というのも、機能はスタンダードの14,800円(税込み)だけで十分ですが、3パックでついてくるAFFINGER専用プラグインは必要になるかもしれないからです。

 

料金とパックについては、以下のようになります。

パック名 料金 特典
AFFINGER6(ACTION) 14,800円(税込) 無し
AFFINGER PACK3(ACTION) 39,800円(税込)
  • AFFINGER6EX
  • AFFINGERタグ管理マネージャー4
  • ABテストプラグイン
  • すごい目次LITE(期間限定)

 

  • AFFINGER6EX・・・通常版より機能が多い
  • AFFINGERタグ管理マネージャー4・・・どの広告から収益発生したか分かる
  • ABテストプラグイン・・・2つのリンクを作りクリック率の違いを見る
  • すごい目次LITE・・・目次を作る

 

特に、パックの中でAFFINGERタグ管理マネージャー4とABテストプラグインは優秀なプラグインです。

収益が出始めたと同時に導入することで、PV数が良くなることがあります。

 

少し高いですが今後の収益を考えると必要な初期投資でしょう。

 

質問⑥:AFFINGER6の表示速度はどのくらい?

 

結論、とても速いです。

ですが、ぶっちゃけどの有料テーマでも表示速度は速いので本当に誤差レベルですね。

 

1つ特徴があるとするならば、AFFINGER6はSEO対策されているのでAll in one SEOプラグインの導入は必要ないです。

 

All in one SEOとはツール、SNS提携やサイトマップ生成などのブログ管理が楽になったり、記事執筆の点数を出して何が足りないのかを教えてくれるなどのSEO対策をしてくれるプラグインです。

 

優秀なプラグインですが、その反面とても重たいプラグインなので導入するだけで表示速度が遅くなってしまいます。

AFFINGER6には、元々All in one SEO機能が備わっているので必要ありませんね。

 

質問⑦:コードの入力や書き換えは必要?

 

結論、必要ありません。

というのも、CSSコードなど入れなくてもカスタマイズが出来るからです。

 

AFFINGERはどちらかというと中級者向けとなっておりますが、それは「このデザインをもっと細かくしたい」というこだわる人がコードを入れたり書き換えたりするだけなので、デフォルトのデザインで十分です。

 

コードを使うにしても、まずは機能が多くて使いこなすのが難しいAFFINGERに慣れることが先です。

もし、こだわりたいのならAFFINGERに慣れた後にしましょう。

 

まとめ:迷ったらAFFINGER6一択

まとめ:迷ったらAFFINGER6一択


まとめ:迷ったらAFFINGER6一択

今回は、「AFFINGER6を使ってみたレビュー」をまとめました。

私は、元々Cocoonでしたがどの有料テーマにするか悩んでいたところ、AFFINGER6のデザインに惚れ導入しました。

 

正直デザインで決めましたが、最高のテーマです。

どの有料テーマにするか悩んでいる人は、一度AFFINGER6を検討してみてください。

関連記事AFFINGER6がSEOに強い理由9個【導入すべき】

関連記事【保存版】ズボラAFFINGER6使いのデザインやカスタマイズをすべて公開

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-AFFINGER6