
こんな疑問を解決します。
記事の内容
- 1記事目を書く時にやってはいけないこと
- 1記事目を書く時にステップ
- ネタ切れにならないコツ
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。
「ブログの1記事目は何を書けばいいのか分からない」
結論、1記事目は誰かの悩みを解決できるようなものを書いてみましょう。
1記事目は自己紹介とかなんでもいいという解説をしている人がたくさんいますが、それは一昔前の話です。
というのも、雑記ブログや特化ブログなど様々なブログがありますが、どの方向性に行くかを決めずに1記事目を書くとネタ切れや何度も書き直すことになって挫折に繋がるからです。
- 雑記ブログ・・・ジャンルに縛られず好きなように書いていくブログ
- 特化ブログ・・・ジャンルを一つに絞って書いていくブログ
本来ブログは何のためにあると思いますか?

昔は日記ブログが主流でしたが、今では読者の悩みを解決するのが当たり前になってきています。
なので、1記事目から自己紹介ではなく誰かの悩みを解決できるようなものを書いたほうがいいんですね。
と言うことで、今回は1記事目を書く前の方向性の決め方を少々触れて、1記事目は何を書けばいいのかを解説していきます。

1記事目にやってはいけないこと
1記事目の書き方を解説する前に、やってはいけないことを先に紹介します。
内容は以下の通り。
- 100%の完成度を求める
- 2日以上かかっている
- 下書き無しでWordpressに書き込む
- 方向性を決めていない
- 自己紹介を書く
では、順に解説をします。
やってはいけないこと①:100%の完成度を求める
ブログは100%の完成度を求めてはいけません。
というのも、初投稿から完成度を求めるよりもブログに慣れてきてから後々修正していった方が断然効率がいいからです。
これは1記事目に限らず毎回投稿する時も100%ではなく、60%くらいのクオリティで記事を公開しています。
後々修正することによってSEOでの評価が上がり、上位表示されやすくなります。
また、最初から100%の完成度を求めると時間がかかってしまい挫折に繋がってしまいます。

やってはいけないこと②:2日以上かかっている
初投稿する時は、2日以上かけてはいけません。
というのも、スタートダッシュが結構大事で初投稿に時間をかけてしまうとそれが基準となってしまうからです。
私自身、初投稿に8時間以上かけてしまいましたが、1日で終えるように投稿しました。
初めての投稿は何も分からない状態で調べながら記事を書いていたので時間がすごくかかってしまいましたが、2日以上かけてしまうと次の記事を書く時に挫折してしまいやすくなります。
なので、休日1日使って初投稿をするのが理想ですね。
仕事終わりにコツコツと書くことも可能ですが、出来れば休日を使って1日で投稿するようにしてください。
やってはいけないこと③:下書き無しでWordpressに書き込む
記事を書く時は、内容を考えながら直接Wordpressに書いてはいけません。
というのも、記事内容が定まっていないので何度も書き直したり時間がかかってしまうからです。
下書きはマインドマスターと言うツールを使っていますが、始めはメモ帳でも構いません。
メモ帳に箇条書きでいいので、記事の内容を書いていってそれを参考にしながらWordpressに書いていくという流れです。
この下書き無駄なように感じますが、劇的に作業効率が上がるので必ず下書きからスタートするようにしてください。
やってはいけないこと④:方向性を決めていない
ブログの方向性を決めていないまま初投稿はしてはいけません。
というのも、ある程度のブログの方向性を決めていないとネタ切れの原因をなるからです。
例えば、
私は、雑記ブログで日常生活について主に投稿していくぞ
私は、特化ブログで筋トレに関して投稿していくぞ
このように、ある程度今後書いていく方向性を決めておくことでネタ切れが無くなります。
最低でもどんなジャンルを運営していくのかだけでも決めておきましょう。
ブログ運営の種類は基本的に4つあります。
- トレンドブログ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
- 超特化ブログ
初心者の方は、「雑記ブログ」か「特化ブログ」を運営するようにしましょう。
やってはいけないこと⑤:自己紹介を書く
1記事目で自己紹介を書いてはいけません。
というのも、プロフィールで自己紹介を書くので二度手間になりますし、誰にも読まれないからです。
冒頭でも解説した通りに、ブログは基本的に「悩みの解決」を書くので1記事目は誰かの悩みを解決できるようなものを書きましょう。
yosshiの記事を書く時の流れ
私が記事を書く時の流れは、以下の通りです。
- ラッコキーワードとキーワードプランナーで「キーワード」を決める
- 実際にそのキーワードで検索して2、3サイトをチェックする
- マインドマスターで下書き
- 記事を書く時に必要になりそうな情報などを用意しておく
- タイトルを決める
- 清書
- 装飾、画像挿入
- パーマリンク、メタディスクリプションの設定
- 2、3回ほど見直し
- 記事公開
- サーチコンソールへの登録
- スマホ画面での確認
主な流れは上記のようになっています。
これは1記事目からは難しいので、簡単3ステップにまとめてみました。
記事を書く時の簡単3ステップ
1記事目を書く時の流れは、以下の通り。
- メモ帳へ下書き
- WordPressに清書、見出し
- タイトルと画像を挿入して公開
順に、解説をします。
ステップ①:メモ帳へ下書き
まずは、メモ帳に下書きしていきます。
とはいってもどのように下書きをすればいいのか分からない方へ、私なりの書き方をご紹介します。
例えば、「筋トレをやるべき理由4選」というタイトルにしましょう。
導入文
こんにちは ○○です。
私は普段筋トレをしているのですが、筋トレはすごいメリットがあるので今回は筋トレについて紹介します。
初投稿ですが、最後まで見てくれたら嬉しいです!
本文
心身ともに健康的になる
モテる
生活リズムが整う
普段のパフォーマンスが上がる
順番に、解説をします。
①心身ともに健康的になる
(箇条書きで書く内容をまとめる)
②モテる
(箇条書きで書く内容をまとめる)
③生活リズムが整う
(箇条書きで書く内容をまとめる)
④普段のパフォーマンスが上がる
(箇条書きで書く内容をまとめる)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
筋トレはただ筋肉がつくだけはなく、健康になったり仕事が捗ったりするのでとてもお勧めです。
筋トレを始めた時ただキツイとしか感じませんでしたが、継続することで筋トレが楽しくなるのでぜひ皆さんも筋トレをしてみましょう!
このように下書きをしていきます。
下書きの時点で書く内容がほとんど決まっているのが理想ですね。

