
こんな悩みを解決します。
記事の内容
- エアペイとは
- 営業電話について
- 営業電話の断り方
- 申し込みは自分で
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。
また、2か月間ですがエアペイのテレアポを経験しています。
「最近、エアペイの営業電話がたくさん来るんだけどリクルートって営業電話してくるの?」
結論リクルートが営業電話をしてくることは絶対にありえません。
営業電話をしてくるのは100%代理店だからです。
お店を経営している方だったら一度は経験したことがある営業電話ですが、何回もかけてくるし怪しいと感じますよね。
私はエアペイのテレアポをしていた経験があり、1日300件を毎日かけていたのでリストが無くなった時とかは同じ店舗に何回も電話をするということをしていました。

今回はテレアポしていた経験からエアペイについて簡単に紹介し、営業電話の実態や断り方について紹介していきたいと思います。
電話申し込みについては、こちらのAirペイ(エアペイ)の申し込みは電話でも可能なのか?【ネット申し込みがおすすめ】で詳しく解説をしているので、気になる方はどうぞ。

エアペイとは:マルチ決済端末の王様

画像引用元:エアペイ
エアペイとは、36種類の決済方法に対応しているマルチ決済端末で、現在は無料キャンペーン中でカードリーダーとipadが0円で使うことが出来ます。(2022年9月現在)
エアペイは、様々なサービスを紹介しているリクルートが運営しています。
対応している決済方法については、以下の通り。

出典:airpay
クレジットカード | VISA、Mastercard、AMEX、JCB、DinersClub、DISCOVER、UnionPay(銀聯) |
交通系IC | Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCASUGOCA、nimoca、はやかけん |
タッチ決済 | appleペイ、ID払い、Quickペイ |
QRコード決済 | Alipay+、WeChat Pay、UnionPay(銀聯)QRコード、COIN+、d払い、PayPay、au PAY、J-coin Pay |
ポイントカード | Tポイント、dポイント、Ponta、WAON |
2017年からサービスが始まり、当初20種類も満たなかった決済方法が今では36種類もあり、今後も増えていくと予想されます。
エアペイのメリットは、何と言っても費用が掛からないということと決済種類の豊富さですね。
- 初期費用
- 月額費用
- 振込手数料
- システム料
- 解約手数料
上記すべて0円なので、非常にお勧めなマルチ決済端末となっております。

エアペイの営業電話について

結論、営業電話は100%代理店がやっています。
というのも、大手一社だけで営業を使用したら圧倒的に人手不足になるからです。
サービス拡大のため、代理店がどんどん新規顧客を獲得するという流れとなっております。
中には、リクルートやエアペイに成りすましている営業電話も存在するので注意が必要です。
エアペイの公式ホームページにも注意喚起がありますね。

引用元:エアペイの公式ホームページ

結論、電話で契約するより自分で申し込みをした方が安全ですので基本的にスルーで大丈夫です。
また、テレアポで申し込みをした後に他のサービスを契約させようとするので猶更自分で申し込んだほうがいいです。
例えば、エアペイを申し込んだ後に「エアペイに対応していないQR決済がありますがこちらはどうでしょうか?」という案内が多々あります。
このように期待値を上げた状態で他のサービスを紹介するという流れですが、営業は衝動買いさせるので話を聞き続けるというのは危険です。
本当に必要な話ではない限り営業電話はすぐ断りましょう。
NG断り文句:これを言ってしまうと何回もかけてくる
断り文句を紹介する前に、言ってはいけない営業電話の断り方を紹介します。
NG断り文句は以下の通り。
- 忙しい
- エアペイはすでに持っている
では順に解説をします。
NG断り文句①:忙しい
一番手っ取り早いですが、この断り方はお勧めしません。
というのも、忙しい→忙しくない時だったらかけてきてもいいよと言っているようなものなので何度も電話をしてきます。
私もテレアポをしていた時に、忙しいと言われたら時間帯をずらして電話をしていました。
また、テレアポに慣れてくると「あっこの人忙しくないけど、とりあえず断り文句で言ったな」と勘づきます。

