
こんな悩みを解決します。
記事の内容
- 超特化ブログとは?
- ブログ運営の種類で解説
- 超特化ブログの運営方法
- 超特化ブログに関してよくある質問
プロフィール
よっしー(@yosshiblog)
今回は、「WordPressブログを作ったけど、どのように運営していけばいいのか分からない」という読者を想定して、お勧めのブログ運営方法を紹介します。
結論から言うと、初心者の方は超特化ブログをお勧めします。
超特化ブログとは、特化ブログからさらにジャンルを絞ることで競合が少ないキーワードを狙って上位表示が可能になるブログです。
ブログは「雑記ブログ」と「特化ブログ」の二極化されていますが、どちらも初心者が収益を出すことは難しいです。
収益が出るまで、半年~1年以上かかりますからね。
超特化ブログで20万円以上稼ぐことは難しいですが、5万円程度なら誰でも収益を出すことが出来ます。
今回は、他のブログ運営方法と比較しながら超特化ブログについて詳しく解説をするので、ぜひ最後までご覧ください。
「早速、ブログを始めたい!」という方は、こちらの【10分で開設】誰でもできるブログの始め方完全ガイドで詳しく解説をしているので、興味のある方はどうぞ。

超特化ブログとは? 特化ブログは時代遅れ

超特化ブログとは? 特化ブログは時代遅れ
「雑記ブログと特化ブログは聞いたことあるけど、超特化ブログって何?」という疑問があると思います。
超特化ブログとは、特化ブログからさらにテーマを絞ったブログです。
少ない記事数で収益化が可能ですので、初心者にお勧めな運営方法となっております。
ブログ運営の種類

ブログ運営の種類
ブログの種類を比較しながら、なぜ超特化ブログをお勧めするのか解説していきます。
稼ぐことが出来るブログは以下の4つでしょう。
- トレンドブログ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
- 超特化ブログ
人によっては「このブログ運営のほうが稼げる」と解説したりしていますが、あくまでも初心者にお勧めは超特化ブログです。
順番に解説します。
トレンドブログ
ブログをやっていたら一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
トレンドブログは、個人運営のブログでも検索に上位表示させやすいので、多くのブロガーさんが参入しているジャンルになります。
「トレンドブログは参入している人が多いから稼げない」と思われますが、実際はそんなことがありません。
Yahoo虫眼鏡キーワードやグーグルサジェストなどから情報を収集し、記事を執筆します。
上位表示が取れれば、1記事だけで1日に1000から10000アクセスを狙えることが出来ます。
記事数に上限はありません。
ただ、初心者ブロガーには向いていません。
ブログを開始してある程度慣れてきたら、トレンドブログに挑戦してもいいですね。
雑記ブログ
雑記ブログとは、各内容に縛られないためいろいろなジャンルを好きなように書いていくブログです。
上図のように4つのカテゴリーに分けましたが、実際はジャンルを気にせず書くことが出来ます。
なんでも記事が書けるので、思いついたことをどんどん書いていくことが出来ます。
気軽に書くことが出来るので、ブログ初心者の方は運営しやすいと感じるでしょう。
記事数に上限はありません。
実際に雑記ブログから始める初心者ブロガーも多く、自分の好きなように書いているので挫折はそこまでしないでしょう。
ただ、収益化が難しいのであまりお勧めは出来ません。
雑記ブログで稼げたのは、「2019年まで」です。
Googleのアップデートで企業の参入が多くなり、個人のブロガーは勝てない状況です。
特化ブログ
特化ブログとは、ジャンルを一つに絞って書いていくブログです。
- 短期間でマッチョになる方法
- おすすめのプロテイン
- 有酸素運動
今回はこの3つの例を挙げましたが、4つか5つのカテゴリーに分けて筋トレの特化ブログを運営します。
記事数は100記事~200記事になるでしょう。
雑記ブログと違いテーマを絞るので、専門性がないと特化ブログでは収益化が出来ません。
特化ブログは雑記ブログより収益化がしやすいと言われていますが、最近は特化ブログでも難しくなってきています。
「ジャンル設定を間違えると、やり直しが大変」
「企業が参入して稼げるジャンルが無くなってきている」
特化ブログをお勧めする人はたくさんいますが、収益化が難しくなってきたので、初心者にはあまりお勧めは出来ません。
(ブログ経験者なら収益化が可能)
超特化ブログ
超特化ブログとは、特化ブログからさらにテーマを絞ったブログです。

