ブログ運営

【10分で開設】誰でもできるブログの始め方完全ガイド

まとめ
悩んでいる人
副業としてブログを始めたいけど、どうやって始めたらいいのか分からない。

 

こんな悩みを解決します。

 

記事の内容

  • ブログの基礎知識
  • ブログの始め方
  • ブログに関する疑問

 

プロフィール

プロフィール

 

よっしー(@yosshiblog

この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。

 

結論、ブログは誰でも簡単にできます。

というのも、この記事を見ればたったの15分でブログを開設することができ、正しく運営することでローコストハイリターンで収益を出すことが出来るからです。

 

そもそもブログとはなんなのか、どうやって稼ぐことが出来るのか想像がつかないですよね。

昔から「ブログはオワコン」と言われていますが、むしろ今の時代のブログが輝いているくらいです。

 

今回は、ブログについて軽く説明し、始め方は分かりやすく解説するので最後までご覧ください。

ブログをさっそく始めたい方は、画像をたくさん使った5ステップで分かりやすく解説をしているのでこちらの「ブログの始め方5ステップ」からご覧ください。

ここからブログ生活がスタートするよ!
yosshi

ブログとは:アフィリエイトの王道

ブログとは

 

ブログとはWeb+Log(ウェブ+ログ)という意味で、WEB上に記録を残すものとして生まれました。

日本でも2000年当初、日記として使われていましたがアフィリエイトで収益化するブロガーが増えてきました。

 

2018年、政府の働き方改革により様々な企業で副業が解禁されました。

いわゆる「副業元年」と呼ばれており、ブログも大流行しました。

有名なブロガー

 

ブログ収益の仕組み

 

ブログの収益は、アフィリエイトというインターネット広告手法のひとつで「クリック型広告」「成果報酬型広告」があります。

 

アフィリエイトの種類は、以下の通り。

  • ASP(成果報酬型広告)・・・報酬単価が高い(数千円)
  • Amazonアソシエイト(成果報酬型広告)・・・商品価格の数%(数百円)
  • Googleアドセンス(クリック型広告)・・・クリック1円

 

GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトは報酬単価が安いので、あまり稼ぐことはできません。

収益をたくさん出すなら、ASPの高単価案件を取り組む必要があります。

 

ブログは今まで検索流入が主流でしたが最近ではSNS流入が基本となってきており、ますますブログの価値が上がってるよ!
yosshi

 

ブログ初心者でも稼げる?

 

結論、ブログは初心者でも稼ぐことが出来ます。

理由は以下の通り。

  • ノウハウや解説がたくさんある
  • 継続すれば稼げる

ただ、ブログを始めて数か月で収益化するのは不可能に近いです。

 

理由は二つあり、「すでにやっている」「企業サイトが優先的に上位表示されている」ということです。

 

すでにやっている

すでにやっているというのは、簡単に思いつくことはすでに世の中に出回っているということです。

例えば、今回の「ブログの始め方」と検索をしてみましょう。

 

ブログ 検索


ブログの始め方と検索

上位表示されいているサイトは、高品質なものが多く解説をしている人がたくさんいることが分かります。

この中に飛び込んで勝負していくのもいいですが、それなりの労力と時間がかかってしまいます。

 

企業サイトが優先的に上位表示されている

Googleアルゴリズムで、企業サイトが優先的に上位表示されるようになっています。

というのも、企業サイトは「○○監修」など専門性が高く信頼性があるので、Googleからの評価が良いです。

 

先ほどの「ブログ始め方」で検索をしてみましょう。

 

企業サイト

 

上位表示されているサイトは、すべて企業サイトなのが分かります。

この競争率が高いジャンルで戦っても勝てないというわけです。

 

「では、どうするのか?」

結論、ジャンルを絞るか、SNS流入を狙います。

 

ジャンルを絞ることで読者の悩みを深堀することが出来るので、収益が望めます。

SNSも検索流入は関係なくなるので、影響力さえあれば収益が可能になります。

 

ということで、半年では稼ぐことが出来ないと想像できたと思います。

ブログを1年2年と継続することで10万円を稼げる日が来るかもしれません。

 

ブログのメリット・デメリット

ブログのメリットは、以下の通り。

  • タイピングが早くなる
  • ライティング能力が身につく
  • HTML、CSSコードに触れる
  • 初期費用が少ない
  • 自分の得意分野がお金になる

