ブログ運営

WordPressの初期設定と固定ページの書き方【細かく解説】

Wordpress 初期設定
悩んでいる人
Wordpressの開設をしたけど、まず何をすればいいのか分からない。

 

こんな疑問を解決します。

 

記事の内容

  • WordPress6つの初期設定
  • 最初に設定するべき固定ページ3つ
  • 当サイトはAFFINGER6使用者向け

 

プロフィール

プロフィール

よっしー(@yosshiblog

「Wordpressを開設したけど、まず何からすればいい?」

 

結論、Wordpress6つの初期設定をしてください。

最初にするべき初期設定は、以下の通り。

  1. 一般設定
  2. パーマリンク
  3. プラグイン導入
  4. テーマー導入
  5. ブログデザイン
  6. サーチコンソール、アナリティクス連携

最初に初期設定をしてしまえば、記事執筆に集中することが出来るのでサクッと終わらせておきましょう。

 

今回は、Wordpressの初期設定と最初にやっておくべき固定ページ3つを紹介します。

 

当サイトで使っているAFFINGER6は、稼ぐのに特化しているテーマです。気になる方は、最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】で詳しく解説をしているので、ぜひ参考にしてください。

この設定が終わったら記事を書いていくよ~
yosshi

WordPress6つの初期設定

Wordpress6つの初期設定

 

WordPressの初期設定は、以下の通り。

  1. 一般設定
  2. パーマリンク
  3. プラグイン導入
  4. テーマー導入
  5. ブログデザイン
  6. サーチコンソール、アナリティクス連携

順に解説をします。

 

①:一般設定

 

一般設定は、以下の3つのことです。

  • サイトタイトル
  • キャッチフレーズ
  • タイムゾーン

 

一般設定 一般設定

 

サイトタイトルは、ブログの名前となるものなので必ず設定しないといけません。

キャッチフレーズに関しては、無しでも問題ありませんし自分の好みに合わして設定しておきましょう。

 

ちなみにサイトタイトルとキャッチフレーズの位置は逆にすることも出来るよ!
yosshi

 

一般設定

 

他の設定に関しては、初期のままで問題なので設定が終わったら「変更を保存」をクリック。

 

②:パーマリンク

 

パーマリンクとは、記事のURLに当たる部分です。

パーマリンク

上図のように、「hou-to-start-a-blog」がパーマリンクに当たります。

Googleが推奨されているパーマリンクを設定することで、SEO的にも効果が高いと言われています。

 

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。

引用:Google「シンプルなURL構造へ」

 

つまり、「シンプルで分かりやすいURLにしてね」ということ。

このパーマリンク設定は3分くらいで出来るので、サクッと終わらせておきましょう。

 

パーマリンクの設定は、「設定」から「パーマリンク」で変更することが出来ます。

 

パーマリンク

 

パーマリンク設定を開いたら、カスタム構造にチェックを入れてください。

そしたら、以下のコードを入れてください。

 

/%postname%

 

コードを入力したら、「変更を保存」をクリックして完了です。

 

利用可能のタグにいろいろなコードがありますが、その中選ぶとカスタム構造が勝手にはズレるので手動で入力してください。

 

③:プラグイン導入

 

プラグインとは、WordPressをカスタマイズするための拡張機能のことです。

簡単に言うと、スマホを買った後、アプリをインストールして自分なりに使いやすくするイメージです。

 

WordPressを開設した時は何もカスタマイズがされていないシンプルな設計となっています。

 

最低限入れるべきプラグインは、以下の通り。

  • SiteGuard WP Plugin
  • BackWPup
  • Contact Form 7
  • XML Sitemaps
  • Invisible reCaptcha

 

最低限入れるべきプラグインについては、WordPressで最低限入れておくべきプラグイン5選で詳しく解説をしているので、ぜひ参考にしてください。

 

④:テーマ導入

 

WordPressのテーマとは、Webサイト全体のテンプレートのことです。

当サイトのテーマは、このようになっています。

 

AFFINGER6

 

テーマによってカスタマイズや、機能が違ってくるので自分の好みにあるテーマを選ぶと良いでしょう。

 

今回は、Cocoonからスタートしている人が多いと思うので、Cocoonで導入方法を解説をします。

まずは、「外観」をクリックしてテーマを表示させてください。

 

テーマ導入

 

WordPressのテーマは基本的に二つあります。

  • 親テーマ・・・Cocoon
  • 子テーマ・・・Cocoon chid

 

WordPress開設時にCocoonをダウンロードしていると思うので、「Cocoon chid」のほうを有効化しておきましょう。

 

テーマ導入

有効化

 

子テーマを有効化する理由として、親テーマを有効化しているとアップデートなどでカスタマイズが消えてしまうことがあります。

子テーマは親テーマのデータを読み取るだけなのでアップデートがあっても問題ないというわけです。

 

Cocoonは無料テーマでありながら非常に優れているテーマになります。

Cocoonを使用しているブロガーさんも多いので、困った時ネットで調べたら必ず解決するので安心です!

