
こん悩みを解決します。
記事の内容
- 高卒のままでいいのか
- 高卒の攻略法2選
- 高卒の転職はおすすめしない
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
この記事を書いている僕はブログ歴1年3か月で偏差値40の高卒ブロガーです。中古ドメイン大好き

結論、高卒のままで問題ありません。
理由は、以下の通り。
- 社会人の平均勉強時間は6分
- 頭脳より要領の良さ
- 結局中身
大学に4年間通っていないだけで給料が低かったり転職で不利になってしまいますが、今回紹介する「高卒攻略法」を実践すれば学歴の差なんて一瞬で埋めることが出来ます。
記事の前半で高卒のままでいい理由について、記事の後半では高卒攻略法ややらなくていいことなども合わせて解説していきます。
本記事を最後まで見ることで、「高卒と言う学歴コンプレックスが感じなくなる」ので、ぜひ最後までご覧ください。

高卒のままでいい理由3選
高卒のままでいい理由は、以下の通り。
- 社会人の平均勉強時間は6分
- 頭脳より要領の良さ
- 結局中身
順に解説をします!
理由①:社会人の平均勉強時間は6分
日本の社会人の平均勉強時間は、大体6分程度と言われています。
主婦や学生は含まれず主に仕事をしている人の中での平均勉強時間は、たったの6分程度。
ちなみに世界各国の勉強時間を比較してみると、日本の社会人は圧倒的に勉強しないということが分かります。

また、社会人でも勉強を続けている人は収入が高い傾向にあります。
以下の表をご覧ください。

引用元:マイナビニュース
上のグラフは、勉強時間と収入の相関関係があるのかを表したものですが、明らかに勉強している人のほうが年収1000万円以上を超えていますね。
日本の社会人はたったの6分程度なので、収入が少ないということが分かります。
理由②:頭脳より要領の良さ
社会人になれば、頭脳より要領の良さのほうが重要視されます。
というのも、学生まではとにかく知識をつけることに注目していましたが社会人ではとにかく結果を出すことが重要ですので、要領のがいい人のほうが結果を出すことが出来るからです。
頭がいい=仕事が出来るというのは間違っており、コミュニケーション能力が欠けていたり要領が悪かったら意味が無いのです。
これは職場によって違いますが、私の元職場では高学歴の人より高卒の人が現場を仕切っていました(笑)
こんな感じで結果を出せる人は、学歴が関係していないことが分かります。
また、こちらの高卒が馬鹿にされる理由と対処法を解説【学歴は無視でOK】でも関連していることを開設しているので、気になる方はどうぞ。
理由③:結局中身
当然ですが、社会に出たら中身も重要です。
というのも、中身が良くなかったら仕事でもプライベートでも影響してしまうからです。
元職場にこんな人がいました。
仕事のミスが少なくこだわりがある人ですが、人によって態度を変えたり後輩に押し付けたりしていました。
通常25,6歳頃で管理の仕事を任されますが、その人は30歳手前でも任されることがなかったです。
こんな感じで、たとえあまたが良く仕事が出来たとしても、中身が良くなかったら意味がありません。
社会人になったら、感謝することが大切です。
会社が大事な理由は、以下の通り。
- 良好な人間関係が築ける
- 生産性が生む
- 仕事を任されるようになる
私も人に感謝する意識が全くなかったのですが、社会人になってから仕事を任されるようになれたのは感謝することを意識したのが大きいと感じています。
高卒の攻略法2選
高卒の攻略法は、以下の通り。
- マネーリテラシーを身につける
- 副業ブログを始める
順に解説をします。
その①:マネーリテラシーを身につける
マネーリテラシーとは、お金に関する物事の知識や自判断力のことを言います。
マネーリテラシーを身につけるメリットは、以下の通り。
- お金の守り方が分かる
- 世の中の流れが分かる
- お金の増やし方が分かる
上記のメリットを身につけることが出来るので、社会人にとって必須の力ですね。
マネーリテラシーは基本的に3つに分類されます。
- 金融知識・・・金融や政策に関わる知識
- 投資・・・株式投資について
- ファイナンシャルプラン・・・固定費の見直しや資産について
上記の知識があれば、マネリテが高いと言えるでしょう。
いきなりですが、問題です。


結論、人類最大の発明は複利です。
複利とは、利子からさらに利子がつくことを言い、複利を知らないと損をする人生を送ってしまうということです。
利子には、単利と複利が存在します。
例として、元本1000万円を単利と複利で利回り3%で運用した場合を比較してみましょう。

引用元:りそなグループ
- 単利・・・運用で得た収益を毎回受け取って、元本だけで運用すること
- 複利・・・利子からさらに利子がつくこと
5年間運用した結果、「単利が1,150万円」「複利が1,159万円」でした。

この後が重要です。
複利のミソは、時間を置くことでその資産が急激に伸びるということです。
以下の画像をご覧ください。

引用元:りそなグループ
5年後から10年後を比較していると、約44万円もの差が生まれました。
利回り3%は超堅実な値です。一般的には利回り5%前後の運用が可能なので、さらに単利と複利で差が生まれます。
では、ここで30年後どうなっているか考えてみましょう。

結果は、約500万円程差がついています。
1000万円を貯金している人と比べたら、約1400万円もの差がついてしまっているんです。

結論、ゴリゴリに関係しています。
複利を知らない人はローンやリボ払いでお金を減らし続け、複利を把握している人は固定費などを見直し株式投資などで資産を増やしているんです。