このようにブログをするうえでメリットがたくさんあります。

ブログの収益が出なくても、いろいろな知識と技術が身につくので経験しておいて損はない副業です。

 

ブログのデメリットは、以下の通り。

  • 短期間では収益化が難しい
  • 収益が難しいので大半の人がやめてしまう
  • 本業との兼ね合いが大変
  • 環境が変化が激しい(検索流入の場合)

始めやすい副業の中では、収益化するまでそれなりの労力と時間がかかってしまいます。

 

時間がない中ブログ記事の執筆をしないといけないので、数年単位で考えたほうがよさそうです。

 

私も、ブログを始めて半年間で3000円しか稼げなかったよ(笑)
yosshi

ブログの種類

 

ブログには、有料ブログと無料ブログがあります。

  • Amebaブログ
  • はてなブログ
  • ライブドアブログ
  • WordPress
  • FC2ブログ
  • Seesaa
  • Yahoo!ブログ
  • 楽天ブログ
  • Blogger

 

このように様々なブログがありますが、収益化を目指すのなら「無料のはてなブログ」「有料のWordpress」の二つになるでしょう。

「どちらのブログで運営したほうがいいの?」

 

結論、Wordpressを選んでおけば間違いないです。

というのも、Wordpressは収益化するための機能がたくさん備わっており自由度が高いからです。

 

以下の表をご覧ください。

 

比較表 はてなブログ WordPress
収益化 向いていない 向いている
料金 無料(proだと有料) 有料
始めやすさ 簡単 少し難しい
デザイン性 普通 自由度が高いデザイン性
カスタマイズ性 普通 自由度が高いカスタマイズ性
セキュリティ 守ってくれる 自分で守る
SEO対策 あまりない 最強
操作性 簡単 テーマによる
おすすめ度

 

簡単にまとめるとこうなります。

WordPress

  • 有料だが収益化に向いている
  • 自由度が高いので何でもできる
  • 操作が少し難しいかも

 

はてなブログ

  • 気軽さや料金の安さが特徴
  • 設定などは自動でやってくれる
  • 収益化に向いていない

 

このように有料ブログと無料ブログの特徴が分かれます。

はてなブログが収益化に向いていないと書いていますが、はてなブログで稼いでいる人もいます。

 

ただ、ブログを始めるのならWordpress一択でしょう。

中々結果が出ない時に「有料ブログじゃないからな~」と思ってしまうので、最初から一番良いサービスを使っておけば後悔が残らないです。

 

最初は大変だけど、慣れたらWordpressで効率よく記事が書けるよ!
yosshi

ブログにかかる費用

 

結論から言うと、ブログにかかる費用はWordpressで月800円~1500円です。

後程解説しますが、この費用はレンタルサーバー代や独自ドメイン代となっています。

 

「意外とかかる副業なんだね」

 

このような意見もあると思います。

 

ですが先ほども解説をした通り、ブログをするだけで様々な経験が出来るので元は十分にとれていると思います。

 

ここまでブログについて簡単に解説をしてみました。

なんとなく分かっていただけたかなと思います。

 

では、実際にブログを始めてみましょう!
yosshi

ブログに必要なものは3つ

ブログ運営に必要になってくるのは、以下の3つです。

  • サーバー(土地のようなもの)
  • ドメイン(住所のようなもの)
  • WordPress(家のようなもの)

よくこのような表現をしており、この3つをこれから登録していくわけです。

 

ブログ運営に必要なもの

なんとなく分かったところで、さっそくブログを開設してみましょう!
yosshi

ブログの始め方5ステップ

ブログの始め方

 

ブログは、以下の5ステップで始めることが出来ます。

  1. レンタルサーバーに契約する
  2. WordPressかんたんセットアップをする
  3. WordPressテーマ選択
  4. ユーザー情報を入力して契約完了をする
  5. WordPressの初期設定

では順に解説をします。

Wordpress開設まではたったの15分で出来るよ!
yosshi

ステップ①:レンタルサーバーに契約する

レンタルサーバー

まずブログを始める前にレンタルサーバに契約しないといけません。

レンタルサーバーとは、サイトやブログの情報を発信するサーバーをレンタルするということです。

 

