
こん悩みを解決します。
記事の内容
- 高卒は頭がおかしいのか
- 社会に出れば学歴は関係ない
- 学歴が無くても大丈夫な理由
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
情弱狩りインフルエンサーを駆逐したい24歳。ドメイン量産をしています。
高卒の人たちは、一度は学歴コンプレックスを感じたことがあるのではないでしょうか。
中には、「頭がおかしい」とまで言われる人も、、、
結論から言うと、高卒だからと言って頭がおかしいというのが間違いです。
今回は、記事の前半で高卒が頭がおかしくない理由について、記事の後半では学歴は必要なのかについて解説していきます。
本記事を最後まで見ることで、学歴コンプレックスが軽減されるのでぜひ最後までご覧ください。
高卒コンプレックスで悩んでいる方は、こちらの高卒のままでいい理由と高卒攻略法2選を徹底解説【行動すべし】をどうぞ。

高卒は頭がおかしいのか
冒頭でも言ったように、高卒がだからといって頭がおかしいのは間違いです。
というのも、昔は高卒は絶対にありえないという風潮がありましたが、今では学歴より結果を求められるようになったからです。
高卒のメリットは、以下の通り。
- 早く自立できる
- 学費がかからない
- 早めに社会を知ることが出来る
給料が低いとか転職しにくいなどのデメリットがありますが、4年も早く社会を知るのは結構大きいですよ。
実際に私も大手企業を4年ほど勤めて、「大手を定年まで働くのが理想と言われているけど、本当にそうなのかな?」と疑問に思い始めていろいろ勉強し始めました。
大学を卒業してから気付いたとしても、すでに26歳になってしまいます。
では、なぜ高卒は頭がおかしいと言われてきたのか。
それは、単純に勉強をしてこなかったからです。
高卒は、私も含め知識がない人がほとんどなので、会話が合わないことがあります。
例えば、こんな会話です。
大卒の人「俺はMARCH出身なんだけど、君はどこ出身なの?」
高卒の人「MARCHってなんですか?」
大卒の人「こいつマジかよ、、」
どうでしょうか。MARCHを知らない高卒の人からただ知らないだけですが、大卒の人からしたらあり得ない話ですよね。
なので、「頭がおかしい」と言われるわけですね。
大卒だからと言って仕事が出来るわけではない
大卒だからと言って、仕事が出来ない人もいます。
理由は、以下の通り。
- プライドが高くて教わろうとしない
- 知識はあるが考える力がない
- 協調性がない
日本の学生は、簡単に言ってしまえば勉強だけ頑張っておけば問題ありません。
ですが、勉強と仕事は全く別物ですので、高学歴だからと言って仕事が出来ないのは当たり前なんですよね。
- 学生・・・大体インプット
- 社会人・・・多少インプットしつつアウトプット
もちろん高学歴で仕事が出来たら高卒の人は太刀打ちできないですが、基本的に学歴はほぼ関係無いでしょう。
余談:日本の教育が悪いかも
そもそも日本の教育が悪いという意見もあります。
というのも、日本の教育は簡単に言えば「会社員として働くためのプログラム」みたいな教育だからです。
つまり、「集団で単純作業が出来るような学生生活」という教育です。
日本とアメリカの教育を比べてみると、以下の通り。
国 | 教育方法 |
日本 |
|
アメリカ |
|
どうでしょうか。アメリカの「入学が簡単に卒業が難しい」は、一見違和感を感じますが、この制度が世界上位の大学でい続ける理由かもしれません。
アメリカでは、大学の成績が今後の人生に響くのでダラダラキャンパスライフを送ることがないのです。
もっと詳しく見たい方は、こちらの留学ワールド「アメリカの大学と日本の大学の違い」をご覧ください。
学歴が無くても大丈夫な理由4選
もしあなたが上の役職に就きたいとか、海外で働きたいというのなら大学に通ったほうがいいです。
ただ、「学歴が会ったほうがいいのかな」くらいでしたら必要ありません。
理由は、以下の通り。
- 日本だったら高卒でも生きていける
- 努力次第で学歴の差は埋められる
- 仕事で結果を出せばいい
- 大事なのは中身
順に解説をします。
理由①:日本だったら高卒でも生きていける
日本だったら、十分高卒でも生きていくことが出来ます。
というのも、日本の給料は少ないが手当がしっかりしているからです。
日本の主な手当は、以下の通り。
- 失業手当
- 生活保護
- 高額療養費制度
- 遺族年金
ぶっちゃけ上記の手当の恩恵は、めちゃくちゃあります。
高卒で仕事が苦しかったとしても手当をもらえたり、転職中でも失業手当をもらえることが出来ます。

