
こんな疑問を解決します。
記事の内容
- 4つのブログの運営方法
- 初心者にお勧めなのは超特化ブログ
- 他の運営方法も捨てがたい
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
「初心者に進めてるブログ運営方法って、結局どれが一番おすすめなのか分からないので教えてください」
結論、ブログ初心者は雑記ブログで練習して、超特化ブログで運営するのが一番おすすめです。
というのも、ジャンル選びさえ失敗しなければ簡単に収益化が出来るからです。
「特化ブログの解説」や「雑記ブログの解説」など専門的に説明している記事はありますが、ブログの運営方法をまとめている記事はありません。
そこで今回は、4つのブログ運営方法を比較して分かりやすく解説をします。
本記事の後半には、超特化ブログの運営方法について詳しく解説しておりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
AFFINGER6を採用していない方は、こちらの最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】どうぞ。ぶっちゃけこの記事でAFFINGER6の優秀さがすべて分かります。
では、解説していきます。
4つのブログ運営方法を紹介

4つのブログ運営方法を紹介
一般的にお勧めするブログ運営方法は、以下の通りです。
- トレンドブログ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
- 超特化ブログ
では、順に解説します。
トレンドブログ
トレンドブログとは、現在進行形で話題になっていることを記事にするブログです。
扱うジャンルは、芸能ニュースから政治関係まで様々あります。
扱うジャンル
- エンタメ
- アイドル
- スポーツ
- 政治
- テレビ番組
- アニメ
- YouTube
このようにいろいろなジャンルになります。
トレンドブログのメリットとしては、コツを掴めば誰でも簡単に稼ぐことが出来るということです。
というのも、ブログの大きな悩みの一つである「ブログネタが無くなる」ということがありません。
トレンドを記事にするので、ネタに困ることがないのが最大のメリットとなります。
ただ、初心者にはお勧めできません。理由は二つあります。
- 不労所得にはならない
- 自分の書きたい記事が書けない
初心者にとって初めてのブログは、好きなように記事を書きたいものです。
トレンドを追って記事を書いても、魅力を感じづらいでしょう。
トレンドブログは、ブログに少し慣れてから始めるのがいいでしょう。
雑記ブログ
雑記ブログとは、特定のテーマに絞らず複数のジャンルまたは、好きなジャンルを書いていくブログです。
上図のように少しテーマを絞る方法もありますし、完全に思いついたネタを書いていくのもありです。
自由に記事が書けるので、初心者にとって一番簡単な運営方法ですよね。
雑記ブログのメリット
- ネタ切れの心配がない
- トレンド記事もできる
- 何でも売れる
雑記ブログは、自由度が高いため悩むことなく記事を書き続けることが出来るでしょう。
ですが、雑記ブログはGoogleアップデートで一気に収益が落ち込みます。
何百記事と書いてきて積み上げてきたものが一気に崩壊するので、初心者にとって精神的にきついです。
質問:雑記ブログはやるべきではない?
結論、初心者は雑記ブログを運営するべきです。
というのも、本記事では「超特化ブログ」を推奨していますが、はじめから超特化ブログを運営すると必ず失敗してしまいます。
雑記ブログで1~3か月間にブログ運営のスキルを磨きます。
慣れてきたところで、超特化ブログへと移行するのです。
質問:雑記ブログは稼げない?
結論、雑記ブログでも稼ぐことは出来ます。
というのも、SEO対策をしていれば必ず検索されますし、最近はSNS集客も主流になってきているので可能です。
ただ、雑記ブログを運営して検索されるまで相当な記事数が必要になってきます。
数百記事書いたとしても、Googleに評価されづらいので検索流入は難しいです。
稼げないことはないですが、雑記ブログの場合質にこだわらずどんどんと記事数を増やしたほうが良いです。
特化ブログ
特化ブログは特定のジャンルに絞って書いていくブログです。
必要な記事数は100記事以上になります。
選定したジャンルを解説するので、それなりの記事数になります。
特化ブログを書いていくということで、専門的な知識が必要になってきます。
特化ブログのメリット
- 上位表示がしやすい
- 数十万円以上稼ぐことが出来る
- サイト管理がしやすい
個人ブロガーが特化ブログを運営する場合、激戦区とYMYLジャンルを避けてジャンルを選ばなければなりません。
YMYLジャンルとは、「Your Money or Your Life」の略で、人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報のことを指し、Googleの「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つです。
激戦区とYMYLジャンルはほとんど企業のサイトが上位表示されており、特化ブログの場合個人では太刀打ちできません。
激戦区の例
- 脱毛
- クレジットカード
- 筋トレ
- 転職
- 引っ越し
- 美容
このようなジャンルは高単価ですが、Googleアップデートの繰り返しで個人ブロガーが勝てなくなってきています。
特化ブログで収益を目指すなら、誰も取り上げていないテーマを見つけるか独自性を出すしかありません。
実際に検索したり、ラッコキーワードとキーワードプランナーを使いながらジャンルを探してみましょう。
超特化ブログ

