
こんな悩みを解決します。
記事の内容
- ブログの運営報告のメリット
- ブログの運営報告の方法
- ブログの運営報告とセットでやること
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。
ブログの運営報告は、ブログ初心者にとってメリットが大きいです。
というのも、ブログの運営報告をすることによって、挫折することなく継続できるからです。
今回は、ブログの運営報告を続けることによってどのような効果が得られたのかを解説していきます。
記事の後半では、ブログの運営報告とセットでやることについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
宣伝:検索順位1位記事を量産しました

検索順位1位
ブログを始めて1年がたったころ、検索順位1位の記事を量産することに成功しました。
当サイトではAFFINGER6を使っていますが、ぶっちゃけこのテーマを使っていなければここまで上位表示することはできなかったでしょう。
AFFINGER6について気になる方は、最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】で詳しく解説をしているので、どうぞ。

ブログの運営報告のメリット
ブログの運営報告のメリットは、以下の通り。
- 習慣化出来る
- モチベーションに繋がる
- タスク管理能力が向上する
順に解説をします。
メリット①:習慣化出来る
ブログの運営報告をすることで、習慣化させることが出来ます。
というのも、ブログの運営報告を毎日することで、もしサボりそうになった時でも「報告をしないとサボってるんじゃないかと怪しまれる」と報告せざるを得ない状況を作ることが出来るからです。
人は、3週間ほど継続すれば習慣化することが出来ると言われています。
ぶっちゃけ3週間を毎日同じことするのは、続かないですよね?
そこで、運営報告をすることによって何かしらやらないと報告できないという環境を作り出すことが出来ます。
筆者の場合
私の場合、毎日更新を習慣化させるためにツイッターで報告をしていました。
実際のツイートは、以下の通り。
毎日更新26日目💻
この記事で超ズボラな僕がなぜ毎日更新できているかが分かります。
全てを詰め込んだので気になる方は、どうぞ😊#ブログ #ブログ初心者 https://t.co/vROeoLHSWL— ズボラのブログ術| よっしー (@06yosshiblog) October 17, 2022
毎日更新26日目💻
この記事で超ズボラな僕がなぜ毎日更新できているかが分かります。
全てを詰め込んだので気になる方は、どうぞ😊
#ブログ
#ブログ初心者
どうでしょうか。毎日更新をこのような感じでTwitterに報告していました。
ツイート内容にもあるように、人一倍ズボラな僕が毎日運営報告をしたことで習慣化が可能となったんです。
習慣化することが出来れば、どんな状況であろうと記事を書きます。
朝から夜遅くまで友達と遊び、家に帰ったのが22時ごろでした。その後は、26時までブログ執筆をして約4000文字の記事を投稿。
上記のように習慣化が出来ていれば、1日中予定があったとしても関係なのです。

メリット②:見てもらうことでモチベーションに繋がる
ブログの運営報告をすることで、モチベーションに繋がります。
例えば、Twitterで運営報告をしている場合、高確率で誰かしら反応してくれるでしょう。
相手:「○○さんすごいですね!私も運営報告しているんですが、ここまでの作業量は出来ていないので見習いたいです!」
自分:「○○さんありがとうございます!○○さんも記事読んでみましたがとても見やすく参考になります!お互い頑張りましょう!」
上記のように仲間内で励まし合うことで、モチベーションに繋がるのです。
他にも、Twitterで記事を公開しているのであれば、運営報告をすることによって誰かしら自分のサイトに足を運んでくれます。
通常、Wordpressを開設して3か月は全く読まれないことが一般的ですが、TwitterにURLを張っておくだけで意外とPV数が伸びます。

Twitterがない世界だったらほとんどの人が脱落していたことでしょう。
もしモチベーションが落ちやすい方は、Twitterを早めに始めることをお勧めします。
メリット③:タスク管理能力が向上する
ブログの運営報告をすることで、タスク管理能力が向上します。
というのも、毎日どのくらいの作業が出来たのかを報告するので、1日で出来る作業量が分かってくるからです。
私もブログ初心者の時は、こんなツイートをしていました。
おはようございます☀
今日の目標
・1記事リライト
・下書き↑初めて目標を書きました👀
Twitterに書くことで有言実行しやすくなるのかなと思い、これから呟いていきます‼️#ブログ #ブログ仲間 #ブログ初心者
— ズボラのブログ術| よっしー (@06yosshiblog) November 16, 2021
おはようございます☀
今日の目標
・1記事リライト
・下書き
↑初めて目標を書きました👀
Twitterに書くことで有言実行しやすくなるのかなと思い、これから呟いていきます‼️
こんな感じで朝の目標を書いていこうとしていました。結局3日坊主で終わってしまいましたが、、(笑)
このタスク管理能力を身につけることで、ブログ運営においてめちゃくちゃ役立ちます。
タスク管理能力は、主に以下の力があります。
- 時間管理能力
- 目標設定能力
- 分析力
- 決断力
このあたりでしょうか。
ブログの毎日報告をすることで上記の力を養うことが出来、ブログ執筆の効率化や高品質な記事が書けるようになるのです。
ぜひブログの運営報告を続けて、タスク管理能力を向上してみてください。
どのようにブログの運営報告をしていたのか
僕は、友達とTwitterでの運営報告をしていました。
Twitterだけでも良かったのですが、同じブログ仲間がいたのでその人に今日やったことを報告していました。
報告するポイントとして以下の通り。
- やったことを細かく報告
- 嘘はつかない
- 長文を書かない
朝だけや夜だけでも構いませんし、朝夜両方報告するのもいいでしょう。
大事なのは毎日運営報告することですので、継続してやっていきましょう!
ブログの運営報告を続ける期間
ブログの運営報告は、自分が「もう必要ないな」というタイミングでやめてもらって大丈夫です。
というのも、ブログ運営報告はあくまでも継続のためにするのであって、必須の作業ではないからです。
もちろん、みんなと高め合いたいのならそのまま続けてもらってもかまいません。
ただ、私みたいなズボラな人は、運営報告を続けることで逆に面倒になってブログを辞めてしまう可能性があります。

