
こんな悩みを解決します。
記事の内容
- ペルソナとは
- ペルソナ設定方法
- ペルソナ設定の効果を確認する方法
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。
結論、ペルソナは自分の過去を設定すればいいです。
というのも、ペルソナは一般的に細かく設定をしますが、イメージが湧きづらいのでイメージしやすい過去の自分を設定したほうがいいからです。
ペルソナを設定することである一定のユーザーに刺さり読んでもらえる記事を書くことが出来ます。
今回は、記事の前半でペルソナを設定方法を、記事の後半ではペルソナを設定する時に注意点などを解説していきます。
この記事を読んで実践をすることで、ペルソナについて理解が深まるだけではなく、アクセスや収益が爆増します。
AFFINGER6を採用していない方は、こちらの最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】どうぞ。ぶっちゃけこの記事でAFFINGER6の優秀さがすべて分かります。

ペルソナとは:想定読者のこと
ペルソナとは、想定読者のことを言い、サービス・商品の典型的なユーザー像のことです。
つまり、その人のことを実際に存在するかのようにイメージをするということです。
私自身がブログ初心者の頃は、「ペルソナ設定をしなくてもアクセスにはそんな関係ないでしょ」と思っていましたが、めちゃくちゃ関係あります。
ペルソナ設定をしていなかったら、読者の悩みからかけ離れた記事になってします可能性があります。
ペルソナ設定をしないと読まれない
ペルソナ設定をしていないと、記事が読まれません。
というのも、競合が多い現在では全員におすすめすると言った記事を書いても勝てないからです。
逆を言えば、「特定の人に刺さる」記事を書くことで読んでくれるだけではなく、あなたのファンになってくれるのです。
例えば、「誰でも簡単にブログで稼ぐ方法」というタイトルにしておきながら、ほとんどTwitterの話だとユーザーは離脱してしまいます。
というのも、ユーザーはブログについて知りたいのに、ほとんどTwitterの情報だったら混乱するからですね。
「え?ブログ=Twitterってことでいいの?」という認識になります。
確かにSNSでマネタイズを成功している人にとっては、SEOは時代遅れでSNSが主流だよと言いたいところなのですが、「誰でも簡単にブログで稼ぐ方法」というタイトルならばユーザーが知りたいのはブログについてです。
ブログについて全体的に解説をしておかないと、ユーザーは次のステップに進めないんですよね。
このズレを無くすために、ペルソナ設定が必要になります。