超特化ブログの例
超特化ブログとは、特化ブログからさらにテーマを絞ったブログになります。
記事数は30~50記事になります。
記事数がこれより多くなるのなら、さらにテーマを絞る必要があります。
「テーマを絞る必要性を教えてください」
結論、読者の悩みを深堀りすることができ、Googleの評価と相まって結果的に上位表示することが出来ます。
というのも、特化ブログでさえ解説しきれないところはたくさんあります。
具体例
筋トレの特化ブログを運営してるとします。
いろいろな筋肉の鍛え方がある中、その中の一つ「腹筋」の解説をするのに記事数が多くなる。
腹筋は需要が高いので細かく解説をしたいが、特化ブログで解説をするとカテゴリが偏ったりしてサイト管理が大変になるので、「腹筋を短期間でバキバキにする」という超特化ブログを作成。
30記事程度で、事細かに解説をする。
特化ブログでは解説できなかった読者の悩みを深堀りしたことで、上位表示した。
このようにテーマをさらに絞って記事を書いていきます。
超特化ブログのメリット
- 記事数が少ない
- ターゲットに刺さる
- 競合が少ない
- 上位表示しやすい
- 激戦区でも戦える
- サイト設計が簡単
- ブログ管理が楽
- 失敗してもやり直しが楽
このように超特化ブログはメリットがたくさんあり、初心者にお勧めの運営方法となっています。
超特化ブログのメリットの詳細は、【初心者向け】超特化ブログのメリット・デメリットを解説で紹介しています。
初心者にお勧めなのは超特化ブログ
各ブログ運営方法を表にまとめてみました。
トレンドブログ | 雑記ブログ | 特化ブログ | 超特化ブログ | |
運営難易度 | 普通 | 簡単 | 難しい | 難しい |
記事数 | 上限なし | 上限なし | 100~200記事 | 30~50記事 |
収益化 | 慣れれば出来る | 難しい | 難しい | 比較的簡単 |
初心者にお勧め |
上の表では、超特化ブログがと初心者にお勧めしていますが、ブログのに慣れてきたらすべてのブログ運営で収益化が可能です。
初心者にお勧めと言えば、雑記ブログか特化ブログかのどちらかでしたが、収益化のしやすさを考えるとこれから超特化ブログの存在感が大きくなります。
何度も言いますが、超特化ブログがお勧めだからと言っていきなり運営するのはNGです。
最初は、雑記ブログで記事の書き方やリライトの仕方などに慣れる期間を作りましょう。
超特化ブログの運営方法

超特化ブログの運営方法
超特化ブログの運営方法は、以下の10ステップがあります。
- 雑記ブログで練習
- ジャンル選び
- サイト構築
- まとめ記事から書く
- キーワードの選定
- タイトルと見出し
- 記事執筆
- 最後の仕上げ
- 推敲(チェック)
- リライト
簡単にまとめるとこのようになります。
超特化ブログの運営方法については、初心者にお勧めな超特化ブログの解説【誰でも半年で収益化が可能】 で解説をしているので、ぜひご覧ください。
まとめ:雑記ブログ→超特化ブログの順番で運営

まとめ:雑記ブログ→超特化ブログの順番で運営
今回は4つのブログ運営を比較して、超特化ブログをお勧めする理由を解説しました。
正直、この4つの運営方法すべてがお勧めですが、「初心者にお勧めする」という観点から超特化ブログを紹介しました。
雑記ブログで練習をすると言いましたが、練習するためなら特化でもトレンドでも問題ありません。
しっかり準備をした状態で超特化ブログの運営に臨みましょう。