当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してサービスを紹介しています。

AFFINGER6

ブログ初心者にAFFINGE6をおすすめする3つの理由【誰でも使える】

AFFINGER6
悩んでいる人
ブログ運営でAFFINGER6がお勧めのテーマと聞いたけど、初心者でも使えるのか教えてほしい。

 

こんな悩みを解決します。

 

記事の内容

  • AFFINGER6を初心者にお勧めする理由
  • AFFINGER6の使い方について

 

プロフィール

プロフィール

 

よっしー(@yosshiblog

「AFFINGER6って機能が多くて使いこなすのが難しいって聞いたけど、ブログ初心者でも使える?」

 

結論、AFFINGER6はブログ初心者でも使えます。

というのも、機能が多いだけで使い方をマスターすれば他の有料テーマと変わらないからです。

 

当サイトのトップページのカスタマイズはこんな感じです。

AFFINGER6のデザイン


トップページのデザイン

 

一見難しそうに感じますが、慣れてしまえば簡単にブログ運営が出来ますよ。

WordPressで最初にCocoonを使う人が多いですが、最初のカスタマイズや設定など慣れるまで時間がかかりますよね?

 

それと一緒で、AFFINGER6は機能が多いだけで扱うものを限定したら扱いやすいテーマです。

AFFINGER6をさっそく導入したい方は、3ステップで分かりやすく解説をしているのでこちらの「AFFINGER6の導入方法」からご覧ください。

 

今回は、AFFINGER6をブログ初心者にお勧めする理由と、実際に使いこなすポイントを紹介します。

難しいと感じるのは最初だけなので、とにかく慣れよう!
yosshi

ブログ初心者にAFFINGER6をお勧めする理由

ブログ初心者にAFFINGER6をお勧めする理由

 

AFFINGER6をお勧めする理由は、以下の通り。

  1. 収益化がしやすい
  2. 簡単に個性が出せる
  3. 使っている人が多い

順に解説をします。

理由①:収益化がしやすい

 

AFFINGER6は収益化がしやすい有料テーマになります。

なぜなら、いろいろなSEO対策がされているからです

 

SEOとは、検索エンジン最適化のことでSEOに強い=検索結果で上位表示するという認識です。

SEO対策は、以下のような種類があります。

  • 内部対策
  • 外部対策
  • SEOに強いWordpressテーマにする

一番最後の「SEOに強いWordpressテーマにする」に関して、AFFINGER6をお勧めしています。

SEO対策については、AFFINGER6がSEOに強い理由9個【導入すべき】で解説をしているので参考にしてください。

 

理由②:個性があり、差別化できる

 

AFFINGER6は少し癖のある有料テーマです。

WordPressで使える有料テーマはたくさんあります。

  • JIN
  • 賢威
  • SWELL
  • SANGO
  • THE THOR
  • DIVER
  • STORK19

このようにいろいろな有料テーマがありますが、ぶっちゃけどのテーマを使ってもそこまで差はありません。

無料テーマのCocoonでも十分収益化が狙えるので、有料テーマだからと言って収益化が出来るとは限りません。

 

デザイン面で見ると、それぞれのテーマの特徴が表れます。

AFFINGER6のデザイン

AFFINGER6のデザイン


トップページのデザイン

 

「このデザインはAFFINGER6だ!」とすぐにわかり、特徴的なデザインだと分かります。

正直でブログのデザインは自己満足の面が強いですが、読者が見やすいと感じるデザインにすることも重要です。

 

AFFINGER6は他のテーマとデザインが被ることが少なく、見やすいデザインにすることが出来るのでお勧めです。

 

理由③:使っている人が多い

AFFINGER6を使っている人はとても多いです。

使っている人が多いと以下のようなメリットがあります。

  • 使っている人が多いと信用できる
  • 分からない時に調べれば解決する

AFFINGER6を使っている有名ブロガーは、以下の通り。

 

二人とも月に100万円以上稼いでいるトップブロガーです。

どちらも「AFFINGER6は優秀なテーマ」だとレビューをしているので信頼できます。

 

AFFINGER6のレビューについてはこちらの最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】でまとめているので、参考にしてください。

 

余談ですがブログ運営をするうえで、参考にするべきブロガーを2人ほど決めておくと後々楽になります。

出来れば同じテーマを使っている人ですね。

 