超特化ブログの例
上図で例を挙げると、「腹筋を短期間でバキバキにする方法」にフォーカスしてブログ運営していきます。
テーマをさらに絞った後は、基本的に特化ブログとほとんど変わりません。
記事数は30~50記事になるでしょう。
テーマを絞ることで読者が求めてる悩みの深堀をできるところが一番の特徴です。
「激戦区でも本当に戦えるの?」という疑問があると思いますが、需要のあるテーマを選定することで比較的簡単に上位表示をすることが出来ます。
初心者は超特化ブログをお勧めする
各ブログ運営方法を表にまとめてみました。
ブログ運営方法 | トレンドブログ | 雑記ブログ | 特化ブログ | 超特化ブログ |
運営難易度 | 普通 | 簡単 | 難しい | 難しい |
記事数 | 上限なし | 上限なし | 100~200記事 | 30~50記事 |
収益化 | 慣れれば出来る | 難しい | 難しい | 比較的簡単 |
初心者にお勧め |
「雑記ブログか特化ブログのどっちを運営しようかな」と悩むブログ初心者が多いと感じます。
収益化を狙いたいのであれば超特化ブログ一択です。
特化ブログは、まだ誰もが参入していないジャンルやそこまで参入していないのなら収益化の可能性があります。
ですが、初めてのブログで100~200記事を必要とする特化ブログを運営して、失敗した時の反動がすごいです。
ブログ初心者は、ジャンル選びに失敗してもあまり影響がない超特化ブログを運営するようにしましょう。
超特化ブログのメリット、デメリット
実際に、超特化ブログを運営してみて感じた「メリット」と「デメリット」を解説していきます。
超特化ブログのメリット

超特化ブログのメリット
超特化ブログのメリットは、以下のようになります。
- 記事数が少ない
- ターゲットに刺さる
- 競合が少ない
- 上位表示がしやすい
- 激戦区で戦える
- サイト構築が簡単
- ブログ管理が楽
- 失敗してもやり直しが楽
このように、初心者にとってありがたいほどメリットがあります。
最近は、YMYLジャンルなどの激戦区で個人のブロガーは戦えないと言われていますが、超特化ブログだとテーマを絞っているので十分戦うことが出来ます。
YMYLジャンルとは、「Your Money or Your Life」の略で、人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報のことを指し、Googleの「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つです。
「超特化ブログって初心者には難しそう」と思うかもしれませんが、雑記ブログや特化ブログよりも収益化がしやすくなっているので、やってみて損はありません。
超特化ブログのデメリット
運営してみて感じた「超特化ブログのデメリット」は、以下の3つになります。
- 月10万以上は狙えない
- 情報収集が大変
- ネタに困る
超特化ブログは記事数が少なく、ネタに困ってしまうのが難点です。
ブログ初心者は、ブログネタに困ることが多いので、挫折の原因になってしまう可能性があります。(筆者も昔はブログネタが無くて悩んだ経験がある)
しっかりとサイト構築をしていくことで、必要な記事数を把握することができ収益化に繋がります。
結論:超特化ブログは超お勧め
記事ネタに困るというデメリットもありますが、それでも初心者には超特化ブログがおすすめです。
テーマを絞りさえすれば、勝手に上位表示してくれます。
雑記ブログや特化ブログだとそうはいきません。
「100記事書いても上位表示されない」なんてざらにありますし、収益化まで膨大に時間と労力がかかってしまいます。
筆者も初めは雑記ブログを運営していましたが、全く読まれずに悩んでいました。
雑記ブログや特化ブログでもしっかりと運営すれば収益化の可能性はありますが、初心者が運営するなら超特化ブログにしましょう。
超特化ブログの運営方法