ペルソナ設定は自分の過去でいい
よくペルソナ設定とは、以下のように細かく決められます。
- 名前、性別、年齢、職業、収入、住んでいる所、未婚既婚、趣味
- 仲の良い友達・休日の過ごし方・好きな映画
本来はこのように決めていくのですが、中々人物像が浮かび上がらないですよね?
なので、ペルソナは過去の自分を設定しましょう。
ブログを始めようと思っている過去の自分を設定することで、書くべき内容が明確に決まるのでお勧めですよ。
もし過去の自分が目の前にいて、ブログを始めようとしたら何を伝えたらいいのか瞬時に判断できませんか?
それが伝える相手が決まっていないと中々言葉にするのが難しかったり、ズレたことを発信してしまうんですよね。
難しいことは考えず、過去の自分で設定してみましょう。
ペルソナ設定4ステップ
ペルソナ設定は、以下の通りで行います。
- キーワード選定
- 悩みを書き出していく
- 読者(過去の自分)が思っていたことを想像する
- ニーズに合わせつつ、記事を書いていく
順に解説をします。
ステップ①:キーワード選定
まずは、キーワード選定をしてきましょう。
当サイトでも解説していますが、ラッコキーワードとキーワードプランナーを使います。
選定すべきキーワードは、検索数が一番少ないロングテールワードを選ぶべきです。
というのも、それ以上の検索数の記事を作ったとしても競合には勝てないからです。
個人ブロガーはいかに差別化するのかがキモなので、誰も記事にしていないワードを探していきましょう。
今回は、本記事のキーワードである「ブログ ペルソナ」で解説していきます。
キーワード選定については、こちらの【キーワード選定で上位表示が可能】ラッコキーワードとキーワードプランナーの使い方で詳しく解説をしているのでぜひ最後までご覧ください。
ステップ②:悩みを書き出していく
過去の自分に向けて「ブログ ペルソナ」と言うキーワードでどんな悩みがあるのかを考えてみます。
- ペルソナ設定が難しすぎる
- 収益にはペルソナ設定が必要なのか?
- 誰でも簡単に出来るペルソナ設定はないかな
こんな感じでしょうか。みんなが思うような悩みを3つほど書き出しましょう。
「こんな思いで検索していたな~」と過去の自分を振り返ってみることで、思いつきやすいですよ。
悩みを書き出したら次のステップで、その当時に思っていたことを想像してみましょう。
ステップ③:読者(過去の自分)が思っていたことを想像する
前のステップで悩みを書き出すことが出来たら、次は具体的に書き出しましょう。
「ペルソナ設定をしないとアクセスが増えないのかな、、上手くいっている人はみんなペルソナ設定をしているんだけど、なんだか難しそう。取り入れたとしても多分続かないし、最初は設定してても後々やっていないんだよな。」
こんな感じです。私が、当初ペルソナ設定と言うものを調べていた時の感情を思い出して書き出してみました。
当初は、「ブログ頑張っているんだけど中々収益どころかアクセスすら集まらない」と思っていました。
この悩んでいる時に心の声をくみ取ることが大事なんです。
これが表面の声だとしたら、心の奥の声を聴いてみましょう。
- 表面の声・・・ペルソナ設定が難しそう
- 奥の声・・・ブログで収益が欲しい
当然ですが、ブログで収益が欲しいからペルソナ設定について調べていますよね。この奥の声が読者が気づいていない潜在ニーズとなるのです。
よくよく考えてみたらその通りなのですが、ブログ運営をしているとこの潜在ニーズを忘れてしまいますよね。
その潜在ニーズをくみ取るために、ペルソナ設定と言うのが大事なんです。
ステップ④:ニーズに合わせつつ、記事を書いていく
ニーズに合わせつつ、実際に記事を書いていきましょう。
先ほどのニーズを思い出してみましょう。
- 表の声・・・ペルソナ設定が難しそう
- 奥の声・・・ブログで収益が欲しい
この2つのニーズを解決しようとすると、以下のようになります。
- ペルソナ設定が難しそう・・・誰でも簡単に出来るペルソナ設定の仕方
- ブログで収益が欲しい・・・ブログ収益を上げるためにペルソナ設定とセットでしておくべきこと
このようになります。
と、ここまで解説をしていきましたが、イメージがつかないと思います。
なので、私なりに例文を用意したので、参考にしてください。
キーワード・・・超特化ブログ ジャンル
読者の悩み・・・「超特化ブログでお勧めなジャンル無いのかな」「雑記ブログや特化ブログは難しいから他の運営方法がいい」「超特化ブログは初心者でも出来るのか」
その時の具体的な声・・・超特化ブログがおすすめみたいなんだけど、そんなジャンルを絞ったブログを初心者が運営できるのかな、、でも雑記ブログや特化ブログで稼げる道筋が湧かないしな。
顕在ニーズ・・・超特化ブログのお勧めジャンルってどんなのだろう
潜在ニーズ・・・ブログで稼げるようになりたいな
まとめ・・・この顕在ニーズと潜在ニーズをもとに記事を書いていく。
このような感じになります。なんとなく想像はついたでしょうか?
質問:読者の悩みやニーズが人によって変わらない?
結論、考え方は人それぞれなのでもちろん変わってきます。
ですが、多少の誤差ならそこまで問題ではなく、潜在ニーズを意識していることが大事なのです。
潜在ニーズを意識して書いていくと、他のブロガーの記事を見た時に「あっこの人潜在ニーズ意識して書いていないな」と分かるようになってきます。
ニーズを上げることで読者の購買意欲があがったり、あなたのファンになったりするのでぜひ試してみてください。
3か月後に答え合わせをしよう!
ペルソナ設定をして記事を書き始めてもすぐには結果が出ません。
検索順位が上がり始める3か月後に上位表示されているかを確認する必要があります。
記事を更新する→翌日に検索順位を確認する→翌々日に検索順位を確認する...の繰り返しはNGです。
というのも、先ほども言った通り、ブログ記事は投稿してから約3か月後くらいに評価され始めます。

確認期間は、記事を更新しつつリライトで質を高めていきましょう。
まとめ:ペルソナ設定でニーズを上げろ!
今回は、「誰でもできるペルソナ設定方法」について解説をしました。
ブログ運営をしていると優先度が低くなりがちなペルソナ設定ですが、読者のニーズを上げる重要な工程です。
正直ペルソナ設定をしなくても収益を上げることは可能ですが、限界が来ます。
潜在ニーズをくみ取ってセールスライティングで購買意欲をあげるという王道の流れが出来ないからですね。
ペルソナ設定は難しく感じますが、慣れてくると結びつきが一瞬で出来るようになり効率よく高品質な記事を書くことが出来るので頑張ってやってみましょう。