1人では考えに偏りがあることもあるので、参考にする人を2人以上決めておきましょう。

 

AFFINGER6を使いこなすポイント

AFFINGER6を使いこなすポイント

 

AFFINGER6を使いこなすポイントは、以下のようになります。

  1. 装飾ルールを決める
  2. 他のブロガーを参考にする
  3. 困った時はマニュアルを見る
  4. AFFINGERの設定をいじってみる

順に解説をします。

 

ポイント①:装飾ルールを決める

 

ブログでの装飾は統一したほうがいいです。

なぜなら、使う装飾を決めておくことで統一感が出て、見やすい記事になるからです。

 

AFFINGER6は機能が多いことで有名ですが、装飾もたくさんあります。

装飾がたくさんあるので毎回「どの装飾を使おうかな」と悩む時間がとてももったいないです。

 

当サイトでよく使っている装飾

装飾の例

 

このように良く使う装飾をあらかじめ決めておくことで、統一感が生まれ見やすい記事にすることが出来ます。

AFFINGER6での装飾ルールについてはAFFINGER6で使う装飾は6つだけ【読者に読まれる】で詳しく解説をしているので、参考にしてください。

 

ポイント②:他のブロガーを参考にする

 

先ほども紹介した通り、AFFINGER6を使っているブロガーさんを参考にするといいです。

というのも、AFFINGER6を自己流で運営しようとすると時間がかかったり、機能を使いきれないことがあるからです。

 

「AFFINGER6を使っているブロガーを参考にすると言っても、どうやって見つければいいの?」

結論、公式サイトかTwitterで見つけると良いでしょう。

 

公式サイトで探す方法

AFFINGER公式サイト

サイト紹介

 

この中から実際に稼いでいるブロガーを何人か見つけて参考にしてください。

ほとんどの人がカスタマイズ方法を紹介しているので、気に入ったデザインで参考にする人を決めることも出来ます。

 

Twitterで探す方法

もう一つの方法は、Twitterで探す方法です。

方法は簡単で、Twitterを開いたら「AFFINGER」と検索をするだけでAFFINGERを使っているブロガーがたくさん見つかります。

 

初心者から上級者まで見つけることが出来るので、公式サイトで決められなかった場合Twitterで探すことをお勧めします。

 

私の場合、Twitterで何人か参考にしました。
yosshi

参考にしているブロガー

どちらも収益化に成功しており、ブログ運営方法を解説しています。

二人とも若いうちから収益化達成しているので、尊敬しています!
yosshi

ポイント③:困った時はマニュアルを見る

 

AFFINGER6には、公式マニュアルが用意されています。

AFFINGER6は機能が多くて使いこなすのが難しいですが、設定などで困った時は公式アニュアルを見てみましょう。

 

公式マニュアルパスワード

 

公式マニュアルのリンクを押した後、ログイン画面が表示されるのでパスワードを入力してください。

入力が完了したら以下のようなサイトが表示されます。

 

公式マニュアル

 

AFFINGER6の初期設定や、困った時に公式マニュアルを使いましょう。

 

ポイント④:AFFINGERの設定をいじってみる

 

AFFINGER6は機能が多いので、なかなかすべてを使いこなすのは難しいです。

なので、一度AFFINGER6の設定をいじってみる時間を設けてみましょう。

 

AFFINGER管理

 

  • 全体設定
  • メニュー
  • ヘッダー
  • ヘッダー下/おすすめ
  • トップページ
  • 投稿・固定ページ
  • SNS/OGP
  • SEO
  • Google・広告/AMP
  • 会話アイコン
  • その他

 

このようにたくさんの設定があるので、一つ一つの機能を把握するのは難しいと思います。

私も4割くらいしか使いこなしていません(笑)
yosshi

 

AFFINGERの設定をいじってみることで間違いなくなれることが出来るので、お勧めです。

 

まとめ:結局は慣れの問題

まとめ:結局は慣れの問題

 

今回は、「ブログ初心者にAFFINGER6をお勧めする理由」について解説をしました。

ブログを始めて間もないころは、1記事書くまで時間がかかってしまいます。

時間がかかる大きな要因は、「慣れていないだけ」でどんなテーマだろうが慣れることで記事執筆のスピードは格段に上がります。

 

AFFINGER6を導入したい方は、最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】で導入手順を分かりやすく解説をしているので参考にしてください。

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-AFFINGER6