超特化ブログの運営方法
ブログ初心者には超特化ブログがお勧めということが分かったので、実際に運営方法について解説します。
とはいっても、特化ブログとほとんど変わらないです。
超特化ブログの運営方法は、以下の10ステップがあります。
- 雑記ブログで練習
- ジャンル選び
- サイト設計
- まとめ記事から書く
- キーワードの選定
- タイトルと見出し
- 記事執筆
- 最後の仕上げ
- 推敲(チェック)
- リライト
簡単にまとめるとこのようになります。
キーワード選定以降は、他のブログ運営とそこまで変わりません。
では、解説していきます。
ステップ①:雑記ブログで練習
「超特化ブログを運営するのに、雑記ブログをやるの?」と思ったでしょう。
雑記ブログはどれだけ記事数を増やしても、収益化は不可能に近いです。
ですが、ブログ初心者が初めから超特化ブログを運営すると失敗します。
雑記ブログを運営する期間
1か月~3か月です。
初めに雑記ブログを運営する理由として、単純にブログに慣れる期間です。
- キーワード
- 記事執筆
- 投稿
- リライト
これらの作業に慣れる期間ですので、好きなだけ記事を書いていきましょう。
雑記ブログを運営する期間は、ジャンルを探す期間でもあります。
次のステップでジャンル選びの重要性と、その選び方を解説します。
ステップ②:ジャンル選び
超特化ブログで最も重要になってくるのが、ジャンル選びです。
特化ブログでは、競合率が少ないジャンルは逆にチャンスで収益化が出来ます。
ですが、超特化ブログで競合率が少ないジャンルを選んでしまうと、テーマを絞っているためあまり稼ぐことが出来ません。
YMYLジャンルなどの激戦区で戦っていくことになりますが、YMYLジャンルでもジャンルを間違えてしまうと収益化が出来ません。
具体例
- 競合率が少ないジャンル
- 読者のニーズがない
- 他のブロガーがもうやっている
このようにジャンル選びで失敗しないように、しっかりと見極めることが重要です。
ジャンル選びのコツは、ずばり「誰もやっていないことを見つける」です。
特化ブログは、すでに収益化が出来る隙間がありません。
超特化ブログだと、テーマを絞っていないことが多々あるのでチャンスがあります。
ステップ③:サイト設計
ジャンルを選んだら、サイトの設計をしていきましょう。
初心者にありがちなのは手当たり次第に記事を書いてしまうことです。

