ブログ運営 高卒

1年継続できる人の特徴と3日坊主が治る対処法を解説【実体験】

1年継続できる人の特徴と3日坊主が治る対処法を解説【実体験】
悩んでいる人
今までの人生で1年以上継続したことがなくて困っています。1年継続できる人の特徴や三日坊主でもできる対処法などがあれば教えてほしいな。

 

こんな悩みを解決します。

 

記事の内容

  • 1年継続できる人の特徴
  • 継続できない人の特徴
  • 継続したら1万人に1人

 

プロフィール

プロフィール

よっしー(@yosshiblog

この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。

 

今回は、1年継続できる人の特徴や対処法などをご紹介します。

 

私は元々、超ズボラで三日坊主でした。

ですが、継続できている人の特徴を真似て実践することで、三日坊主の僕が1年以上継続できるようになったので、実体験を兼ねて解説していきます。

 

本記事の後半には、三日坊主でも継続できるようになる対処法をご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

 

では、早速行きましょう!
yosshi

1年継続できる人の特徴7選

1年継続できる人の特徴7選

 

1年継続できる人の特徴は、以下の通り。

  1. 環境を変えている
  2. やりたいことが明確
  3. 習慣化出来ている
  4. 時間の使い方が上手い
  5. 周りに宣言する
  6. 無理をしない
  7. ちょこっと楽しむ

順に解説をします。

 

特徴①:環境を変えている

 

環境を変えることで、継続できるようになります。

というのも、人間は怠ける生き物ですので、環境を変えることでサボらなくなるからです。

 

例えば、「自宅でトレーニングをしているけど、メンタルが弱くてあまり追い込めていない」という人がいたとしましょう。

 

対策として、以下の通り。

  • ジムに通う
  • パーソナルトレーナーに教えてもらう
  • 記録を作る

上記のことを実践すれば、サボることなく追い込むことが出来るでしょう。

 

また、人は生まれつき能力の差がなく環境によって差が生まれてしまいます。

 

人は環境からの刺激によって遺伝子レベルで変化することがエピジェネティックスから判明しました。さらに、思考の仕方や意識の向け方によっても脳内から分泌される物質は変わり、エピジェネティックス的な変化を遺伝子に与えることが研究からわかってきました。

引用元:株式会社ワークビジネス

 

要約すると、外の環境によって遺伝子レベルまで内的な環境を変えることが出来るということです。

読者
遺伝子レベルまで変わるのはすごいね!

 

こちらの行動だけが人生を変える理由と具体例を解説【人は1年で変わります】でも同じような話をしているので、興味のある方はどうぞ。

 

特徴②:やりたいことが明確

 

やりたいことが明確になっていると、継続できるようになります。

というのも、「絶対に達成したい目標」があることで、継続が大変とは思わなくなるからです。

 

副業を始める人で、「とりあえずfireしたい」となんとなく考えている人が良くいますが、継続できません。

 

fireした後の生活が明確ではないですし、壁にぶち当たった時に簡単に挫折をしてしまうからです。

 

なんとなく始めるというより、以下のような目標の決め方がお勧めです、

  1. やりたいことを明確に決める
  2. そのやりたいことを達成するために必要なお金や環境をそろえる
  3. やりたいことのために今やるべきことを考える

 

どうでしょうか。ほとんどの人が副業を始めるからスタートしますが、「やりたいことを先に決める」ことで継続が苦になりません。

 

もしやりたいことがないのなら、以下の本を読んでみてください。

 

 

上記の本は、「中田敦彦のYouTube大学」でも紹介されており、仕事に対するやりたいことの見つけ方でが日常生活にも落とし込める良書なので、興味のある方はどうぞ。

 

特徴③:習慣化出来ている

 

当然、習慣が書出来ていると継続が出来ます。

 

習慣化が出来ない人は、小さなことでもいいので「毎日継続できること」をやってみましょう。

例えば、以下の通りです。

  • 本を毎日5ページ読む
  • 寝る前にストレッチ
  • 簡単な自重トレーニング
  • 早起き

 

私の場合、タイピング練習の記録を撮って、友人に送っています。

ちょっと変わった習慣化ですが、簡単なことでもいいのでぜひ試してみてくださいませ。

 

特徴④:時間の使い方が上手い

 

継続できる人は、時間の使い方が上手いです。

どれだけ忙しくても、「少ない時間の中どうやったら効率よく出来るか」という考えで動いているのです。

 

また、やる気があったとしても時間の使い方が上手くなければ出来ないものです。

 

時間の使い方が上手い人の特徴は、以下の通り。

  • 隙間時間を有効活用している
  • タスク管理が出来ている
  • 後回しにしない

 

私も、忙しい時は「今日はあまりやれないし、時間がある時に集中してやろう」と思っていました。

ですが、時間の使い方を意識するようになってから、少ない時間の中で効率よく作業が出来るようになったのです。

 

仕事やプライベートで時間がない中でも、隙間時間の有効活用などしていきましょう!