複利を知っていると、、
ここまで、「複利」について簡単に解説をしました。
なぜ、最初に複利の話をしたかと言うと、複利がこの世の理とも呼べるほど大事なことだからです。
考えてみてください。
複利の力で借金が増えてしまうと考えると、恐怖でしかありませんよね。
具体例:闇金ウシジマくん
闇金ウシジマくんの世界で複利の怖さが描かれています。
- トイチ・・・10日で1割
- トゴ・・・10日で5割
複利について理解すると、10日で50%の利子がつく借金なんて一生返せる気がしません。

どうでしょうか。複利の重要性が分かったと思います。
ここまでいろいろと解説しましたが、この複利は、マネーリテラシーの一部にしかすぎません。
また、別の記事で「マネーリテラシー完全版」を作成するので、お待ちください。
その②:副業ブログを始める
高卒の人は転職より副業を先に始めたほうがいいです。
というのも、いくら大手企業に転職しようが学歴の差は付きまとってくるからです。
副業をお勧めする理由は、以下の通り。
- 学歴が関係ない
- 会社に依存するのは危ない
- 老後資金のため
学歴による賃金の差は、以下の通り。
賃金の差 | 高卒 | 大卒 |
初任給 | 17万円 | 21万円 |
生涯賃金 | 1億8000万円 | 2億4000万円 |
ボーナス | 70万円 | 115万円 |
平均年収 | 300万円 | 400万円 |
退職金 | 1600万円 | 2000万円 |
大学4年間通わないだけで、ここまで賃金の差が出てきてしまいます。

結論、大手企業に就職できたとしても大卒の人の給料をこえることは出来ないでしょう。
以下の表をご覧ください。

出典:厚生労働省
上記の表は日本の年収を表したグラフですが、30年間変わっていないどころか1989年より下がってしまっています。
日本の賃金が上がらない理由は、以下の通り。
- 少子高齢化
- IT化が遅れた
- 日本の労働制度
主な理由は上記の通りでしょうか。ほかにもたくさんありますが、様々な理由で日本の賃金は上がることがないでしょう。
また、2022年4月ごろから円安が進み、10月ごろには1ドル150円まで値下がりしました。
ぶっちゃけ言うと、超やばいです。
円安については少し難しいので内容を割愛しますが、日本の状況を簡単に言えば「世界の動きについて行けず孤立している」と言うことです。
つまり、日本と言う国がどんどん貧乏になってくるということです。

転職をしたとしても、日本の給料は下がり続けてしまう可能性が高いので円安と相まってこれからは「転職<副業」という考え方になっていくでしょう。
ここまで長々と副業をした方がいい理由を解説しましたが、私がお勧めする副業は「ブログ」です。
ブログの特徴は、以下の通り。
- タイピングが早くなる
- ライティング能力が身につく
- HTML、CSSコードに触れる
- 初期費用が少ない
- 自分の得意分野がお金になる
- 収益迄時間がかかる
このあたりでしょうか。
ブログは昔から「オワコン」と言われてきていますが、逆に今が輝いています。
低コストで始められる副業のほとんどがフロー型ですが、アフィリエイトブログは基本的にストック型になります。
確かにネット集客は昔より難しくなってきましたが、今は「SNS×ブログ」の時代なのでこれから参入してもまだまだ収益を目指すことが出来るでしょう!
ブログについては、こちらの【10分で開設】誰でもできるブログの始め方完全ガイドで詳しく解説をしています。
始めて副業をやるのならアフィリエイトブログで間違いなので、ぜひ上記事を参考にしてください。
高卒転職はお勧めしない理由
高卒転職は、労働環境を変えたいという理由ではない限りしないほうがいいです。
理由は、以下の通り。
- 転職をしても変わらない可能性が高い
- 選択肢が限られてしまう
- 副業でスキルを身につける方が優先
転職エージェントによっては、大卒採用が条件になっているので高卒の人はあまり使えないことが多々あります。
例えば、転職エージェントの「doda」では、大体60%ほど大卒の条件があるため高卒の人は他の転職エージェントを使ったほうがいいのです。
また、先ほども解説した通り、高卒なのでどの職場でも学歴コンプレックスを感じてしまいます。
もし、転職したいのであれば以下のような準備をする必要があるでしょう。
- 副業を始めてスキルを身につける
- 資格の勉強
高卒の人は、何も勉強せず転職をしてもあまり変化が無いので、上記のようなことを実践することで給料がいい企業には入れたり、今後のキャリアアップにつながります。
もし、何も勉強せずに転職をしようとしているのなら、今すぐやめましょう。
「何を勉強すればいいのか分からない」と言う方も、本記事で紹介したことを実践していけばおのずと答えを見つけることが出来るはずです。

まとめ:努力をすれば学歴は関係ない
今回は、「高卒のまま何もしなくていいのか」について解説をしました。
家庭の都合だったり「もう学びたくない」という理由から高卒で働き始めましたが、現実はそんなに甘くないですよね。
私自身、高卒から大手企業に就職することが出来ましたが、離職をすればただの最終学歴が高卒の何も出来ない人になります。
とはいえ、高卒の人も本記事で紹介したことを学んでいけば、学歴の差なんてかんけいなくなるのです。
私もまだまだ学んでいる段階ですので、一緒に学んでいきましょう!
今回は、以上です。