 

ちなみに、当サイトで採用しているテーマは「AFFINGER6」で、ぶっちゃけ最強のテーマです。

というのも、たくさんのメリットがあり稼ぐことに特化したテーマだからです。

 

AFFINGER6については、最強テーマAFFINGER6のレビュー【一番おすすめの有料テーマ】で解説をしているので、ぜひ参考にしてください。

 

⑤:ブログデザイン

 

当サイトのブログデザインは、このようになっています。

 

AFFINGER6のデザイン

トップページのデザイン

 

ブログのデザインは、自分で設定したりすでに作られているデザインを使ったりすることが出来ます。

初心者のうちは、既存するデザインを使いましょう。

 

Cocoonの場合、「Cocoon設定」を選択したらいろんなデザインが出てきます。

 

Cocoon

 

この中から自分が好きなデザインを選ぶだけでなので、とても簡単にデザインを設定することが出来ます。

 

⑥:サーチコンソール、アナリティクス連携

 

ブログ運営において、「Googleサーチコンソール」「Googleアナリティクス」というツールは必要不可欠です。

  • Googleサーチコンソール・・・Webサイトの管理ツール
  • Googleアナリティクス・・・アクセス解析ツール

この二つのツールを用いて、アクセス解析をして収益を伸ばしています。

 

これからGoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは使っていくので、先にブログと連携しておきましょう。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法は今後記事にするので、お待ちください。

AFFINGER6
【AFFINGER6】Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法

続きを見る

最初に設定しておくべき3つの固定ページ

最初に設定しておくべき3つの固定ページ

 

最初に設定しておくべき固定ページは、以下の通り。

  1. プライバシーポリシー
  2. プロフィール
  3. お問い合わせ

順に解説をします。

 

固定ページ①:プライバシーポリシー

 

プライバシーポリシーとは、個人情報の取扱い方法やプライバシーにどのように配慮しているかを示すためのものです。

 

要は、「当サイトは、サイト訪問者の情報を取得することがありますが、悪用しないので安心してくださいね!」ということ。

 

上記のような説明があるとで、安心しますよね。

 

悩んでいる人
自分のサイトは、サイト訪問者の情報を取得をしてないと思うけど...

結論、お問い合わせやGoogleアナリティクスを使うことで、サイト訪問者の情報を取得することになるので、プライバシーポリシーの設置は必須なんです。

 

当サイトのプライバシーポリシーは、こちらから

 

プライバシーポリシーの書き方にてついては、以下の記事を参考にしてください。

 

プライバシーポリシー
【コピペ可能】誰でもできるプライバシーポリシーの書き方

続きを見る

 

固定ページ②:プロフィール

 

ブログのプロフィールは、自己紹介文となるわけですのでかなり重要です。

というのも、ブログの信頼度や、ファンを付けると言ったこのとつながるからです。

 

プロフィールを書く時は、以下のテンプレートで書いてみて下さい

  1. 自己紹介
  2. 経歴
  3. 当ブログについて
  4. 実績
  5. 今後の目標

当サイトのプロフィールは、こちらから

 

プロフィールの書き方については、以下の記事で解説をしているので参考にしてください。

 

プロフィール
【テンプレあり】ブログのプロフィールの書き方

続きを見る

 

固定ページ③:お問い合わせ

 

お問い合わせの設置は、ブログ運営をする上で必須となります。

というのも、お問い合わせが無いと連絡手段が取れないし、Googleからの信頼度が低くなってしまいます。

 

お問い合わせは、「Contact Form 7」というプラグインを使います。

 

Contact Form 7

 

このプラグインを導入して少し設定をするだけで、簡単にお問い合わせを設置することが出来ます。

 

お問い合わせの設置は10分くらいで出来るので、サクッとやっておきましょう。

お問い合わせの設置方法については、以下の記事で解説をしているので、参考にしてください。

 

お問い合わせ作成方法
【WordPress】10分で出来るお問い合わせフォームの作成方法

続きを見る

 

まとめ:面倒な設定はもう終わり!

まとめ:面倒な設定はもう終わり!

 

今回は、「Wordpress6つの初期設定と3つの固定ページ」について解説しました。

WordPress開設から初期設定まで気が遠くなる作業でしたが、もう安心してください!

まだやるべき設定がありますが、次の段階に進みましょう。

 

いよいよ記事を書いていきます。

記事を書いていくのですが、まずは記事の書き方から覚えなければなりません。

 

記事の書き方については、今後記事にしていくのでお待ちください。

  • この記事を書いた人

yosshi

ブラックなサイト運営を解説しています。
【経歴】高卒で大手企業に就職▶︎2サイト運営▶︎今のSEOで正攻法では戦えないと気づく▶︎中古ドメインとInstagram運用
インフルエンサーを信じるなっ
とにかく被リンク獲得せいっ
ブロガー界隈は闇が深いでっ

-ブログ運営