AFFINGER6 ブログ運営

【AFFINGER6】Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法

AFFINGER6
悩んでいる人
AFFINGER6を最近導入したんだけど、サーチコンソールとアナリティクスの連携方法を教えてほしい。

 

こんな悩みを解決します。

 

記事の内容

  • サーチコンソールとは
  • サーチコンソールの連携方法
  • アナリティクスとは
  • アナリティクスの連携方法

 

プロフィール

プロフィール

よっしー(@yosshiblog

この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月の高卒ブロガーです。1つ目の超特化ブログで月間1万PVを継続しています。

 

ブログ運営をするうえで、サーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携は必須です。

アフィンガーでは、専用のサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携画面があるのですぐに連携させることが出来ます。

 

アフィンガー設定画面

アフィンガー設定画面

 

今回は前置きをこのくらいにして、サクッと設定させてしまいましょう!

まだAFFINGER6を導入していない方は、3ステップで分かりやすく解説をしているのでこちらの「最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】」からご覧ください。

すぐに終わるよ!
yosshi

サーチコンソールとGoogleアナリティクスについて

サーチコンソールとGoogleアナリティクスについて

 

2つのツールの特徴は、以下の通り。

  • サーチコンソール・・・検索キーワードやサイトに異常が無いか、インデックス登録をするためにツール
  • Googleアナリティクス・・・アクセスした後のユーザーの動きを分析するツール

このような使い方をします。

 

とはいっても、機能が多くて使いどころが分からないですよね。

ツールの説明はこのくらいにして、さっそくWordpressと連携をしていきましょう。

 

Googleアナリティクスの設定3ステップ

Googleアナリティクスの設定3ステップ

 

Googleアナリティクスとの連携は、以下の通り。

  1. Googleアナリティクスに登録
  2. WordPressでトラッキング設定
  3. 反映確認

順に解説をします。

ステップ①:Googleアナリティクスに登録

 

まずは、Googleアナリティクスの公式サイトに移動しましょう。

>>Googleアナリティクス

 

Googleアカウントにログインしていない方は、ここでログインをしてください。

ログインが完了したら、「測定を開始」をクリック。

 

Googleアナリティクス

Googleアナリティクス

 

そうすると以下のような設定画面が出てきます。

 

アカウント設定

アカウント設定

  • 名前の入力
  • すでにチェックが入っている状態なので、そのままにする

 

入力等が完了したら「次へ」をクリック。

※次へが反応しない場合は、名前の入力を何度が試みてください

 

プロパティの設定

プロパティの設定

  • プロパティ名・・・ブログの名前など
  • レポートのタイムゾーン・・・日本に設定
  • 通過・・・日本円

 

入力が完了したら、「次へ」をクリック。

 

ビジネスの概要設定

ビジネスの概要設定

  • 業種・・・ビジネス・産業を選択
  • ビジネスの規模・・・小規模を選択
  • Googleアナリティクスの利用目的・・・お好きなものを選択(複数回可能)

 

入力等が完了したら、「作成」をクリックして以下のような画面が出ます。

 

Googleアナリティクス利用規約

Googleアナリティクス利用規約

 

これでGoogleアナリティクスのアカウント作成が完了しました。

アカウントを作成したら、「データストリーム」→「ウェブ」を選択。

 

データストリームの設定

データストリームの設定

 

以下のような画面が出るので、「自サイトのURL」「ストリーム名」を入力していってください。

入力が完了したら、「作成」をクリック。

 

データストリーム作成

データストリーム作成

 

ストリームが作成されたので、「測定ID」をコピーしておきましょう。

 

測定IDのコピー

測定IDのコピー

 

ステップ②:Wordpressでトラッキング設定

 

WordPressとGoogleアナリティクスを連携していきます。

連携方法は、以下の2つがあります。

  1. プラグインで連携
  2. WordPressテーマで連携

順に解説をします。

 

プラグインはサイト表示速度が遅くなるので、Wordpressテーマでの連携をお勧めしているよ!
yosshi

 

プラグインで連携

All in One SEO

All in One SEO

 