 

特徴⑤:周りに宣言する

 

継続できる人は、周りに宣言していることが多いです。

周りに宣言することで、周りの目があるのでサボりにくくなるのです。

 

宣言方法は、以下の通り。

  • SNSで宣言する
  • 自分の周りの人に宣言する

 

SNSの宣言でも効果がありますが、やはりオススメなのが「自分の周りの人に宣言する」です。

SNSの宣言では、サボっても言われることがないでしょう。

 

自分の周りの人に宣言するのであれば、サボった時にすぐにバレて言及されるのです。

 

私も、自分の周りの人に宣言をしていてブログ更新をサボってしまった時に、「あれ?昨日更新してないじゃん?」と言われた経験があります。

 

このように、言ってくれる人が周りにいると必然的に継続するようになるので、やってみてください。

 

特徴⑥:無理をしない

 

継続している人は、無理をしていないです。

というのも、無理をするほど頑張ると、その反動で何もやる気が起きなることがあるからです。

 

これを「パウンドシンドローム(燃え尽き症候群)」と言います。

 

それまで意欲を持ってひとつのことに没頭していた人が、あたかも燃え尽きたかのように意欲をなくし、社会的に適応できなくなってしまう状態のことをいいます。

引用元:e-ヘルスネット

 

私も、ブログ運営をしていて何度かこの症状を経験しています。

ブログを始めて1か月間毎日更新をしていましたが、1か月経ってから急にやる気をなくしていまい1週間記事を書いてなかった時がありました。

 

「早く出来るようになりたい!」という気持ちは分かりますが、頑張りすぎないようにしましょう!

 

特徴⑦:ちょこっと楽しむ

 

継続できる人は、何事も楽しんでいます。

私なりのコツなのですが、「ちょこっと楽しむ」と言うのがお勧めです。

 

例えば、英語学習で文法を勉強せずに楽しんでやっても中々身につかないし、嫌いな文法をひたすら勉強しても挫折に繋がります。

そこでちょこっと楽しめるように学習をすることで、継続することが出来るのです。

 

つまり、8割はまじめに勉強して2割は楽しむ学習をするということです。

 

「ちょこっと楽しむ」を意識すれば、簡単に継続することが出来るので、ぜひ試してみてくださいませ。

 

1年継続できない人の特徴3選

1年継続できない人の特徴3選

1年継続できない人の特徴は、以下の通り。

  1. モチベーションに頼っている
  2. 継続することが目的になっている
  3. 結果を急ぎすぎる

順に解説をしていきます。

 

その①:モチベーションに頼っている

 

モチベーションに頼っていると、継続できません。

というのも、先ほども解説した通り人間は怠ける生き物なので、モチベーションに頼っているとサボってしまうからです。

 

モチベーションより「やらざるを得ない状況」を作ることをお勧めします。

 

やらざるを得ない状況とは、以下の通り。

  • SNS、または友人などに進捗を報告する
  • スマホボックスに入れる
  • シェアハウスに引っ越す
  • 高額なコワーキングスペースに契約する
  • 自由に使えるお金を減らす
  • 仕事を辞める

 

上記のような環境を作ることで、サボれない状況が完成します。

三日坊主の私でも、この方法が一番効果があったよ!
yosshi

 

その②:継続することが目的になっている

 

継続することが目的になっていると、継続できません。

 

良くあるのが、目的と手段が逆になっていることです。

 

目的と手段

目的と手段

  • 海外旅行にたくさん行くためにブログをやる・・・本来の流れ
  • ブログをやって海外旅行に行きまくる・・・ブログ運営をしているとブログが目的になってしまう

 

上記のように、海外旅行に行くためにブログがただの手段です。

ですが、ブログ運営をしていると「ブログをやることが目的」になってしまうのです。

 

手段が目的になっていると、方向性がズレてしまい遠回りになってしまいます。

 

こんな感じで、継続はただの手段なのに「継続をすれば必ず成功する」という目的になっているので、ご注意ください。

一度立ち止まって、自分を見直すといいよ!
yosshi

 

その③:結果を急ぎすぎる

 

結果を急ぎ過ぎると、継続できません。

というのも、急いでやることで効率が悪くなったり方向性がズレたりして、中々結果が出ないからです。

 

結果を出す人の特徴は、以下の通り。

  • 人の2倍やる
  • PDCAを回す
  • 守破離を守る

 

結果を急ぐより、立ち止まってひたすら改善をした方が結果は出ます。

 

1年で人生は変えられる

 

ここまで「1年継続できる人の特徴」などを解説しましたが、実際に1年でどのくらい変わるのか気になりますよね。

 

結論、1年で人生は変えられます。

というのも、継続できる人は1万人に1人と言われているので、継続するだけで周りと差がつくからです。

 

1年で人生が変わるためにやることは、以下の通り。

  • お金の勉強をする
  • 副業を始める
  • 筋トレをする
  • 環境を変える

 

他に人生が変えられるものがありますが、上記のことを実践すれば確実に変わるでしょう。

 

詳しくは、こちらの1年で人生を変えるためにやること4選【行動が大事】で解説をしているので、興味のある方はどうぞ。

僕自身、1年でガラリと変わったよ!
yosshi

 

まとめ:1年なら誰でも継続できます

まとめ:1年なら誰でも継続できます

今回は、「1年継続する人の特徴」について解説をしました。

1年継続する人は、ただ取り組むだけではなく継続できるような状況を作るのが上手いです。

 

私自身、三日坊主で何も続かなかったのですが、本記事で紹介したことを実践して1年以上継続できるようになったので、ぜひ試してみてください。

 

今回は、以上です。

関連記事1年で人生を変えるためにやること4選【行動が大事】

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-ブログ運営, 高卒