
こんな悩みを解決します。
記事の内容
- 毎日更新のメリット
- 毎日更新のデメリット
- 毎日更新が出来るコツ
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。
いきなりですが、毎日更新はおすすめしません。
理由は以下の通り。
- 記事ネタが無くなる
- 記事の品質が落ちる
- 継続が厳しくなる
ブログは、「読者の悩みを解決する」ものです。
ですが、高品質且つ読者の悩みを解決する記事をかける人は、毎日更新しても問題ありません。
今回は、記事の前半で毎日更新をするメリットやデメリットについて、記事の後半では毎日更新が出来る秘訣を解説していきます。
AFFINGER6を採用していない方は、こちらの最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】どうぞ。ぶっちゃけこの記事でAFFINGER6の優秀さがすべて分かります。

ブログ毎日更新のメリット
ブログ毎日更新のメリットは、以下の通り。
- 記事を量産することが出来る
- クロールされやすくなる
- 執筆スピードが速くなる
- データが早く集まる
- ライティング能力が向上しやすい
順に解説をします。
メリット①:記事を量産することが出来る
当然ですが、毎日更新をすることで記事を量産することが出来ます。
記事を量産することが出来るということは、アクセスや収益化まで近くなります。
具体例
- 1年間で50記事書ける人
- 1年間で365記事書ける人
上記の人を比べてみたら、後者の方が圧倒的に収益化の可能性が高いです。
もちろん、ただ品質の低い記事を毎日更新していたら意味がありませんが、記事の品質がそこそこで365日更新していたら間違いなく催促で結果を出すことが出来ます。
メリット②:クロールされやすくなる
毎日更新をすることで、クロールされやすくなります。
要は、「このサイト毎日更新しているし、しっかりと運営されているな」と認識されるようになります。
毎日記事を更新して毎日クロールされることで、リライトなども認識してくれるようになります。
ただし、Wordpressを開設して3か月程度は毎日更新をしたとしてもあまり認識されないのでご注意ください。
メリット③:執筆スピードが速くなる
毎日更新をすることで、執筆スピードが速くなります。
というのも、毎日ブログ運営をしていると同じような言い回しを多用するため自然と早く打てるようになるからです。
私が初めてブログを開設した当初、2000文字の記事を書くのに8時間ほどかかっていました。
ですが、1か月間毎日更新をしたところ、2000文字は2時間で終わるようになったので、やはり毎日更新をすると執筆スピードは格段に上がりますね。

メリット④:データが早く集まる
毎日更新をすることで、データを早く集めることが出来ます。
ブログ運営にはデータ分析や、検索順位に基づくリライト作業が必要になってきます。

検索順位
当サイトでは、「rank Tracker」を使ってデータ分析等をしています。
- 毎日更新
- rank Trackerでデータ分析
- リライト
この手順で運営していけば、必ず上位表示が可能です。
メリット⑤:ライティング能力が向上しやすい
毎日更新をすると、ライティング能力が向上しやすいです。
というのも、毎日文章構成を考えるので必然的に相手に伝わりやすい文章が日々上達するからですね。
もちろんPERP法やPASONAの法則を使っていなけれな、読者に読まれる文章を作ることが出来ません。
ですが、毎日3000文字前後を執筆することで、嫌でもライティング能力が身につきます。
他のブロガーのライティングを参考にしつつ毎日更新をすると、なお向上します。
ブログ毎日更新のデメリット
ブログ毎日更新のデメリットは、以下の通り。
- 記事の品質が落ちる
- 日々タスクに追われることになる
- 記事ネタが無くなる
順に解説をします。
デメリット①:記事の品質が落ちる
毎日更新をすると、記事の品質が落ちる可能性があります。
記事の品質が落ちてしまうと、読者に読まれない記事を量産してしまうことになるので記事の品質が落ちる方は毎日更新しないほうがいいです。
記事の品質基準としては、以下の通り。
- 平均3000文字を下回る
- 文字数稼ぎのため、結論を後回しにしている
- 内部リンクでつながらない記事を書いている
このような記事を書いていたら明らかに記事品質が落ちているので、やめましょう。
また、品質の低い記事を書いていると後々リライトが大変になっていくので、最低でも40%くらいの完成度を目指しましょう。
筆者は、以下のような1万文字記事を1日で仕上げることが可能です。
>>【保存版】ズボラAFFINGER6使いのデザインやカスタマイズをすべて公開
デメリット②:プライベートの時間が無くなる
毎日更新をするということは、プライベートの時間が無くなってしまいます。
というのも、ブログ記事は大体3~4時間ほどかかるからです。
私もWordpressを開設して1か月は、プライベートの時間がなかったです。
ブログ初心者の頃は、1記事にかかる時間が6時間くらいだったので、毎日更新をするため休日もブログに没頭していました。
無理に毎日更新をすると、挫折する原因ともなるので自分のペースで更新したほうがいいですね。
デメリット③:記事ネタが無くなる
毎日更新をしていると、記事ネタが無くなってしまいます。
毎日更新は、記事を量産することが出来ますが記事ネタに困るということが一番のネックになるのです。
当サイトで、記事ネタに困らない方法を解説しています。
- ブログ全体の流れをある程度決める
- 1記事2000~3000文字を目安にする
- 2割インプット8割アウトプット
- 下書きをする
- 参考にするサイトを見つけておく
- 人の悩みを検索する
- ツールを使う
上記のように実践をすれば、毎日更新をしていたとして記事ネタには困らなくなるのでおすすめですよ。
毎日更新が継続出来るコツ
毎日更新が継続出来るコツは、以下の通り。
- 隙間時間を有効活用する
- 40%の完成度で投稿する
- タイピング練習をする
- やらざるを得ない状況を作る
- とにかく2週間は継続する
順に解説をします。
コツ①:隙間時間を有効活用する
隙間を有効活用することで、毎日更新が可能となります。
- 通勤途中
- 仕事の合間
- ご飯中
上記以外でも、隙間時間は1日の中で溢れているので有効活用していきましょう。
余談:Googleドキュメントがおすすめです
Googleドキュメントとは、Googleが提供する無料のワープロソフトで、Googleアカウントがあれば内容を共有することが出来ます。
- 家にいる時・・・主にPCで作業
- 仕事中、外出中・・・スマホで下書きや調べごとをする
上記のように隙間時間を有効活用することが出来れば、時間がない方でも毎日更新をすることが出来ます。
日中にスマホでコツコツと下書きや調べ物をして、家に帰ってからWordpressに書いていくという流れです。

