
こんな疑問を解決します。
記事の内容
- 上位表示させる方法
- ラッコキーワードとは
- キーワードプランナーとは
- キーワード選定の仕方
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
情弱狩りインフルエンサーを駆逐したいブラックアフィリエイターです。ドメインは40個ほど持っています。
ブログ運営では様々なツールがありますが、記事を上位表示させるために必須になってくるのがラッコキーワードとキーワードプランナーです。
ラッコキーワード

ラッコキーワード
キーワードプランナー

キーワードプランナー
- ラッコキーワード・・・キーワードを検索するツール
- キーワードプランナー・・・月間検索数を見るツール
上位表示のためSEOを意識したり、良質なコンテンツ作りをしてみたりも重要ですが、最も大事なのはキーワード選定となっています。
キーワード選定が一番重要なのですが、探し方がブログ初心者にとって苦戦するものなので、今回初心者でも簡単に出来るキーワード選定の仕方を解説します。
さっそくラッコキーワードとキーワードプランナーの使い方を知りたい方は、ラッコキーワードからご覧ください。

ブログ記事を上位表示させる方法:キーワード選定が命
ブログ記事を上位表示させる方法は、よく以下のように紹介されています。
- 内部リンクを設置する
- 他サイトからリンクをもらう
- 有料テーマを使う
- 良質な記事を作る
- YMYLジャンルを避ける
- 上位表示されやすいキーワード選定をする
このように上位表示するための方法はたくさんありますが、一番効果的なのは「上位表示されやすいキーワード選定をする」です。
というのも、競合の激しいキーワードを選定していても企業サイトで埋め尽くされていたり、月間100万円以上のブロガーには勝てないからですね。
例えば、「ブログ」と検索をしてみます。

ブログで検索


次に「超特化ブログ ジャンル」と検索をしてみましょう。

「超特化ブログ ジャンル」と検索


このようにキーワードを細かく選定していくことで企業サイトが書いていなかったり、穴場なキーワードを見つけ出し記事にすることで、簡単に上位表示をすることが出来ます。
ちなみに、「超特化ブログ ジャンル」と調べたのに個人サイトでさえ特化ブログについての記事が出てきたので、このキーワードは上位表示しやすいです。
※2022年12月現在ではリスティング広告が出てきません←チャンスと言うこと
そのキーワードを探すときに使うのが、冒頭でも紹介した「ラッコキーワード」と「キーワードプランナー」なんです。
ラッコキーワードとキーワードプランナー使い方解説をしているサイトはたくさんありますが、すべての機能を紹介していたり、説明を省いていたりするので今回はシンプル且つ画像多めで解説をします。

ラッコキーワード
ラッコキーワードとは、キーワードに関する検索候補を表示してくれるツールです。

試しに、「筋トレ」と入力をして検索をしてみましょう。
検索をしてみると、筋トレに関連するキーワードがたくさん出てきます。

筋トレで検索

筋トレでの検索結果
上記のように様々な検索キーワードを見ることが出来ます。
ラッコキーワードには他にも様々な機能があります。
- サジェストプラス
- 検索流入キーワードβ
- 他のキーワード/質問β
- 月間検索数の獲得
- Q&Aサイト(知恵袋など)
- ニュース・話題の記事
- Googleトレンド
- 見出しの抽出(上位20サイト)
- 共起語(上位20サイト)
- 周辺語・連想語
- 類語・同義語
このように沢山の機能がありますが、今回は使いません。
そこまで必要性を感じませんが、月々お金を払うことでキーワードプランナーなしで月間検索数を確認することが出来ます。
今回はラッコキーワードと併用して使うキーワードプランナーの方を解説します。
キーワードプランナー
キーワードプランナーとは、調べたいキーワードを入れるだけで検索数の予測値を見ることが出来ます。
このツールを使うことで、競合の多いキーワードを避け上位表示しやすいキーワードを見つけることが出来るのです。

使い方としては、先ほどラッコキーワードで調べたものをすべてコピーしてキーワードプランナーで検索をするという流れです。
ラッコキーワードで筋トレを調べたら、右上の「全キーワードコピー」をクリック。

キーワードのコピー
コピーをしたら、以下のリンクからキーワードプランナーを開いてください。
右上の「今すぐ開始」をクリックしたら、右の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の方をクリック。


今すぐ開始をクリック

検索のボリュームと予測のデータを確認する
そしたら、先ほどラッコキーワードからコピーしたものを、以下の欄ペーストしてください。
ペーストしたら「開始する」をクリック。