サイト設計
- まとめ記事・・・1万文字程度
- 収益記事・・・3000文字~1万文字
- 集客記事・・・3000文字程度
このようにブログ全体のイメージをすることで、必要な記事とその数が分かります。
最初にサイト設計をしておかないと、まとまったブログは作れないのです。
なんとなくイメージでも良いですし、紙などに書き出しても良いでしょう。
大事なのは、「サイト設計をしておく」ことです。
具体例
「食事とプロテインのまとめ記事」を書いたとしましょう。
内容は以下のようになります。
- 筋トレに効果的な食事
- 食事の適切な時間
- おすすめのプロテイン
- プロテインを飲む時間帯など
まとめ記事については、次のステップで解説しています。
ステップ④:まとめ記事から書く
サイト構築にもありましたが、まず一番最初に書く記事はまとめ記事です。
まとめ記事とは、5000~10000文字のそのカテゴリーのまとめになる記事です。
軽く解説をしてから詳細は他の記事に飛ばすことで、PV数が上がります。
今、書いている記事がまさにまとめ記事となっています。
3000文字の記事がバラバラになっているところを、一つの記事にまとめることで読者に分かりやすく読んでもらうことが出来ます。
ステップ⑤:キーワード選定
ジャンル選びの次に重要になってくるのが、キーワード選定です。
キーワード選定に使うツールは、「ラッコキーワード」と「キーワードプランナー」です。
ラッコキーワード
キーワードプランナー
この二つのツールを用いて、キーワードを選定します。
「キーワードはそこまで意識していない」というブロガーの方が多いですが、実際にキーワードを意識するだけで上位表示が簡単に出来ます。
二つのツールを用いることで、以下のようなことが分かります。
- 月間の検索数が分かる
- 競合率が分かる
- 実際にそのキーワードで調べて分析が出来る
- 収益が出そうなキーワードを選定する
このように上位表示に必要なことが簡単に分かります。
ステップ⑥:タイトルと見出し
タイトルと見出しも、読者が読みたくなるようなものにすると上位表示に繋がります。
ステップ⑤でキーワードを選定したら、タイトルと見出しを考えます。
タイトルと見出しの決め方
- 短い言葉で多くの情報
- 数字を入れる
- 読者の目につくようなワードを入れる
- 30文字前後
このようなポイントを意識してタイトルと見出しを設定したら、読者の目にとめること間違いなしです。
具体例
この記事のタイトルを例にして考えてみましょう。
- 初心者にお勧めな超特化ブログの解説 【誰でも半年で収益化が可能】
- 超特化ブログの解説 分かりやすく解説するよ
あなたならどちらのタイトルをクリックしますか?
私は、圧倒的に前者です。
先ほどの4つのポイントを抑えつつ、【】などを使うことで読者に目に入りやすくなります。
ステップ⑦:記事執筆
タイトルと見出しを設定したら、いよいよ記事を書き始めます。
記事を書く時は、完璧に仕上げるのではなく70%前後を意識するようにしましょう。
記事を執筆する時は、以下のような作業をすることが重要です。
- タイトルを決める
- マインドマップやメモ帳で下書き
- 分からないことを先に調べておく
- 先に画像などの必要な資料を把握しておく
記事を書く前に準備をすることで、作業スピードが速くなります。
ブログ初心者がやってしまうこと
「記事執筆に時間がかかるからと言って、ワードプレスの管理画面を開いていきなり書き出す」
これだけは絶対にやめてください。
私もブログはじめたての頃にやっていましたが、記事の質が本当に悪くなります。
「面倒だな」と思うかもしれませんが、記事を書く前はしっかり準備をすることで良い記事を作ることが出来るのです。
ステップ⑧:最後の仕上げ
記事執筆が終わったら、主に以下の所を設定します。
- パーマリンク
- アイキャッチ画像
- メタディスクリプション
この3つの設定をしないと、今まで書いてたものがすべて台無しになってしまいます。
PV数にもかかわってくるので、必ず設定をしておきましょう。
ステップ⑨:推敲(チェック)
記事の執筆が完了したら、推敲(チェック)に入ります。
推敲をする時のポイントは以下のようになります。
- 一度目は装飾をつけながら
- 三度見直す
- スマホでもチェック
- 投稿した後に隙間時間で読む
推敲のポイントは、「何度もチェックをする」ことです。
一度のチェックでは、誤字脱字などを防ぐことは不可能に近いので何度もチェックをするようにしましょう。
良くある間違い
- 誤字脱字
- 文章がおかしい
- ボックスで囲んでいない
- 太字やマーカーが出来ていない
- URLがしっかりと貼られていない
どれだけ気を付けても、人はミスをしてしまうものです。
私も三回をチェックしても、「あっ!ここ間違えてる」ということがたくさんあります。
よくありそうなミスに注目することで、推敲のの効果が良く表れるのでぜひ試してみてください。
ステップ⑩:リライト
ブログ記事を上位表示するためには、何度もリライトをすることが重要です。
数回のリライトではなく、上位表示するまで20回近くリライトをすることもあります。
リライトは以下のようにやります。
- 画像の追加
- 誤字脱字等の修正
- 新記事によるURL追加
- 場合によって構成を大きく変える
- リライトの後に推敲
先ほど70%を目安に仕上げると解説しましたが、リライトを何度もすることで記事の完成度を上げていくイメージです。
ブログ始めたては記事数が少ないので、すべての記事をリライトしても問題ありません。
記事数が多くなってくると、リライトだけで一日が終わってしまうことがあるので、「今日はこの10記事をリライトしよう」などを決めるのが良いでしょう。
優先的にリライトするべき記事
- 検索順位が上がってきた記事
- まとめ記事
- アフィリエイト記事
主にこの3つの記事を優先的にリライトするべきです。
優先的にリライトをすることで、他の記事も自然と検索順位が上がってきます。
超特化ブログに関してよくある質問

