当サイトではアフィリエイトプログラムを利用してサービスを紹介しています。

ブログ運営

【WordPress】10分で出来るお問い合わせフォームの作成方法

お問い合わせ作成方法
悩んでいる人
ブログのお問い合わせの作り方がいまいち分からない。

 

こんな疑問を解決します。

 

記事の内容

  • お問い合わせが必要な理由
  • お問い合わせの作成手順
  • 実際にメールが届くのか確認

 

プロフィール

プロフィール

 

よっしー(@yosshiblog

この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。

 

ブログ運営において、お問い合わせ設置は必須項目です。

というのも、ブログのお問い合わせは連絡先みたいなもので、読者が困った時に対応できないとブログ運営が成り立たないからです。

 

>>当サイトのお問い合わせフォーム

 

実際に当サイトでも月に10件ほどのお問い合わせを頂いています。

お問い合わせ内容は、ほとんど企業サイトからの広告掲載のお願いです。

 

後回しにしがちなお問い合わせフォームの作成ですが、意外と簡単に出来るのでこの記事を見ながらすぐにやりましょう!

 

今回は、お問い合わせが必要な理由と作成方法を解説していきます。

10分程度で出来るので、サクッと終わらせましょう!
yosshi

お問い合わせフォームが必要な理由

お問い合わせフォームが必要な理由

 

お問い合わせフォームが必要な理由は、以下の通り。

  1. Googleアドセンスに合格する
  2. 信頼性が上がる
  3. お仕事の依頼が来る

順に解説をします。

 

理由①:Googleアドセンスに合格する

 

Googleアドセンスとは、ブログの収入源となるクリック型の広告です。

 

Googleアドセンスに合格するためには、以下の固定ページが必要になります。

  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • お問い合わせ

 

Googleアドセンスに合格するためには、上記の固定ページが必須になってくるのでブログを開設したら必ず設置をしておきましょう。

 

理由②:信頼性が上がる

 

お問い合わせフォームはブログ内で言う連絡先みたいなものですので、設置をすることで信頼性に繋がります。

読者からしたら、お問い合わせ出来なかったら非常に困ります。

 

お問い合わせを設置しても、メールが届かないことがあるので実際にメールが届くのかの確認も怠らずに。

 

理由③:お仕事の依頼が来る

 

お問い合わせフォームを設置すると、ブログ経由でお仕事の依頼が来ます。

当サイトも実際に広告掲載の依頼が来ており、中には3万円の高単価案件もきました。

 

広告掲載の案件だけではなく、ライターの依頼が来ることもあります。

 

こういった依頼を取りこぼさないためにも、しっかりとお問い合わせフォームを設置していきましょう。

 

お問い合わせフォームの作成方法3ステップ

お問い合わせフォームの作成方法3ステップ

 

お問い合わせフォームの作成方法は、以下の3ステップで出来ます。

  1. プラグイン導入
  2. お問い合わせフォーム作成
  3. ヘッダーかフッターに設置

順に解説をします。

 

ステップ①:プラグイン導入

 

お問い合わせフォームは、「Contact From 7」というプラグインで作成できます。

 

プラグインから「新規追加」をクリックして、「Contact From 7」と検索してください。

 

プラグイン

 

検索をすると、「Contact From 7」と出るので、インズトール、有効化をしてください。

 

インストール

有効化

 

Contact From 7が出ない場合

もし「Contact From 7」が出ない場合は、左の方にある人気をクリックすると上位に出てくるはずです。

 

プラグイン 人気から

 

次にお問い合わせフォームを作成していくよ!
yosshi

 

ステップ②:お問い合わせフォーム作成

 

Contact From 7を有効化したら、お問い合わせフォームを作成していきます。

 

お問い合わせを設置するということは、自分のメールアドレスを持っていなければなりません。

まだメールアドレスが無い方は、以下のURLからメールを作成してください。

 

>>Gmail作成

 

お問い合わせをクリックして、「コンタクトフォーム1」をクリックしてください。

コンタクトフォームの編集画面が出てきます。

 

お問い合わせフォーム

 

お問い合わせ編集

 

ここでは以下の編集が出来ます。

  • フォーム
  • メール
  • メッセージ
  • その他の設定

基本的に初期設定のままで問題ありませんので、そのまま「保存」をクリック。

 

他の設定をしたい方は、Contact From 7の公式を参考にしてください。

>>Contact From 7公式ページ

 

上の方にあるお問い合わせフォームのショートコードをコピーします。

 

コピー

 

コピーをしたら固定ページの「新規追加」をクリック。

タイトルに「お問い合わせ」を入力して、本文に先ほどコピーしたショートコードを入力していきます。

 

※パーマリンクは日本語表記だと文字化けする可能性があるので、「contact」とアルファベットで入力をしましょう。

 

入力

 

 

また、下の方にある2つの項目にチェックをします。

 

項目にチェック

 

  • インデックスしない・・・検索エンジンのクローラーに認識させない
  • リンクをフォローしない・・・リンクから他のページをクローラーに巡回させない

 

これは、お問い合わせがGoogleに認識されないようにするためのチェックとなります。

 

悩んでいる人
どうしてチェックする必要があるの?

結論、Googleは必要のない記事を認識するとそのサイトの評価を下げてしまうので、「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」はチェックを入れておきましょう。

 

チェックを入れたら「公開」をクリック。

実際にお問い合わせページを確認していきましょう。
yosshi

 

お問い合わせ

 

こんな感じに表示できたら、OKです。

※まだサイト内に表示されていないので、次のステップでヘッダーかフッターに設定していきます。

 

ステップ③:ヘッダーかフッターに設置

 

当サイトでは、固定ページをフッターに表示させているので、フッターの設置方法を紹介します。

外観から「メニュー」をクリックして、先ほど作成したお問い合わせを項目から追加したら「メニュー保存」をクリック。

 

※フッター作成方法はプライバシーポリシーの書き方記事で解説をしているので、参考にしてください。

 

外観メニュー

 

保存が完了したら、実際に設置されているのか確認をしてみましょう。

 

フッター確認

 

これでお問い合わせの設置が完了しました。

 

お疲れ様です。次に最終確認をするよ!
yosshi

 

お問い合わせ確認

お問い合わせ確認

 

お問い合わせフォームを設置したら、最後にお問い合わせが正しく送信されているのか確認をしましょう。

実際にお問い合わせに入力をして、「送信」をクリック。

 

お問い合わせ送信確認

 

送信をクリックしてしばらくしたら、メールが届きます。

 

メール確認

 

これで最終確認は完了ですね。
yosshi

 

メールが届かない場合

 

メールが届かない場合は、迷惑メールに届いている可能性が高いです。

 

迷惑メールに届くと気づくことが遅くなるので、迷惑メール判定を解除してあげないといけません。

 

以下のリンクで迷惑メールを解除する方法が載っているので、参考にしてください。

>>迷惑メール解除方法

 

また、お問い合わせを設置するとたくさんのスパムメールが来る可能性があります。

スパムメール対策のプラグインを入れていない方は、以下の記事からスパム対策をしておきましょう。

 

記事準備中...

 

まとめ:早めのお問い合わせフォームを作ろう!

まとめ:早めのお問い合わせフォームを作ろう!

 

今回は、「お問い合わせフォームの作り方」について解説をしました。

ブログ運営をするのなら、お問い合わせが必須になってきます。

10分程度で出来るので、忘れないうちに設置をしておきましょう。

 

また、他の固定ページを作成していない方は、以下の記事から作成してみてください。

Wordpress 初期設定
WordPressの初期設定と固定ページの書き方【細かく解説】

続きを見る

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-ブログ運営