要は、サーバーを借りないとブログは出来ないということですね。

 

主なレンタルサーバー

  • ConoHa WING
  • Xサーバー
  • mixhostなど

 

サーバーはいろいろな種類がありますが、一番おすすめなのは「ConoHa WING」です。

 

理由は、以下の通り。

  • 長期割引プランがお得
  • サーバー処理速度が国内No.1
  • 設定が簡単

 

当サイトもConoHa WINGを利用しており、有名なブロガーも利用していることが多いです。

サーバーと聞くと「設定とか大変そう...」と思うかもしれませんが、ConoHa WINGは見やすい画面で苦手な方でも簡単に設定をすることが出来ます。

 

今回は、ConoHa WINGで解説をしていきます。早速ホームページへアクセスしてみましょう!

1月10日16時まで限定!

今ブログを始めたら、月に通常1320円かかるところが最大62%オフで初期費用も無料となっています。

本記事でも紹介している「 WINGパックプラン」お得始められるチャンスです!

僕が始めた時より安い、、笑

>> Conoha WING公式ホームページ

公式サイトへアクセスをしたら「お申込み」をクリック。

 

公式サイト

初めての利用

 

まずは「初めてご利用の方」で自分のメールアドレスとパスワードを登録してください。

 

余談ですが、ブログを運営していく中でパスワードを入力する機会がめちゃくちゃ増えます。

 

自分で管理するのは大変ですので、1passwordというツールを用いることをお勧めします。

セキュリティで安心できますし、なにより毎回パスワードを打つ手間が省けるわけです。

 

1passwordの公式サイトはこちらから

1password

 

1passwordは本当に便利なので導入することをお勧めします。

関連記事1passwordの使い方を分かりやすく解説【導入すべき】

 

入力が終わりましたら、以下の画面になります。

登録画面

 

料金タイプはWINGパックと通常料金の2つありますが、独自ドメインが無料でついてくる「WINGパック」を選択しましょう。

 

通常費用が掛かる独自ドメインですが、ConoHa WINGのWINGパックは無料でドメインが取得できるのでお勧めできるポイントの1つです。

 

まずは、「契約期間」「プラン」「初期ドメイン」を決めましょう。

登録画面

 

step
1
契約期間

契約期間は5段階ありますが、気合がある方は「36か月」を選んでもいいですし、無難に「三ヶ月」を選んでも大丈夫です。

ただ、契約期間によって料金の差があります。

 

三ヶ月 12か月 36か月

  • 3か月・・・月1210円
  • 12か月・・・月911円
  • 36か月・・・月740円

 

このように料金だけで見ると36か月がお得ですが「続けられるか心配...」という方は、12か月を選択しておきましょう。

ブログで成果が出始めるのは3か月~半年間ですので、12か月が丁度いいです。

 

当サイトも12か月で登録しているよ
yosshi

step
2
プラン

プランは、ベーシックとスタンダードとプレミアムの3つがありますが「ベーシック」にしておきましょう。

 

プラン

 

理由は、ベーシックのプランでも十分にブログ運営が出来るからです。

他のプランは、アクセス数が10万20万のサイトを運営している方向けですので「ベーシックプラン」で問題ありません。

 

step
3
初期ドメイン

初期ドメインについては、ほとんど使わないので適当な文字列でも問題ありません。

自分の名前でいいですし、自分が好きなものの名前でもいいので好きなように入力してください。

 

また、サイトの独自ドメインをこの後決めるので、独自ドメインと全く同じ名前でも良いでしょう。

 

step
4
サーバー名

サーバー名に関しても初期のままで大丈夫です。

ここまでがレンタルサーバーの設定でした。

 

この後、Wordpressの簡単セットアップ設定を行います。

 

ステップ②:Wordpressかんたんセットアップをする

ドメイン

次にWordpressかんたんセットアップをしていきます。

WordPressかんたんセットアップとは、サイトのドメインやWordpressにログインする時のパスワードを設定する作業です。

 

Wordpress簡単セットアップ

この簡単セットアップを設定するだけで、すぐにWordpressを開設できるというわけです。

 

step
1
セットアップ

WordPressかんたんセットアップを設定するため、すぐ横にある「利用する」を選択した後、「新規インストール」選択します。

 