本文の所は書く内容を箇条書きにしたリ、画像を挿入したい場合は挿入する箇所に目印などをつけておきます。
このメモ帳での下書きは、有名ブロガーのマナブさんもやっています。
下書きが完成したら、Wordpressに清書していきます。
マインドマスターで下書きする方法はこちらの【高品質なブログ記事になる】マインドマスターを使った下書きの方法を解説で解説をしているので、ぜひ参考にしてください。
ステップ②:タイトル、Wordpressに清書
まずはタイトルを決めましょう。
タイトルの文字数は大体30文字前後と言われています。
なので先ほどの「筋トレをした方がいい理由4選」は12文字なので、読者が目に付くようなタイトルを付け加えましょう。
例えば、以下のようにタイトルを決めます。
「筋トレをすると世界が変わります!筋トレをした方がいい理由4選」
このタイトルだと30文字で読者が目に付くようなタイトルが出来ましたね。
タイトルが決まったので清書をしていきます。
ここで注意点なのですが、メモ帳で書いた下書きをコピペすることはNGです。
コピペをしてしまっては下書きをした意味が無くなってしまいますので、必ず下書きを参考にしながら書いていきましょう。
書いていくと分かるのですが、修正部分がたくさんあると思います。

下書きをすることでまとまった読みやすい記事になるのです。

ステップ③:見出しと画像を挿入して公開
まずは、見出しを作っていきましょう。
見出しとは、章ごとのタイトルのことを言います。
見出しの作り方に関しては、人それぞれですがタグをあまり使わないことでキレイに見えます。
見出しが多すぎると以下のようになります。
NGではないですが、見出しをそろえると見やすい記事になります。
見出しをそろえると、以下のようになります。
とてもまとまってますよね。
見出しは3番までにしておきましょう。
先ほどの筋トレ記事で見出しを設定するとこのようになります。

見出しの決め方

目次

最後に画像を挿入しましょう。
ブログでは画像を挿入することによってSEOに効果的だと言われております。
ブログで使う画像はフリー素材の物ならなんでもかまいませんが、色々なフリー素材サイトがあるのでまずは「odan」を使いましょう。
上記のサイトにアクセスしたら必要な画像をダウンロードしましょう。
アイキャッチ画像用と見出し2の下に画像を挿入するので、先ほど筋トレ記事の場合は3枚用意します。
「メディアを追加」→「ファイルをアップロード」から先ほどダウンロードした画像をWordpressにアップロードしてください。
アップロードが完了したら、アイキャッチと見出し2の下に画像を挿入していきます。
画像を挿入出来たらパーマリンクを設定して公開をしてください。

記事公開
完成した記事を載せておくので、参考にしてください。
>>筋トレをすると世界が変わります!筋トレをした方がいい理由4選
まとめ:1日で書こう!
今回は「1記事目の書き方」について解説をしました。
1記事目の書き方は結構自由だと言われていますが、大事なスタートダッシュでもあるのでここで躓くと後に響きます。
こだわりすぎると後々大変になってくるので、本文でも紹介した通り60%のクオリティで完成させることが継続の秘訣なんです。
これからブログ生活が始まると思うので、今回紹介した書き方を試しつつ楽しくブログ運営をしていきましょう!
ブログのテーマについて興味がある方は最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】で解説をしているので、ぜひ参考にしてください。