断り文句に困った時や本当に忙しい時に「営業中で忙しい」と言いがちですが、逆に相手からはチャンスと思われるのでやめておきましょう。
NG断り文句②:エアペイはすでに持っている
エアペイはすでに持っているという断り方もお勧めしません。
というのも、エアペイを持っていたら関連した商品を紹介してくるのでキリがありません。
すでにエアペイを導入している人も素直に持っていると言うのではなく、この後紹介する断り文句を言いましょう。
営業電話の断り方:最強の断り文句は○○
営業電話の断り方は以下の通りです。
- 営業電話はお断り
- 速攻でいらない
- 自分でやります
- もうかけてこないで
では、順に解説をします。
断り方①:営業電話はお断り
最強のお断り文句です。
「営業電話はお断り」と言われたらすぐに諦めるでしょう。
実際に私がテレアポをしていた時も、営業電話はお断りと言われたら「あっ申し訳ございませ~ん」と言って終話していました(笑)
契約させようとしているな?と感じたらすぐに言いましょう。
おすすめ度はです。
断り方②:速攻でいらない
エアペイの話が出た瞬間に言うのが効果的でしょう。
というのも、速攻でいらないということで本当に必要ないということを相手に提示することができ、当分は営業電話がかかってこないでしょう。
おすすめ度はです。
断り方③:自分でやります
こちらも使える断り文句。
自分でやるということを伝えることで「信用できない」「個人情報流出が怖い」と間接的に伝えることが出来ます。
この断り方をすると、「申し込みは難しいので私たちがサポートしている」的なことを言ってきますが、申し込みに苦戦してもネットで調べたらいくらでも出てくるのでわざわざ電話で申し込みする必要が無いですね。
おすすめ度はです。
断り方④:もうかけてこないで
こちらも中々パンチが利いた断り文句。
かけてくるなと言うことで相手に強い印象を与えることが出来ます。
しかし、優しい人はなかなか言いづらいと思うので他の断り文句を使いましょう。
おすすめ度はです。
営業電話を無くす方法
営業電話を無くす方法は、以下の通り。
- 着信拒否にする
- 電話に出ない
- 自動音声を導入する
- 予約専用番号を作る
順に解説をします。
方法①:着信拒否にする
営業電話は着信拒否にすることで物理的に対策を打つことが出来ます。
着信拒否にしてしまえば、「おかけになった電話はお繋ぎできません」と音声ガイダンスに流れるため、テレアポをしている人たちもリストから外すでしょう。
ただ、大事な電話を間違えて着品拒否にしてしまう可能性があるので、注意が必要です。
例えば、以下のような場合があります。
- 営業電話がかかってきた後に、重要な電話がかかってきた。
- 重要な電話だったが、「営業電話を何回もかけてきているな」と勘違いをしてしまい着信拒否
- 重要な電話に出ることが出来ず、営業電話だけが来てしまう
上記のような場合も考えられるので、着信拒否をする場合は注意をしてください。
方法②:電話に出ない
単純に電話に出ないのも有効な手段です。
というのも、何度も電話に出ないことでリストから外されることはありませんが、電話が少なくなるからです。
営業電話はリストからかけており、「不通」という記録が増えていくのでテレアポをしている側からしたら「この人不通が多いからもうかけない」となります。
単純な対策ですが、効果が利くまでは何回も電話がかかってくるため、予約電話にかかってきたときはあまり効果が感じられません。
電話がかかってきても電話番号で判別できるように、メモをしておきましょう。
方法③:自動音声を導入する
自動音声も有効的な対策です。
というのも、テレアポをしている側からしたら自動音声を聞いただけで切電することが多いからです。
テレアポは1日に200,300件もかけ続けるので、自動音声をゆっくり聞いている暇がありません。
私も、1日300件かけ続けていましたが、自動音声が聞こえた瞬間切電をしていたくらいなので効果は抜群ですね。
1つデメリットとして、自動音声の導入にはお金がかかってしまうので、余裕がある方は検討してみてください。
まとめ:スマートに断ろう
今回は、「営業電話の断り方」について簡単に解説をしました。
営業電話の断り方は状況によって変わってきますが、営業中に長い話を聞いて無駄な時間を過ごすよりキッパリと断ったほうがいいですね。
ただ、しっかりと断ったとしても何度もかかってくるのが営業電話です。
中には予約だったり、大事なお電話の可能性もあるので出ないわけにはいかないですよね。
紹介した断り文句を伝えることで営業電話がかかってくる回数は確実に減るので、ぜひ試してみてください。
今回は、以上です。
エアペイについて気になる方はこちらの【マルチ決済端末の王様】エアペイの完全解説を参考にしてください。