コツ②:40%の完成度で投稿する
記事を40%の完成度で投稿することで、毎日更新が可能となります。
というのも、100%の記事を目指してしまうと終わりがなく毎日更新は不可能ですが、40%であれば最低限の装飾や画像挿入なので時間がない方でも1,2時間で投稿することが出来るからです。

結論、問題ありません。
というのも、最初は40%の完成度で投稿しつつ後々何度もリライトをすることでSEOの評価が上がりやすいからです。
最初から100%の記事にしてしまうと、リライトする所がなく上位表示が難しくなるでしょう。
ですが、あえて未完成の記事後で完成度を高めていくことで、効率よくブログ運営をすることが出来ます。

コツ③:タイピング練習をする
タイピング練習をすることで、毎日更新が可能となります。
そもそもタイピングが遅いと記事を書く時間がかかってしまい毎日更新がきつくなってしまいます。
毎日更新をする上でのタイピング最低スピードは、寿司打の高級を100%クリアすることです。

寿司打の高級
100%クリアするということは、平均1万1000点くらいは必要になってきます。
タイピングが早くなる方法として、2つあります。
- タイピングサイトを利用して練習する
- 常にブラインドタッチを意識する
特に後者の「常にブラインドタッチを意識する」は、ブログ執筆中でも意識をしていないとなかなか身につくことが出来ません。
私も「ブラインドタッチしなくても別に記事書けるから必要ない」と思っていましたが、いざブラインドタッチを身につけると作業スピードが格段に上がりました。
ブラインドタッチ練習を始めたばかりだと「見ながらのほうが早い」と思ってしまいますが、その感情をこらえて日々練習してみてくださいませ。
コツ④:やらざるを得ない状況を作る
やらざるを得ない状況を作ることで、毎日更新をすることが出来ます。
というのも、人はタスクに追われたり環境を変えたりしないと怠けてしまうからです。
やらざるを得ない状況とは、以下のように作ります。
- SNS、または友人などに進捗を報告する
- スマホボックスに入れる
- シェアハウスに引っ越す
- 高額なコワーキングスペースに契約する
- 自由に使えるお金を減らす
- 仕事を辞める
前半は、どちらかというと精神論に近いですが、後半はわざと追い込まれるような状況を作っています。
やらざるを得ない状況については、こちらの【やる気が溢れてくる】やらざるを得ない状況を作ることでブログ運営が捗る方法6選で詳しく解説をしているのでぜひ参考にしてください。
コツ、人は3週間以上継続して行うことで習慣化することが出来ます。
※3週間毎日更新できたとしても、1日サボってしまっただけで継続できないこともあります。
毎日更新3日目や1週間だと、まだ習慣化が出来ていません。
3週間毎日更新をすることで、やらなければならないという使命感と言うより当たり前になってきます。
2,3か月毎日更新が出来たら、もう心配することはないでしょう。
まとめ:ブログ記事の品質を保てるのなら毎日更新していこう!
今回は、「ブログ記事の毎日更新が出来るコツ」について解説をしました。
ブログの毎日更新は、思っている以上に辛く挫折しやすいですが、2,3か月続いて毎日更新が当たり前になれば、成長スピードが格段に上がります。
もちろん、ただ脳死で毎日更新をしていても収益化は難しいでしょう。
ただ、正しくPDCAを回しながら毎日更新することが出来れば、間違いなく収益を伸ばすことが出来るので頑張ってください。
今回は、以上です。