おすすめな期間は1か月です。
理由は、以下の通り。
- 習慣化できる必要日数
- ズボラでも継続できる
- ブログ仲間に認識してもらえる
習慣化に最適な期間でもあり、1か月なら誰でも継続ですね。

ブログの運営報告とセットでやること
ブログの運営報告とセットでやることは、以下の通り。
- タイピング練習
- Twitterでブログ仲間と絡む
- やらざるを得ない状況を作っていく
順に解説をします。
やること①:タイピング練習
ブログの運営報告と一緒に、タイピング練習をすることをお勧めします。
というのも、タイピング練習をすればブログ執筆スピードが格段に上がるだけではなく、今後のパソコン作業で必ず役に立つからです。
私は、21歳までパソコンをほとんど触ったことがなく、人差し指でキーボードを打つくらい何もできませんでした。

ですが、毎日タイピング練習を行うことで、以下のように高級を余裕でクリアできるくらいまで成長しました。

寿司打 高級
タイピングが早くなると実感しますが、本当にブログ作業が格段に早くなります。
私が毎日更新できているのも、タイピングの恩恵が大きいですね。
よく練習していたタイピングサイトは、以下の通り。
上記のサイトで、毎日練習をしていたのでぜひ試してみてください。

やること②:Twitterでブログ仲間と絡む
ブログの運営報告と一緒に、ブログ仲間と絡むと良いでしょう。
というのも、ブログ仲間と絡むことでモチベーションが上がるだけではなく、自分に無かった知識がブログ仲間からインプットすることが出来るからです。
調べても分からないことはたくさんあります。
例えば、「2020年の有料テーマ利用者数はあるんだけど、2022年の利用者数が無い」という時です。
こんな時は、Twitterでアンケートを取れば一発で分かります。
こんな感じで、Twitterは意外と記事ネタの助けになることがあるので、普段からTwitterを楽しんでみてくださいませ。
やること③:やらざるを得ない状況を作っていく
ブログ運営報告と一緒に、やらざるを得ない状況を作ることをお勧めします。
というのも、人は怠ける生き物なので、やらざるを得ない状況を作ることでサボることを防げるからです。
突然ですが、「毎日更新しなかったら、命を失う」という状況だったら、何が何でも毎日更新しますよね。
雑な例ですが、やらざるを得ない状況とはそういうことなのです。
つまり、精神論はまったく意味が無いので、環境を変えてしまおうという話なんです。
やらざるを得ない状況とは、以下の通り。
- SNS、または友人などに進捗を報告する
- スマホボックスに入れる
- シェアハウスに引っ越す
- 高額なコワーキングスペースに契約する
- 自由に使えるお金を減らす
- 仕事を辞める
どうでしょうか。前半は精神論に近いですが、後半は自由を減らすという環境を変える方法です。
6番目の「仕事を辞める」はやりすぎにも感じますが、1年間の生活費を貯金していれば仕事を辞めてブログ執筆に集中できますよね?
お金が無くなったらまた就職すればいいという話で、用は環境を変えることが大事なんです。
やらざるを得ない状況については、こちらの【やる気が溢れてくる】やらざるを得ない状況を作ることでブログ運営が捗る方法6選で詳しく解説をしているので、どうぞ。
まとめ:ブログの運営報告は1か月続けよう!
今回は、「ブログの運営報告を1か月続けると劇的に変化する」について解説をしました。
ブログは、孤独の戦いです。
WordPressを開設して半年間頑張っても、収益0円が珍しくないほど厳しい世界です。
そんな環境では必ず挫折してしまうので、ブログの運営報告を1か月続けてみましょう。
続けた先に、ブログの方向性が見えてくると思います。
今回は、以上です。