セットアップ

step
2
独自ドメイン

独自ドメインとは、インターネットの住所のようなもので当サイトの場合「https://yosshiblog.com/の部分がドメインに当たります。

 

ドメインを登録する際には、以下の2つを設定します。

  • yosshiblog・・・セカンドレベルドメイン
  • com/・・・トップレベルドメイン

 

独自ドメイン

 

 

セカンドレベルドメイン

セカンドレベルドメインの名前は適当に考えても問題ありませんが、変更が出来ないので注意が必要です。

 

どうしても思いつかない場合は、自分の名前やあだ名をそのままドメインにするのがお勧めです。

自分の名前にすることで馴染みのあるドメインにすることが出来ます。

 

注意点が一つあって、もう使われているドメインは使えないので、使えなかった場合は考えたドメインの文字列を変えたりして登録をしましょう。

 

独自ドメイン登録できない


当サイトでyosshiblog.comをすでに使っている

 

トップレベルドメイン

トップレベルドメインは、様々な種類があります。

トップレベルドメイン

有名なブロガーが良く使っているのは「.com」「.jp」「.org」あたりでしょうか。

 

迷ったら、「.com」を使いましょう。

非常によく見るトップレベルドメインですし、値段も高すぎずバランスが良いです。

 

1つ注意点として「.xyz」、「.love」などのドメインは値段が安く表示されますが、後々高くなっていくドメインですのでよほどの理由がない限り選択するのはやめておきましょう。

 

ドメインを選んだら、右のほうにある「検索」を押してみましょう。

 

独自ドメイン検索

例として、yosshibloglife.comで検索をしました

 

「このドメインは取得できます。」と出たら成功です。

 

step
3
サイト名

ブログのサイト名をここで決めます。

当サイトの場合、「yosshi」となっています。

 

サイト名

 

このサイト名は後々変更することが出来るので、適当な名前で大丈夫です。

 

step
4
Wordpressユーザー名、Wordpressパスワード

WordPressユーザー名とWordpressパスワードについては、先ほど紹介し1passwordを用いて作成しましょう。

 

注意点として、conohaのサイトで1passwordを起動するのでconohaのURLを登録しがちですが、Wordpressのログイン用ですので間違えないようにしてください。

 

後程Wordpressのログイン画面でユーザー名とパスワードを入力する時があるので、その時のURLを登録しましょう。

 

ログイン画面

WordPressのログイン画面でURLの登録

 

ステップ③:Wordpressテーマ

 

WordPressのテーマとは、Webサイト全体のテンプレートのことです。

 

AFFINGER6のデザイン

トップページのデザイン

 

テーマによってカスタマイズやデザインが全く異なるので、自分好みのサイトにすることが出来ます。

 

導入の段階で以下の4つから選ぶことが出来ます。

 

Wordpressテーマ

  • Cocoon
  • SANGO
  • JIN
  • THE SONIC

 

初心者にとって「Wordpressテーマってなに?」という状態だと思うので、無料の「Cocoon」を選んでおきましょう。

 

Cocoonは有料テーマと穴時くらい優秀なテーマで、無料テーマの中で群を抜いてます。

WordPressテーマは後で変更可能ですので、サクッと次に進みましょう。

 

ちなみに、当サイトはAFFINGER6を使っています。

機能が豊富で使いこなすのが難しいですが、慣れれば最高のブログ環境で記事を書くことが出来るのでお勧めです。

 

>>最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】

 

WordPress導入編が終わったらAFFINGER6について紹介します。

 

ステップ④:ユーザー情報を入力してWordpressインストール

 

ユーザー情報を以下の欄に入力してください。

 

ユーザー情報

  • 種別
  • 氏名
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号

 

入力が完了したら、右の「次へ」をクリックします。

 

クリックをしたら次のような画面が出ます。

SMS認証

本人確認を行うため、SMS認証を行います。

「SMS認証」をクリックしたら、以下のような画面とメールが送られてきます。

SMS認証

メール

 

メールで送られてきたConoHa認証コードを入力して、送信を押してください。

 

認証コードがうまくいかない時は、電話認証を行ってください。

やり方は一緒で、機械音声でコードが分かるので同じように入力することで送信できます。

 

最後に、支払方法を決めます。

 

支払方法は2種類あります。

  • クレジットカード
  • ConoHaカード

 