理由②:努力次第で学歴の差は埋められる
私たち高卒は4年間大学に通わないだけで給料や転職など圧倒的な差が出来てしまいますが、努力次第で埋められます。
というのも、社会人になって勉強しない人たちほとんどなので、勉強するだけでスキルアップをすることが出来るのです。
突然ですが、社会人の1日の平均勉強時間は何時間だと思いますか?

結論、たったの3分です。
高卒だろうが大卒だろうが社会人ともなれば、みんなたったの3分程度しか勉強しないんですよね。
なので、毎日何かを1時間勉強して2,3年継続すれば、圧倒的な差が生まれることが分かります。

結論、資格やスキルアップなど何でもいいですが、迷ったら「マネーリテラシー」を勉強することをお勧めします。
マネーリテラシーを身につけることで、以下のような効果が生まれます。
- お金の守り方や増やし方が分かる
- 経済の動きが分かってくる
- 老後の心配が軽減される
どうでしょうか。上記を見る限り、マネーリテラシーを身につけたほうがいいですね。

理由③:仕事で結果を出せばいい
先ほども解説した通り、仕事で結果を出せば学歴なんて関係ありません。
大企業に入れる高卒に人は限られますが、その職場でも結果を出せば大卒以上の給料をもらえる可能性があるのです。
仕事で結果を出す人の特徴は、以下の通り。
- 人の2倍やる
- PDCAを回す
- 守破離を守る
どうでしょうか。上記の通りに仕事をしている人はあまりいないと思います。
逆を言えば、上記のように意識して仕事をすれば、昇給が早くなったり役職に就くことが出来ます。
余談:高卒で大企業に入れば勝ち組
高卒でも、大企業に入れば勝ち組という話はよく聞きますが、その通りです。
理由は、以下の通り。
- あまり勉強せずに入れる
- 高卒の割に給料がいい
- ホワイト企業で仕事が出来る
高卒に大企業に入れる方法は限られますが、入ることが出来れば勝ち組は間違いないです。
高校から大企業に入る方法については、こちらの高卒で大手に入れば勝ち組というのは本当です【下手な中堅大学よりマシ】で詳しく解説をしているので、気になる方はどうぞ。
理由④:大事なのは中身
大学に通うと色々なメリットがありますが、結局中身が一番大事ですね。
というのも、学歴マウントなどする人は、人から嫌われてしまったり仕事を与えられなくなってしまうからです。
例え、結果を残していても中身の印象が最悪でしたら、昇格などに影響してきます。
私の元職場にも、仕事のミスがほとんどないという人がいましたが、内面が原因であまり仕事を振られてませんでした。
なので、社会に出たら学歴より中身を重視したほうがいいです。
まとめ:社会に出たら平等
今回は、「高卒は頭がおかしいのか」というテーマで解説をしました。
高卒は頭がおかしいとか使えないなどは昔の風潮であり、現代は結果が全てですのであまり気にしなくて大丈夫です。
もし見返してやりたいと思ったら、本記事や関連記事でも詳しく解説をしてるので、気になるからは見てみてくださいませ。
今回は、以上です。