コピペ
よく検索できない特殊文字があるので、以下のような表示が出たら指定されたキーワードを削除してもう一度「開始する」をクリック。

特殊文字の削除
以下のような画像が出たら成功です。
見るべき部分は「キーワード」と「月間平均検索ボリューム」です。
月間平均検索ボリュームには、数によって以下のように分けられます。
- ビックワード(例:筋トレ)・・・1000~1万
- ミドルワード(例:筋トレ1年)・・・100~1000
- ロングテールワード(例:0からはじめる筋トレ)・・・10~100
※上記の数は目安です。
上記の中で、まずはロングテールワードを狙っていきましょう。
キーワードの選定
キーワードの決め方については、以下の通り。
- ラッコキーワードで検索、コピー
- キーワードプランナーにペースト
- 10~100のキーワードを探していく
- 実際に検索をして競合チェック
- タイトルにキーワードを入れて執筆していく
順に解説をします。

選定①:ラッコキーワードで検索、コピー
まずはラッコ―キーワードにアクセスしましょう。

今回使用するラッコキーワードですが、ゲストで使うと一日5回までしか検索できません。
無料会員登録することで、一日50回まで検索することが可能なのでサクッと登録しちゃいましょう。
右上の「会員登録」をクリックしたら、メールアドレスを入力する欄があるのでメールアドレスを入力して「登録」をクリック。
メールアドレス登録だけなので簡単ですね。

ラッコキーワード会員登録

ラッコキーワードの会員登録
登録したメールアドレス宛にメールが届くので、記載されているリンクにアクセスしたら登録完了です。
ラッコキーワードを使う時は、必ずログインをして使ってください。
先ほどの続きで「筋トレ」と検索をしましょう。

筋トレで検索
検索したら右上の「全キーワードコピー」をクリック。

キーワードのコピー
選定②:キーワードプランナーにペースト
コピーをしたら、以下のリンクからキーワードプランナーを開いてください。
右上の「今すぐ開始」をクリックしたら、右の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」の方をクリック。


今すぐ開始をクリック

検索のボリュームと予測のデータを確認する
そしたら、先ほどラッコキーワードからコピーしたものを、以下の欄ペーストしてください。
ペーストしたら「開始する」をクリック。

コピペ
よく検索できない特殊文字があるので、以下のような表示が出たら指定されたキーワードを削除してもう一度「開始する」をクリック。

特殊文字の削除
以下のような画像が出たら成功です。
選定③:10~100のキーワードを探していく
まずは、月間平均検索ボリュームの順番を変えていきましょう。

月間平均検索ボリュームをクリック
クリックをしたら、以下のように順番が変わっていると思います。

ボリューム順になる
あとは、記事に出来そうな「10~100のロングテールワード」を探していきます。

記事に出来そうなキーワードを探す
上図のように、「筋トレ 4日 休む」がよさそうですね。
ロングテールワードはたくさんありますが、専門性が無いと書けないものが多々あるので根気よく探していきましょう。
キーワード選定の注意点
- 月間検索平均ボリュームが無いワードを選ぶ
- 記事にしづらいワードを選ぶ
- ロングテールワード以上を選ぶ
いくらSEO対策したところでキーワード選定が出来ていないと上位表示されないのでご注意ください。

選定④:実際に検索をして競合チェック
キーワードを決めたら実際に検索をしてみましょう。
ほとんどの人が競合チェックをしていませんが、とても重要な工程です。
というのも、いくら競合が低いといえ企業サイトが多かったり、内容の濃いサイトが多かったりすると勝ち目がないからです。
さっそく「筋トレ 4日 休む」で検索をしてみましょう。


「筋トレ 4日 休む」で検索

この時に、1ページ目に表示されている2,3サイトはチェックしておいてください。
いろんなサイトをチェックすることで、以下のようなメリットがあります。
- 競合の記事内容の濃さが分かる
- 記事内容を参考に出来る
- 色んなサイトの組み合わせることが出来る
ブログは、自己流より真似をした方が断然伸びます。

誰も書いてないキーワードについては、記事を更新した日から1ページ目に表示されるなんてこともあります。
ただ、その記事が1位になるまで2,3か月はかかってしまうので、気長に待ちましょう。

まとめ:ロングテールワードを狙うべし
今回は、「ラッコキーワードとキーワードプランナーの使い方」について解説をしました。
ブログ初心者にとって2つのツールを使ってキーワードを探すのは大変だと思いますが、実際この作業をするだけで簡単に上位表示が可能です。
キーワード選定は慣れれば数分程度で出来るので、まだラッコキーワードとキーワードプランナーを使ったことが無い方はぜひ試してみてください。
今回紹介したツール以外にもブログ運営には必要不可欠なツールがたくさんありますが、まずはラッコキーワードとキーワードプランナーだけでかまいません。
キーワード選定が終わったら、いよいよタイトルを決めていきます。