今回は、クレジットカード払いで解説をします。

ConoHaカードの支払方法はこちらから

支払方法

  • 名義
  • カード番号
  • 有効期限
  • セキュリティコード

 

これらを入力したら、お申込内容を確認して「お申込み」をクリックして下さい。

クリックをしたらWordpressがインストールされて、以下のような画面になります。

 

Wordpress開設

 

下の「DBユーザー名」「DBパスワード」はこの時しか表示されないため、念のためスクショなど記録に残しておきましょう。

スクショをしたら「閉じる」をクリック。

 

「サイトが表示可能になるまで数分かかる」と書いてありますが、数分経つと以下のような画面が出ます。

 

Wordpressインストール

 

これでWordpressのインストールを完了です。

 

ステップ⑤:Wordpressに独自SSLを設定する

 

独自SSLとは、通信を暗号化する設定で第三者によるデータ盗難を防ぐことが出来ます。

 

  • http・・・通信が安全ではない
  • https・・・保護されている通信

 

ブログを開設するのならデータ盗難対策のため、独自SSL化は必須設定です。

サイトの評価にもつながるから、独自SSL化は必ずしよう。

 

ConoHaだと15~30分程度で勝手に独自SSL化をしてくれるので安心です。

 

もし独自SSL化が出来ない場合

独自SSL 設定が出来ない場合は、手動で設定することが出来ます。

「サイト管理」「サイト設定」「SSL有効化」の順番でクリックをしていってください。

 

独自SSL化

 

手動でやる際、SSL有効化が押せない場合がありますが準備中ですので気長に待ちましょう。

数分経てばクリックできるようになるよ~
yosshi

 

SSL化完了

 

お疲れ様です。これでWordpressの最初の設定は完了しました。

ここからブログライフが待っているよ!
yosshi

自分のブログにアクセスしてみよう!

 

先ほどと同じように、「サイト管理」「サイト設定」から自分のサイトもしくは、管理画面にアクセスしてみましょう。

 

自分のサイト

 

サイトの画面は以下の通り。

 

自分のサイト

 

サイト管理画面は、ログイン画面から出てくるので「ログインID」「パスワード」を入力してログインを行ってください。

 

ログイン画面

WordPressのログイン画面

サイト管理画面

WordPress管理画面

 

レンタルサーバーの設定が終わってひと段落付きたいところですが、最後にやっておきたいWordpressの初期設定があるのでそのままやってしまいましょう。

あと一息ですので頑張りましょう!
yosshi

WordPressの初期設定と固定ページ

Wordpressの初期設定

 

WordPressを開設したら、最初にやるべき6つの設定と3つの固定ページ作成があります。

 

WordPressの初期設定

  1. 一般設定
  2. パーマリンク
  3. プラグイン導入
  4. テーマー導入
  5. ブログデザイン
  6. サーチコンソール、アナリティクス連携

 

WordPressを開設した時は、なにもカスタマイズされていないシンプルな状態ですので、まずはブログ運営が出来る状態まで設定します。

初期設定は30分~1時間で終えるので、サクッとやっておきましょう。

 

固定ページ

  1. プライバシーポリシー
  2. プロフィール
  3. お問い合わせ

 

ブログ運営をするうえで、固定ページは必須です。

先に固定ページを作成することで、記事執筆に集中できることが出来ます。

 

WordPressの初期設定と固定ページに関しては、以下の記事で詳しく解説をしているので参考にしてください。

Wordpress 初期設定
WordPressの初期設定と固定ページの書き方【細かく解説】

続きを見る

 

ブログ開設でよくある質問

ブログ 質問

 

ブログを開設するにあたって、よくある質問をまとめてみました。

  1. ブログ開設は誰でも出来る?
  2. ブログ収益は簡単?
  3. 検索流入だけでは稼げない?
  4. 有料ブログ、無料ブログどっちをやればいい?
  5. サーバーを最大の36か月レンタルしていい?
  6. 1passwordの使い方が分からない
  7. WordPressにログインできない
  8. 検索しても自分のブログが出てきません

順に解説をします。

 

質問①:ブログは誰でも始められる?