超特化ブログに関してよくある質問
超特化ブログに関してよくある質問をまとめてみました。
- 超特化ブログは、本当に稼げるの?
- ジャンル選びが正しいのか分からない
- 特化ブログとそこまで変わらない?
- 超特化ブログへ移行したいけど、乗り換えるときの注意点は?
- ブログに慣れる期間(1~3か月)でYMYLジャンルを書いていいの?
- 複数運営はしてもいいのか?
- 特化よりの超特化ブログでも大丈夫?
では、順番に紹介します。
質問①:超特化ブログは、本当に稼げるの?
結論、月5万円なら初心者でも達成可能です。
というのも、他のブロガーが取り上げていないテーマを書くため、必然的に上位表示することができます。
また、必要な記事数が限られてくるため、読者側も見たい記事を探すことが簡単だしブロガーも管理が楽です。
雑記ブログや特化ブログで伸び悩んでいる方は、一度超特化ブログを運営してみてはいかがでしょうか。
質問②:ジャンル選びが正しいのか分からない
結論、間違えても問題なしです。
というのも、30~50記事を運営する超特化ブログのジャンルを間違えたとしても、記事数が少ないためすぐに取り戻すことが出来ます。
むしろ、ジャンル選びに失敗したとしてもそのブログ経験が残っているので、また作り直せば大丈夫です。
作り直すというと、「もう一度最初から作り直すのは、面倒くさい」と言って、諦めてしまう方がいます。

質問③:特化ブログとそこまで変わらない?
正直、ジャンル選び以降は特化ブログと変わりません。
超特化ブログの特徴は、以下のようになります。
- 30~50記事
- 上位表示しやすい
- 激戦区で戦える
特化ブログは、記事数が多い分無駄な記事が出来てしまうことが多いです。
超特化ブログは厳選して書いた記事だけですので、とてもすっきりしているブログになります。
質問④:超特化ブログへ移行したいけど、乗り換えるときの注意点は?
基本的に、いつ始めても問題ありません。
ブログをある程度経験している方は、スキルがあるので好きなタイミングで始めることが出来ます。
ただ、一つ注意点を言ううのならば、最初から超特化ブログを運営しないということです。
最初から超特化ブログの運営は、ブログ初心者にとって難易度がとても高いです。
装飾、表、ボックス、画像など、ブログの基本的なところで躓くので、最初は練習期間を設けましょう。

質問⑤:ブログに慣れる期間(1~3か月)でYMYLジャンルを書いていいの?
結論、YMYLジャンル書いても問題ありません。
ですが、Googleアドセンスを合格する時に、不利になる可能性が高いので極力避けたほうが良いでしょう。
ブログに慣れる期間に、グーグルアドセンスやASPの登録を済ませておきましょう。
グーグルアドセンス合格のポイント
- 独自性のある記事
- 記事数と文字数
- フリー画像を入れる
- 自己紹介、お問い合わせ、プライバシーポリシー
筆者も、グーグルアドセンスに10回ほど落ちた経験があります。
何回落ちても申請をし続けたらいつの間にか受かっていることがあるので、諦めずに合格を目指しましょう。
グーグルアドセンスに合格した後なら、YMYLジャンルを書いても特に問題はないので好きなように記事を書く練習をしましょう。
質問⑥:複数運営はしてもいいのか?
結論、ブログ初心者の複数運営はやめましょう。
というのも、まだ収益化が出来ていないのに複数運営をすると遠回りになってしまいます。
最低でも月1万円の収益が出来るまで、まずは1つのブログに集中しましょう。
超特化ブログの場合3,4個のブログを運営することが可能ですが、ブログがほとんど完成してから次のブログ解説をした方が管理がすごく楽です。
「結果が出てないけど2つ目のブログを開設しちゃった」という人は、二つ目のブログをそのまま放置して一つのブログに集中するようにしましょう。
二つ目のブログのドメイン代は月に1000円程度ですので、放置してもあまり問題はないでしょう。
質問⑦:特化よりの超特化ブログでも大丈夫?
結論、問題ありません。
ジャンルによって特化ブログの要素が必要なら、特化よりになります。
超特化ブログで上位表示が出来たら、全く関係のない好きな記事を書いても読者に見てもらうようになります。
ブログの価値が高まっているということですね。
私も、実際に特化よりの超特化ブログを運営しています。
まとめ:超特化ブログはジャンル選びを慎重に

まとめ:超特化ブログはジャンル選びを慎重に
今回は、超特化ブログの説明と運営方法を10ステップで解説しました。
何度も言いますが、ジャンルを選ぶ以降は特化ブログとあまり変わりません。
ジャンル選びに失敗しなければ、意外と収益がすぐ出せるのでぜひ試してみてください。