ブログ運営

【高品質なブログ記事になる】マインドマスターを使った下書きの方法を解説

【高品質なブログ記事になる】マインドマスターを使った下書きの方法を解説
悩んでいる人
ブログは下書きが必要って聞くんだけど、無駄だと思ってしまう。下書きの必要性を知りたいな。

 

こんな疑問を解決します。

 

記事の内容

  • 下書きをするメリット
  • マインドマスターの使い方
  • マインドマスターでの下書き

 

プロフィール

 

よっしー(@yosshiblog

この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。

 

「ブログって下書きが必要ですか?」

 

結論、めちゃくちゃ必要です。

下書きをした方がいい理由は、以下の通り。

  • 作業効率が上がる
  • 2回書くことで考えがまとまる
  • 誤字脱字の割合が減る

私は、普段マインドマスターを使って下書きをしています。

 

マインドマスター

マインドマスターで下書き

※本記事の下書き

 

下書きをした方がいいと言っても、「下書きなんてしてると時間が余計かかるし二度手間じゃない?」と思う方もいるでしょう。

 

確かに私もブログを始めたての頃は、下書きの必要性を知りながらとにかく記事を更新させたくてWordpressに直接執筆をしていました。

結果、時間短縮のために書いているのに時間をかけてしまっただけではなく、クオリティの低い記事を連発して後々のリライトが大変でした。

 

初心者時代の失敗を糧に下書きの重要性を感じたので、今回は下書きのメリットとマインドマスターを使った下書きの方法を解説していきます。

AFFINGER6を採用していない方は、こちらの最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】どうぞ。ぶっちゃけこの記事でAFFINGER6の優秀さがすべて分かります。

本記事を見れば、高品質な記事を出せるようになるよ!
yosshi

下書きのメリット

下書きのメリット

 

下書きのメリットは、以下の通り。

  • 作業効率が上がる
  • 2回アウトプットが出来るので高品質な記事が出来る
  • 誤字脱字の割合が低くなる

順に解説をします。

 

メリット①:作業効率が上がる

 

下書きをすることで、作業効率が上がります。

とはいっても、下書きしたものをそのままWordpressにペーストせずもう一度書き直すので二度手間に感じるでしょう。

 

確かにブログを始めた当初から下書きをしていると、時間がかかってしまい無駄な工程と感じます。

ですが、下書きで40%の完成度、Wordpressで60%の完成度を意識することで作業時間がほぼ変わらず良質な記事を書くことが出来ます。

 

初心者ブロガー
確かに、いきなりWordpressに書こうとするとクオリティを求めてしまって余計時間がかかってた

メリット②:2回アウトプットが出来るので高品質な記事が出来る

 

下書きしたものをコピペせずに2回アウトプットすることで、高品質な記事を書くことが出来ます。

というのも、物事は大体1度目より2度目のほうが上手くいくからです。

 

実際に2回書いていみると分かるのですが、修正部分が多かったり「ここの表現はこっちにした方がいいな」という部分が出てきます。

つまり、2回書くだけで簡単に高品質な記事を書くことが出来るのです。

 

メリット③:誤字脱字の割合が低くなる

 

下書きを書くことで、誤字脱字が無くなります。

というのも、2回目の執筆で気付いたり見返すことが多くなるからです。

 

私の記事は誤字脱字が散らばっていますが、下書きをしていなかったら誤字脱字だらけの記事を量産していることでしょう。

誤字脱字が多いと信用性に欠けてしまいますよね
yosshi

 

また、Wordpressの編集画面では全体的に見返すことが出来ないため、中々誤字脱字を見つけることが出来ないのです。

下書きをすることで誤字脱字が圧倒的に減ったので、ぜひ実践してみてください。

 

マインドマスターを使って下書き

マインドマスターを使って下書き

 

私は、いつもマインドマスターを使って下書きをしているので、その方法を解説します。

内容は、以下の通り。

  1. マインドマスターをダウンロード、開く
  2. マインドマスターの使い方
  3. 下書き

順に解説をします。

手順①:マインドマスターをダウンロード、開く

 

まずは、マインドマスターをダウンロードしましょう。

私が使っているマインドマスターは、「Edrawmaind」というものを使っています。

 

以下のリンクからアクセスをしてください。

>>Edrawmaind

 

開いたら、以下のような画面が出ますので右上の「ダウンロード」をクリック。

真ん中の「Edrawmaind」をダウンロードしてください。

 

Edrawmaind

ダウンロードを選択

Edrawmaind

Windowsは左、Macは右

 

ファイルがダウンロードされたら、そのファイルを開いてください。

ファイルを開いたら、「このアプリがデバイスに変更することを許可しますか?」と出るので「許可」をクリック。

 

許可をすればマインドマスターが使えるようになります。

このマインドマスターは良く使うので、デスクトップに追加しておきましょう
yosshi

手順②:マインドマスターの使い方

 

Edrawmaindの使い方を説明します。

Edrawmaindを開いたら色々なテンプレートが出てきます。

中々開かない時があるのでご注意ください
yosshi

 

良くブロガーさんが使っている「右型マップ」を使うのでクリックしてください。

 

右型マップ

右型マップ

Edrawmaind

 

操作方法はとても簡単で、使うコマンドは以下の3つだけです。

  • enter・・・次のトピック
  • ctrl+enter・・・サブトピック
  • back space・・・トピックを消す、文字を消す

上記のコマンドを使うことで、下書きのスピードが速くなるので活用してください。

 

Edrawmaind

Edrawmaindの使い方

 

手順③:下書き

 

実際にEdrawmaindを使って下書きをしていきましょう。

1記事目の書き方で紹介した筋トレをすると世界が変わります!筋トレをした方がいい理由4選の文章で解説します。

 

上記の文章は以下のようになっています。

導入文

こんにちは ○○です。

私は普段筋トレをしているのですが、筋トレはすごいメリットがあるので今回は筋トレについて紹介します。

初投稿ですが、最後まで見てくれたら嬉しいです!

 

本文

心身ともに健康的になる

モテる

生活リズムが整う

普段のパフォーマンスが上がる

順番に、解説をします。

①心身ともに健康的になる

(箇条書きで書く内容をまとめる)

②モテる

(箇条書きで書く内容をまとめる)

③生活リズムが整う

(箇条書きで書く内容をまとめる)

④普段のパフォーマンスが上がる

(箇条書きで書く内容をまとめる)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

筋トレはただ筋肉がつくだけはなく、健康になったり仕事が捗ったりするのでとてもお勧めです。

筋トレを始めた時ただキツイとしか感じませんでしたが、継続することで筋トレが楽しくなるのでぜひ皆さんも筋トレをしてみましょう!

 

これはすでにWordpressで清書されていますが、マインドマスターでの下書きは以下のようになっています。

下書き

マインドマスターを使った下書き

 

このように下書きをしているので、参考にしてください。

 

まとめ:マインドマスターで下書きをしよう!

まとめ:マインドマスターで下書きをしよう!

 

今回は、「マインドマスターを使っての下書き方法」について解説をしました。

下書きは二度手間に感じてしまい、私自信省いてしまった経験があります。

その結果時間がかかっていたり、後々の修正に時間がかかったりと大変だったので、必ず下書きをするようにしましょう!

 

ブログの導入文については今後記事にするので、お待ちください。

関連記事【ゴミ記事量産?】正しいブログ記事を書く方法や記事の修正方法を解説

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-ブログ運営