ブログ運営

【テンプレあり】ブログのプロフィールの書き方

プロフィール
悩んでいる人
ブログのプロフィールって単純に自己紹介を書けばいいのかな?書くべき内容を知りたいな。

 

こんな疑問を解決します。

 

記事の内容

  • プロフィールを書くべき理由
  • プロフィールのテンプレート
  • プロフィールの書き方

 

プロフィール

プロフィール

 

よっしー(@yosshiblog

この記事を書いている僕はブログ歴9ヶ月のブロガーです。1つ目のブログで累計1万PVを達成しています。

 

結論、プロフィールは以下の通りに書けば問題ありません。

  • お仕事の依頼
  • 経歴
  • 実績
  • コンセプト

ブログのプロフィールは、運営者の情報が唯一分かる重要な部分です。

というのも、プロフィールが無ければどんなにいい記事を書いたとしても信用されないですよね。

 

今回は、プロフィールの書き方が分からない方でもテンプレートを用意しているので、ぜひ最後までご覧ください。

まだブログを開設していない方は、5ステップで出来る【10分で開設】誰でもできるブログの始め方完全ガイドで解説をしているので、ぜひ参考にしてください。

30分で出来るので、サクッと終わらせましょう!
yosshi

※プロフィールは固定ページで作成します。

プロフィールについて:自己紹介

プロフィールについて:自己紹介

 

プロフィールを記載したほうがいい理由は、以下の通り。

  1. Googleアドセンスに合格する
  2. 信頼性が上がる
  3. お仕事の依頼が来る
  4. ファンがつく

順に解説をします。

 

理由①:Googleアドセンスに合格する

 

Googleアドセンスとは、ブログの収入源となるクリック型の広告です。

 

Googleアドセンスに合格するためには、以下の固定ページが必要になります。

  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • お問い合わせ

もちろん固定ページを設置するだけでは合格できませんが、必須項目となっているので必ず設置しておきましょう。

 

理由②:信頼性が上がる

 

ブログで収益を上げるためには、信頼性が重要です。

というのも、いくら有益な情報を発信していてもブログ運営者情報が無ければ読者に読まれないことがあるからです。

 

また、信頼性が上がる方法は以下の通り。

  • 発信内容を明確に記載する
  • SNSの発信をする
  • お問い合わせやDMを丁寧に返す

 

このようにブログ運営だけではなく、他のことにも意識することで信頼性がグンっと上がります。

 

最近では、SNS 中心の発信をすることで信頼性が上がるのでお勧めですよ。
yosshi

 

理由③:お仕事の依頼が来る

 

プロフィールをしっかり作成することで、お仕事に依頼が来ることがあります。

企業サイトは、意外と個人ブロガーに広告掲載をお願いしているので運営者情報があると信頼できますよね。

 

ただ、自己紹介文を書くだけではなくて、実績やコンセプトを書くことで依頼が来やすくなります。

 

お仕事依頼

実際に来た広告掲載のお願い

 

ブログ収益で重要な高単価案件(数万円)も来るよ!
yosshi

 

理由④:ファンがつく

 

ブログ運営をしていると、あなたのブログのファンになってくれる人が出てきます。

ファンになってくれる人がいると、定期的に読んでくれたり紹介した商品を購入してくれたりします。

 

実際に、あなたがブログを開設した時に「この人のサイトでブログを始めてみよう!」と経験したと思います。

 

「この人のブログはとても分かりやすい!」となったら高確率でプロフィールを覗きます。

その時に、実績やコンセプトを記載することで読者の信頼性が上がり、「この人のブログをこれからも見続けよう」となるのです。

 

プロフィールが無いと、ファンになってくれる人を逃してしますのでしっかりと作成しておきましょう!