 

結論、ブログは誰でも簡単に始めることが出来ます。

理由は以下の通り。

  • コストがかからない
  • 難しい作業がいらない
  • 分からないことがあればネットにたくさん情報がある

このようにブログを始める難易度はさほど高くはないでしょう。

 

また、分かりやすいYouTubeでブログを始めることも出来ますが、レンタルサーバーやWordpressの仕様変更により開設手順が全く異なってくることがあるので当記事で開設することをお勧めします。

 

15分で始められるよ!
yosshi

質問②:ブログ収益は簡単?

 

結論、ブログ収益は継続すればそこまで難しくはないです。

というのも、正しい方法で継続さえしていれば必ず収益を出すことが出来るからです。

 

ブログの初収益でも半年~1年という長い目で見るのが普通ですので、短期間で稼げるわけではありません。

半年間誰にも見られないことは普通にあり得る話。

 

ブログの難易度の年々上がってきているので単純作業で収益は見込めませんが、正しい方法で継続することが収益のカギとなります。

 

質問③:検索流入だけでは稼げない?

 

結論、検索流入でも稼ぐことが出来ますが最近は厳しくなってきています。

理由は以下の通り。

  • ネット検索の比率が減った
  • 競合ジャンルは企業サイトで埋め尽くされている
  • Googleのアップデートで検索アルゴリズムが大幅変更されてしまう
  • SEO評価で順位が変動する

このように検索流入1本では厳しくなってきています。

 

対策

対策としては、SNS流入も活用することです。

SNSで集客をするので、検索の変化など関係なく流入の見込みがあります。

 

TwitterやInstagramに力を入れていきましょう!

 

※ブログとTwitterとInstagramを同時に始めると間違いなくキャパオーバーしてしまうので、まずはブログに集中しましょう。

 

質問④:有料ブログ、無料ブログどっちをやればいい?

 

結論、有料ブログのWordpressで始めたほうがいいです。

というのも、サービスやブログ運営のしやすさ、収益のしやすさなどWordpressが圧倒的に有利です。

 

といっても、分かりづらいので以下のように区別します。

  • お金をかけたくない人・・・無料ブログ
  • とにかく収益を出したい人・・・有料ブログ

このように自分に合ったブログを選択してください。

 

有料ブログだからと言って必ず稼げるわけではないから注意
yosshi

質問⑤:サーバーを最大の36か月レンタルしていい?

 

結論、全く問題ないです。

むしろ、「私は絶対ブログで稼いでやる!!」という強い意志がある人は、36か月のプランを選ぶと良いでしょう。

 

レンタルサーバー36か月

 

注意点として、36か月のほうがお得ですが料金がそれなりに高くなってしまうので継続する自信が無いのなら、無難に12か月あたりを選びましょう。

 

質問⑥:1passwordの使い方が分からない

1passwordの使い方が分からない場合は、いかの記事で紹介しています。

関連記事1passwordの使い方を分かりやすく解説【導入すべき】

 

1passwordの導入から、使い方まで詳しく解説をしているのでぜひ参考にしてみてください。

質問⑦:Wordpressにログインできない

 

WordPressにログインできない原因はいくつかあります。

  • ログインID、パスワードが間違っている
  • 1passwordが別のサイトパスワードを登録している
  • 1度では入れないセキュリティになっている
  • ログインページを開くと「404 Not Found」と出る

このようにWordpressにログインできない原因はたくさんあるので、一つ一つ調べて原因を探してみてください。

 

質問⑧:検索しても自分のブログが出てきません

 

結論、解説したばかりのブログは検索しても出ないのが当たり前です。

というのも、Googleのクローラーがあなたのサイトを認識するまで時間がかかるので記事を書いていたとしても数か月でないことなんてザラです。

 

Googleのクローラーがあなたのサイトを認識するまで大体3か月~半年くらいなので、気にせずブログを運営していきましょう。

 

まとめ:1年間継続して収益を目指そう!

まとめ

 

今回は、「ブログの始め方」について詳しく解説をしました。

ブログを始めるにあたって「難しそう」と思われますが実際そんなことはなくて、簡単に始めることが出来ます。

 

問題はブログを開設した後で、収益が出るまでとても長い道のりになるのは覚悟しておいてください。

まずは、1年間継続をしてみて結果が出なかったら相談に乗ります。

 

楽しいブログライフが始まるよ!
yosshi

人気記事初心者にお勧めな超特化ブログの解説【誰でも半年で収益化が可能】

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-ブログ運営