こちらのプラグインの設定画面に、先ほどの測定IDを入力する箇所があります。

ただ、「All in One SEO」は非常に重たいプラグインですので、使用する際はサイト表示速度等にご注意ください。

 

WordPressテーマで連携

AFFINGER6

AFFINGER6

 

アフィンガーでは、サーチコンソールとGoogleアナリティクスが同じ設定画面にあるので、簡単に連携させることが出来ます。

「アフィンガー設定」→「Google・広告/AMP」をクリックして、Googleアナリティクスの欄に先ほどの測定IDをペーストしてください。

 

アフィンガー設定画面

アフィンガー設定画面

測定IDのペースト

測定IDのペースト

 

これでGoogleアナリティクスの連携作業を終わりです。

次のステップでしっかりと反映されているかの確認をします。

 

ステップ③:反映確認

 

Googleアナリティクスを開いてみましょう。

 

反映確認

反映確認

 

Googleアナリティクスに連携してからデーターが計測されるので、ユーザーが0人のことが多いでしょう。

ただ、自分のサイトを自分で開くと上図のようにリアルタイムで訪れたユーザーを確認することが出来ます。

 

反映されるまで、少し時間がかかるよ
yosshi

 

サーチコンソールの設定3ステップ

サーチコンソールの設定3ステップ

 

サーチコンソールとの設定は、以下の通り。

  1. サーチコンソールへログイン
  2. 所有権の確認
  3. 反映確認

順に解説をします。

手順0:Wordpress向けのツール

 

サーチコンソールはWordpress向けのツールなので、無料ブログは使うことが出来ません。

連携は可能なんですが、計測できない可能性が高いのでもしサーチコンソールを使いたいのであればWordpressを導入することをお勧めします。

 

WordPressを導入していない方は、こちらの【10分で開設】誰でもできるブログの始め方完全ガイドで詳しく解説をしているのでぜひ参考にしてください。

 

手順①:サーチコンソールへログイン

 

まずは、「サーチコンソール」へとログインをしましょう。

>>サーチコンソール

 

サーチコンソールのサイトにアクセスしたら、「今すぐ開始」をクリック。

サーチコンソール

サーチコンソール

 

Googleアカウントが必要なので、ログインをしましょう。

 

Googleログイン

Googleログイン

 

手順②:所有権の確認

 

ログインが完了したら、以下のように「ドメイン」「URLプレフィックス」が表示されます。

使うのは、「URLプレフィックス」なので自サイトのURLを入力してください。

 

URLプレフィックス

URLプレフィックス

 

入力が出来たら、「続行」をクリック。

Googleアナリティクスを先に登録することで、所有権を自動確認してくれます。

 

登録完了

登録完了

 

Googleアナリティクスが登録されていなかったら、所有権の確認をするためにHTMLコードをWordpressと連携させる必要があります。

所有権の確認が必要にならないよう、先にGoogleアナリティクスを登録しておきましょう。

 

手順③:反映確認

 

こちらがサーチコンソールの画面となります。

※サーチコンソールの場合登録する前のデータも認識するので、Wordpress開設からのデータになります。

 

反映確認

反映確認

 

以上でサーチコンソールの設定が完了しました。

yosshi
お疲れさまでした!

まとめ:サクッと登録をしてブログ運営に集中しよう!

まとめ:サクッと登録をしてブログ運営に集中しよう!

 

今回は、「Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携」について解説をしました。

今後ブログ運営をしていくうえで、2つのツールは必要になってきます。

 

  • サーチコンソール・・・検索キーワードやサイトに異常が無いか、インデックス登録をするためにツール
  • Googleアナリティクス・・・アクセスした後のユーザーの動きを分析するツール

 

とはいっても、記事を書いて読者に見られなければ分析のしようがないので、本格的に使い始めるのはもう少し先の話ですね。

まずは、ブログ記事を書くことに集中していきましょう。

関連記事【主に使う機能は1つだけ】Googleサーチコンソールの使い方解説

関連記事最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-AFFINGER6, ブログ運営