 

では、プロフィールの書き方を紹介していきますね。
yosshi

プロフィールの書き方

プロフィールの書き方を解説していきます。

  1. お仕事の依頼
  2. 経歴
  3. 実績
  4. コンセプト

このように4つの項目がありますが、ブログ開設したては経歴や実績があまりないので省略しても問題ありません。

 

では、順に解説をします。

※プロフィールは固定ページで書きます。

 

書き方①:お仕事の依頼

 

お仕事の依頼内容は、お問い合わせを作成した後にそこへリンクを飛ばすようにしましょう。

 

お仕事内容

当サイトのお仕事内容記載例

 

当サイトでは、お仕事依頼を導入部分と最後に記載しております。

2か所に分かりやすく記載することで、企業側もすぐお問い合わせが出来るというわけです。

 

お仕事の依頼は、お問い合わせからするので先にお問い合わせページを作成しなければなりません。

お問い合わせの作成方法については、後程記事にするのでお待ちください。

 

書き方②:経歴

 

経歴については、簡単にあなたの自己紹介を書いておきましょう。

経歴と言っても小さいころからではなく、大学時代や社会人あたりから経歴をかくイメージです。

 

当サイトの場合

当サイトの経歴


当サイトの経歴の例

 

ブログ始めたての人は何を書けばいいのか困ると思うので、以下の通りに書いてみてください。

 

具体例

  • 生年月日
  • 現在の仕事(現在の大学)
  • ブログ開設
  • 初心者ブロガー

こんな感じですね。

 

「初心者ブロガー」なと記載するだけで運営者のイメージがなんとなく分かります。

 

簡単な経歴でいいので、4つか5つは記載しておきましょう!
yosshi

 

書き方③:実績

 

ブログ運営の実績を記載することで、ブログの信頼性に繋がります。

 

当サイトの場合

  1. 運営しているブログについて
  2. Twitter
  3. Instagram

こんな感じですね。

 

実績が無い人でも、運営してるブログ内容だけで問題ありません。

 

具体例

プロフィール具体例

プロフィール具体例

 

  • 運営しているブログ写真
  • ××××年×月から始めたブログ
  • 発信している内容は××です。

こんな感じですね。

 

最初は収益が無いので後々追加していきましょう!
yosshi

書き方④:コンセプト

 

コンセプトでは、主に発信してく内容や発信する理由などを記載しましょう。

 

当サイトの場合

当サイトのコンセプト


当サイトのコンセプト

 

今後書いていくジャンルやテーマだけでもいいので、簡単に記載しておきましょう。

 

発信していく内容が思いつかない人は、「××月までに5万円稼ぐ!」などの目標でも大丈夫です。

運営者が今後どうしたいかを素直に書いてください。

 

プロフィールは固定ページで書いていくよ!
yosshi

プロフィールの作成・設置

プロフィールの作成・設置

 

プロフィール作成と設置につていは、以下の通り。

  1. 固定ページでプロフィール作成
  2. プロフィールをヘッダーまたはフッターに設置

順に解説をします。

 

固定ページでプロフィール作成

 

プロフィールは固定ページで作成するので、「固定ページ」「新規追加」をクリック。

 

固定ページ

 

タイトルに「プロフィール」と記入して、先ほど解説した書き方を参考にして記入してください。

※当サイトはclassiceditorというプラグインを使用しており、編集画面が異なりますが基本的には操作が同じですので問題ありません。

 

プロフィール作成

 

入力が完了したら、「公開」をクリックしてください。

次にサイト内へプロフィールを設置していきます。
yosshi

 

プロフィールをヘッダーまたはフッターに設置

 

「外観メニュー」から「フッターメニュー」を選択して「プロフィール」を追加してください。

※追加の仕方が分からない場合は、プライバシーポリシーの書き方で解説をしているのでそちらをご覧ください。

 

>>当サイトのプライバシーポリシーはこちら

 

プロフィール追加

 

メニュー保存をすれば完了です。

以上で終了です。お疲れさまでした。
yosshi

まとめ:ブログのプロフィールはどんどん追記していこう!

まとめ:ブログのプロフィールはどんどん追記していこう!

 

今回は、「プロフィールの作成と設置」について解説をしました。

プロフィールは、ただの自己紹介と思われますがブログ運営においては重要な情報です。

今回解説したプロフィールの書き方をすれば、信頼性のあるものが出来るのであとは運営していくにあたって追記していく感じです。

 

最初に設定するべき固定ページは、以下の記事から解説しています。

Wordpress 初期設定
WordPressの初期設定と固定ページの書き方【細かく解説】

続きを見る

 

ちなみに、Wordpressテーマで悩んでいる方は、最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
新規ドメインで運営すなっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-ブログ運営